幼稚園・保育所
小学校
中学校
高等学校
特別支援学級
教材研究のひろば
>
小学校
>
特別支援教育
国語
社会
算数
理科
生活
音楽
図画工作
体育
家庭
道徳
特別活動
特別支援教育
総合的な
学習の時間
外国語活動
アイコンの凡例
単元(題材)の指導計画
指導案
ワークシート
配布資料
視聴覚教材
研究の報告
実践の様子
教師向け資料
その他
領域別
学年別
新着順
閲覧数順
小学校 : 特別支援教育
操作説明
(表示する)
画面右上のボタンで指導案の並び順を切り替えることができます。
指導案のタイトルの前の
をクリックすると、概要を開くことができます。
指導案のタイトルの前の
をクリックすると、概要を閉じることができます。
背景に色が付いている指導案
は、新教材キット(Web上で指導案を閲覧できる)です。
指導案名の右のアイコンの凡例です。
…… 単元(題材)の指導計画
…… 指導案
…… ワークシート
…… 配布資料
…… 視聴覚教材
…… 研究の報告
…… 実践の様子
…… 教師向け資料
…… その他
閲覧数順
<<前の10件
1
|
2
概要を表示する
概要を表示しない
体を上手につかおう(自立活動)(R4)
箸を上手に使えない、階段の上り下りや跳ぶ動きがぎこちないなどの児童の実態から、個に応じためあてを設定し、遊びながら上手な体の使い方を身に付けられるよう単元を設定しました。最後の活動では手作りのボウリングをペアで行うなど、児童が楽しみながら活動できるようになっています。(自閉症・情緒障害学級)
はみがきをしましょう(R5)
児童が、楽しみながら歯みがきに取り組み、習慣づけるための動画教材です。教師が前に立って手本を見せる必要がなくなるため、児童の様子をよく観察し、実態に応じた個別の支援を行うことができます。
算数・数学科 指導内容段階表チェックリスト(R6)
指導の系統性や見通しを示し、学習がどの段階まで進んでいるかを確認する指導内容段階表のチェックリストです。この資料を活用して子どもの現在地(学習がどの段階まで進んでいるか)を確認することで、系統性を踏まえた指導目標や指導内容を設定しやすくなります。
<<前の10件
1
|
2
Total:
Today:
Yesterday: