ふりこのきまり(初稿H28)(R6)
この指導実践資料は、振り子運動が実際の生活と結びついていることを意識し、友達とコミュニケーションを図りながら、振り子運動の仕組みを理解できるようにすることをねらいとした授業の展開を考えた事例です。さらに、この単元を通して、コミュニケーション力を身に付けるだけでなく、人間関係を向上させるために、グループ活動の仕方やワークシートを工夫し、タブレットを活用しました。
|
空気、水、金属の性質(初稿H26)(R6)
この教材は、「空気や水をとじこめると」と「ものの温度と体積」の2単元を1つの単元に再構成し、「空気、水、金属の性質」として実施した指導事例です。圧し縮めたときの変化と、温度による体積の変化を連続して学習することで、どちらも同じ物質の性質としてとらえることができるよう工夫しました。単元全体の学習を通して、実験方法を考え、実験し、考察する活動に重点を置き、実験結果から考える力を育てることを目指しました。
|
水をとじ込めて調べよう(初稿H24)(R6)
この教材は、「とじ込めた空気や水の性質」の指導事例です。閉じこめた水に力を加え、その体積や圧し返す力の変化を調べ、水の性質について空気の場合と比較しながら学習します。自分の考えを絵図を使って表したり、グループで話合う場面を増やしたりして、表現する力を育てることをめざしました。
|
水のあたたまり方を調べよう(初稿H24)(R6)
この教材は、「もののあたたまり方」の指導事例です。身の回りの中から実験素材を選び実験を計画することで、意欲的に取り組むことができるように工夫しました。また、単元全体の学習を通して、自分の考えを絵図を使って、表現したり、グループで話合う場面を増やし、自分の考えを表現する力を育てることをめざしました。
|