調査研究通信

令和7年度 小・中学校における教員の資質・能力の向上に関する調査研究(小・中)学習会・第1回調査研究委員会

 今年度は、県内の小・中学校より4名の先生方に研究協力委員となっていただき、昨年度の調査研究で明らかになった「校内研修が充実する5つのポイント」等を参考にしながら、教員の資質・能力の向上に資する校内研修の在り方について、実践研究していきます。

 6月9日(月)に当センターにおいて、玉川大学大学院教育学研究科教授の久保田善彦先生をお招きし、「教員の資質・能力の向上に向けた授業研究の在り方」をテーマに学習会を実施しました。参加者は、研究協力委員の先生方と当センター職員の他、市町教育委員会及び県教育委員会事務局から参加を希望した指導主事でした。

 前半は、「よい授業になる5つの要素」、「自己調整としての授業のリフレクション(振り返り)の必要性」等について詳しくお話を伺いました。後半は、「効果的・現代的な授業研究会の在り方」と題して、実際に端末を使いながら、生成AIの利用方法等、効果的なICT活用について知見を広めることができました。特に、「子どもの学びと教師の思いのズレに授業改善のヒントが隠されている」、「研究授業や校内研修の内容を、自身の授業改善にどのように生かすかを考え、行動に移すことが重要である」等の内容は今後の実践研究を進める上でのヒントとなりました。

 

 午後は、研究協力委員の先生方とセンターの指導主事とで、和やかな雰囲気のもと、本研究の目的や進め方等に関する説明や打ち合わせをしたり、各校の取組や様子などを共有したりしました。活発な議論の様子から、今後の実践研究の充実に期待が持てました。

 

 今年度も、調査研究委員会や学校訪問の様子など、本調査研究の途中経過をこの調査研究通信に随時掲載していく予定です。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

  〈全体会の様子〉