ICT活用実践事例データベース
カテゴリ |
授業 |
対象 |
中 |
内容 |
一次関数の値の変化をグラフから読み取る学習や、式を求めるために必要な条件の学習を終えた後に使います。いままで頼りにしていたグラフの目盛りがフェードアウトした後でも、生徒一人一人が考えを深めることができるようにします。 |
キーワード |
パワーポイント |
|
数学 |
|
|
作成年度 |
R5(2023) |
作成者 |
総合教育センター研究調査部 |
更新日時 |
2023-11-07 18:21:19 |
カテゴリ |
授業 教材・ツールのみ |
対象 |
小 |
内容 |
マイクロビットのボタンでライトをつけたり、自動でライトをつけたりするためのプログラムです。小学生でも取り組むことができます。また、論理的な思考力も必要となります。
なお、プログラムをつくるにはMakeCodeのサイトで行う必要があります。 |
キーワード |
マイクロビット |
|
小学生 |
|
理科 |
作成年度 |
R5(2023) |
作成者 |
総合教育センター |
更新日時 |
2023-12-01 17:30:24 |
カテゴリ |
授業 教材・ツールのみ |
対象 |
小 |
内容 |
マイクロビットで簡単なゲームをつくりながら、座標を使ってLEDを表示させることや、割り算の余りを使って当たり判定するなど、算数や数学の必要性を実感できる、中級者向けプログラミング教材です。
サンプルプログラムは、添付テキストの最後の対戦式のプログラムです。 |
キーワード |
マイクロビット |
|
小学生 |
|
クラブ活動 |
作成年度 |
R5(2023) |
作成者 |
総合教育センター |
更新日時 |
2024-03-14 14:39:04 |
カテゴリ |
授業 教材・ツールのみ |
対象 |
小 中 |
内容 |
マイクロビットは、加速度センサを使い、傾きを計測することが出来ます。この機能を使って、バイクゲームをつくりました。サンプルプログラムで、動きの仕組みを知ったり、改造したりして、プログラミングのスキルを鍛えます。 |
キーワード |
マイクロビット |
|
小・中学生 |
|
クラブ活動 |
作成年度 |
R5(2023) |
作成者 |
総合教育センター |
更新日時 |
2024-03-14 18:17:46 |
カテゴリ |
授業 教材・ツールのみ |
対象 |
高 |
内容 |
sinθを分かりやすく可視化することと合わせて、sinカーブの動きが、ゲームや模様を作成する時に活用できる仕組を理解できます。 |
キーワード |
リサージュ |
|
sin |
|
数学 |
作成年度 |
R5(2023) |
作成者 |
総合教育センター情報室 |
更新日時 |
2023-11-07 15:57:33 |
カテゴリ |
授業 |
対象 |
中 |
内容 |
思考ツールを活用すると、対話的で深い学びにつながります。ロイロノートの活用で、生徒同士の意見交換や、全体での共有も簡単にできます。自身の思考のプロセスを可視化し、友達との意見交換による多角的視点の育成にもつながります。 |
キーワード |
ロイロノート |
|
数学 |
|
思考ツール |
作成年度 |
R6(2024) |
作成者 |
佐野市立赤見中学校 金井 直美 |
更新日時 |
2024-09-17 09:22:51 |
カテゴリ |
授業 |
対象 |
小 中 高 |
内容 |
バスケットボールの練習をタブレットのタイムシフトカメラ(20秒遅れ)で撮影し、プレイ後すぐに自分たちの動きを確認します。何故シュートできなかったのか、どのようなパスが適切だったか考えやすく、また、作戦ボードで次にどのように動けば良いかをすぐに話し合うことができます。 |
キーワード |
体育 |
|
動画 |
|
話合い |
作成年度 |
R6(2024) |
作成者 |
那須塩原市立塩原小中学校 塩原小中13 |
更新日時 |
2024-06-18 13:58:39 |
カテゴリ |
校務 |
対象 |
小 中 高 |
内容 |
Googleで利用できるドライブ、チャット、フォーム等、様々なアプリを活用することで、情報や知識の共有をリアルタイムで行うことができます。コロナウイルス感染症により、会員同士のつながりが弱くなってしまう中、会員同士の新しいつながりの構築や業務改善のヒントの共有化を目的としてポータルサイトを開設するに至りました。 |
キーワード |
共有 |
|
業務改善 |
|
googleアプリ |
作成年度 |
R6(2024) |
作成者 |
那須塩原市立塩原小中学校 塩原小中17 |
更新日時 |
2024-06-18 13:59:52 |
カテゴリ |
授業 |
対象 |
小 中 高 |
内容 |
紙に描いた下絵を撮影し、レイヤーに線画として描き込むことで、色の変更やイメージの構成を絵の具よりも簡単にできます。取り消しボタンがあることで、失敗を恐れずに様々なアイデアを練ることができます。 |
キーワード |
図工 |
|
ピクトグラム |
|
レイヤー |
作成年度 |
R6(2024) |
作成者 |
那須塩原市立塩原小中学校 塩原小中15 |
更新日時 |
2024-06-18 13:59:11 |
カテゴリ |
校務 |
対象 |
幼 小 中 高 特 |
内容 |
学校ホームページで、日々の学校の様子やお知らせ等を保護者、地域に発信するものです。タイムリーに情報を発信することができます。メールには添付ファイルをつけて送信することができます。 |
キーワード |
地域 |
|
メール |
|
ホームページ |
作成年度 |
R6(2024) |
作成者 |
那須塩原市立塩原小中学校 塩原小中02 |
更新日時 |
2024-06-18 13:55:18 |
カテゴリ |
授業 |
対象 |
小 中 |
内容 |
【教育DX推進研究校】
桃太郎電鉄教育版を活用して、地名や地域の特色、特産品、歴史を学びます。個人やグループでのプレイが可能で、自分のペースでの学びが可能です。ブラウザで動作するため、どのようなPC端末でも活用可能です。 |
キーワード |
地理 |
|
課題研究 |
|
地域調査 |
作成年度 |
R5(2023) |
作成者 |
栃木県立佐野高等学校 小森康平 |
更新日時 |
2023-11-24 08:57:25 |
カテゴリ |
授業 |
対象 |
小 |
内容 |
思考ツールにより思考の可視化を促し、友達の考えを目にしながら、自分の考えを見つめ直すことができます。グループで比較や交流をしたり、個人→グループ→全体へ共有を図ったりすることで、より積極的に対話できるようになり、深い学びにつながると考えます。 |
キーワード |
思考ツール |
|
国語 |
|
フィッシュボーン |
作成年度 |
R5(2023) |
作成者 |
総合教育センター研究調査部 |
更新日時 |
2023-11-07 18:20:30 |
カテゴリ |
授業 |
対象 |
小 |
内容 |
思考ツールを活用して自分の考えをまとめたり、お互いの思考のプロセスを可視化して学び合ったりして、深い学びにつながるようにします。友達の様々な考えに触れられるようにすることにより、個々の思考が広がります。 |
キーワード |
思考ツール |
|
小学生 |
|
社会 |
作成年度 |
R5(2023) |
作成者 |
総合教育センター研究調査部 |
更新日時 |
2023-11-10 20:06:14 |
カテゴリ |
授業 |
対象 |
中 |
内容 |
タブレットから自由にアクセスできる「資料箱」を用意し、生徒たちが多くの視点から意見を交換できるようにします。また、思考ツールを用いて、考えを整理し、根拠のある提案などをまとめる場面を設けることで、思考の深化を図ります。 |
キーワード |
思考ツール |
|
中学生 |
|
社会 |
作成年度 |
R5(2023) |
作成者 |
総合教育センター研究調査部 |
更新日時 |
2023-11-10 20:13:52 |
カテゴリ |
教材・ツールのみ |
対象 |
特 |
内容 |
児童生徒が、楽しみながら歯みがきに取り組み、習慣づけるための動画教材です。教師が前に立って手本を見せる必要がなくなるため、児童生徒の様子をよく観察し、実態に応じた個別の支援を行うことができます。 |
キーワード |
日常生活の指導 |
|
歯みがき |
|
動画 |
作成年度 |
R5(2023) |
作成者 |
栃木県立栃木特別支援学校 |
更新日時 |
2024-03-08 13:58:34 |
カテゴリ |
校務 |
対象 |
幼 小 中 高 特 |
内容 |
【教育DX推進研究校】
朝の連絡事項は、教員各自が直前まで入力可能で、教務係の労力が軽減される。また、Microsoft Teamsで連絡事項を教員間で共有できるため、生徒への連絡漏れや誤連絡の防止にも効果的で、過去の連絡事項も、随時、参照可能である。 |
キーワード |
朝の打合せ |
|
学校日誌 |
|
デジタル化 |
作成年度 |
R5(2023) |
作成者 |
栃木県立那須清峰高等学校 髙松 秀和 |
更新日時 |
2024-03-05 11:45:15 |
タイトル |
スクラッチ(ストレッチ3)でアバターを作ってみよう! |
カテゴリ |
授業 教材・ツールのみ |
対象 |
小 中 |
内容 |
スクラッチ派生版のストレッチ3では、クラウド上にある画像認識データを用いて、カメラで読み取った画像を体の部位として見分ける機能があります。この機能をつかって自分の顔を犬や猫の顔にすることができます。拡大縮小の考え方は算数の知識を活用します。 |
キーワード |
画像認識 |
|
スクラッチ |
|
プログラミング |
作成年度 |
R6(2024) |
作成者 |
宇都宮大学共同教育学部附属中学校 |
更新日時 |
2024-06-04 08:53:47 |
カテゴリ |
授業 |
対象 |
小 中 高 |
内容 |
自分の発表の様子を友達に撮影してもらい、その動画を見ながらジェスチャーや発音を確認することができます。また、友達に助言をしてもらった部分を再生・停止しながら確認することができるので、撮影を繰り返すと自分の良くなったところが分かり、よりよい発表につながります。 |
キーワード |
発表 |
|
動画 |
|
練習 |
作成年度 |
R6(2024) |
作成者 |
那須塩原市立塩原小中学校 塩原小中14 |
更新日時 |
2024-06-18 13:58:56 |
カテゴリ |
授業 |
対象 |
小 |
内容 |
英語でスピーチを行う際に、伝えたい内容がより分かりやすくなるよう画像を効果的に提示するなど聞き手の興味を引きつける工夫をします。自分のスピーチをよりよくするために児童相互で録画し合い、それを基に話し合って、発音や表情などを確認してスピーチを改善していきます。 |
キーワード |
相互で録画 |
|
スピーチ |
|
相手意識 |
作成年度 |
R5(2023) |
作成者 |
総合教育センター研究調査部 |
更新日時 |
2023-11-07 16:20:53 |
カテゴリ |
授業 |
対象 |
小 中 |
内容 |
社会科の単元で学習した重要ポイントをクイズ形式にして、友達と競い合いながら答えていく。教師が読み上げるのではなく、短い問題文を自分で読み、早押しで競いながら答えていく。 |
キーワード |
社会 |
|
クイズ |
|
振り返り |
作成年度 |
R6(2024) |
作成者 |
那須塩原市立塩原小中学校 塩原小中01 |
更新日時 |
2024-06-18 13:54:49 |