教育相談・特別支援教育に関する調査研究
|
小 中 高 特 |
|
| 子どもへのより充実した指導・支援をするためには、保護者との連携が欠かせません。保護者との関係づくりをはじめ、保護者と連携する際に大切なこと等を実際の場面における取組の具体例や対応のポイントなどと併せて、Q&Aの形にまとめました。 | |
| R02(2020) | |
|
教育相談 保護者との連携 |
|
小 中 高 特 |
|
| 子どもへの指導の基盤は、一人一人についての理解を深めることです。子どもの様子に「おやっ」と思ったときにその背景・要因を考えることに焦点を当て、子どもの理解を深めます。そのために大切にしたいことをまとめました。 | |
| R01(2019) | |
|
教育相談 理解 |
|
小 中 高 特 |
|
| 子どもが意欲的に学校生活を送っていくための原動力となる「自信」は、認められる経験等を通して育ちます。学校で教員が子ども一人一人を「認める」上で、大切にしたいことをリーフレットにまとめました。 | |
| H30(2018) | |
|
教育相談 かかわり |
|
小 中 高 特 |
|
| 欠席が増えてきていて今後不登校になることが心配される子どもたちに対し、初期の段階でどのように指導・支援を進めていけばよいか、検討する際のヒントになるよう、10の項目についてQ&A形式でまとめました。 | |
| H29(2017) | |
|
教育相談 不登校 |
|
小 中 高 特 |
|
| ケース会議を組織的な対応の要と位置づけ、ケース会議の定義とともに、その流れと留意点、参加者や進行役としての心得をまとめました。 | |
| H28(2016) | |
|
教育相談 ケース会議 |