小学校 : 特別支援教育

操作説明(表示する)

新着順

概要を表示する 概要を表示しない

2005年03月25日 工夫して発表しよう プロジェクト○○(初稿H16)
学習指導要領「話すこと・聞くこと」の目標「目的や意図に応じ、考えたことや伝えたいことなどを的確に話すことや相手の意図をつかみながら聞くことができるようにするとともに、計画的に話し合おうとする態度を育てる。」に基づいた学習です。6年生の子供達に、「大好きな学校をさらに自慢できる学校にするために、みんなでどんなことをしていきたいか。」というテーマを与え、自分が実践しようとするプランを考え、それをプレゼンテーションするという単元を設定しました。
2005年03月25日 みんなで縁日200x(初稿H16)
金銭教育と就業体験についての、生活単元学習の展開を考えたものです。身近なお店屋さんごっこを通して、お金の種類や金銭のやりとりの仕方、働くことの大変さややりがいについて学習することをねらいとしています。児童がお店番役を、職員や保護者がお客役をすることで互いに交流を図り、金銭感覚やコミュニケーション能力も向上します。思いやりをもって店番をすることで、努力を認めてもらえる経験をすることも意図しています。
2022年02月25日 道徳「思いやりの心」 自作教材「公園の帰り道」
 特別支援学級における道徳科の学習指導案です。教材を児童の実態に応じて再構成し、場面絵や役割演技等を取り入れて視覚に訴えた教材を工夫しました。児童がお互いの考えを伝え合い、認め合いながら学習を進めていけるよう教師がファシリテーターとなり、児童の意見をうまくつなぎながら対話を深めさせる展開です。自作教材「公園の帰り道」(参考教材「心と心のあくしゅ」)
Total:002300 Today:001 Yesterday:001