ICT活用実践事例データベース
カテゴリ |
校務 |
対象 |
小 中 高 |
内容 |
アンケートに回答してもらうことで誰がスクールカウンセラー(SC)との面談を希望しているかが明確になり、担当者の負担が減ります。児童生徒や保護者も、直接養護教諭や担任に申込をする面談予約の方法よりも心理的負担が減るので、SCとの面談を利用する頻度が増えます。 |
キーワード |
面談の予約 |
|
教育相談 |
|
養護教諭 |
作成年度 |
R6(2024) |
作成者 |
那須塩原市立塩原小中学校 塩原小中16 |
更新日時 |
2024-06-18 13:59:26 |
カテゴリ |
授業 |
対象 |
中 |
内容 |
思考ツールを活用すると、対話的で深い学びにつながります。ロイロノートの活用で、生徒同士の意見交換や、全体での共有も簡単にできます。自身の思考のプロセスを可視化し、友達との意見交換による多角的視点の育成にもつながります。 |
キーワード |
ロイロノート |
|
数学 |
|
思考ツール |
作成年度 |
R6(2024) |
作成者 |
佐野市立赤見中学校 金井 直美 |
更新日時 |
2024-09-17 09:22:51 |
カテゴリ |
授業 |
対象 |
中 |
内容 |
一次関数の値の変化をグラフから読み取る学習や、式を求めるために必要な条件の学習を終えた後に使います。いままで頼りにしていたグラフの目盛りがフェードアウトした後でも、生徒一人一人が考えを深めることができるようにします。 |
キーワード |
パワーポイント |
|
数学 |
|
|
作成年度 |
R5(2023) |
作成者 |
総合教育センター研究調査部 |
更新日時 |
2023-11-07 18:21:19 |
カテゴリ |
授業 |
対象 |
高 |
内容 |
【教育DX推進研究校】
グラフ描画アプリ(ブラウザ版)を用いて度数法を弧度法に変換する仕組みを学びます。生徒がペアで相談しながら直接タブレット上のグラフを操作することで協働的な学びにつながります。 |
キーワード |
タブレット |
|
数学 |
|
グラフ |
作成年度 |
R5(2023) |
作成者 |
栃木県立那須清峰高等学校 浅野 将吾 |
更新日時 |
2024-03-01 19:23:03 |
カテゴリ |
校務 |
対象 |
小 |
内容 |
HP作成ツール「Googleサイト」,オンラインストレージ「Googleドライブ」,オンライン表計算ソフト「Googleスプレッドシート」等を使って,さまざまな情報や教材の入り口を一つにまとめるポータルサイトを構築する。 |
キーワード |
Googleサイト |
|
校務 |
|
教材 |
作成年度 |
R4(2022) |
作成者 |
宇都宮市立西原小学校 |
更新日時 |
2024-03-01 19:23:24 |