高等学校 : 国語

操作説明(表示する)

新着順

<<前の10件 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10

概要を表示する 概要を表示しない

2008年03月31日 『源氏物語』〜影絵で読む「若紫」〜(H19初稿)
『源氏物語』の「若紫」の場面を影絵で表現しました。登場人物の吹き出しに台詞を入れたり、心情についてまとめたりする活動を通して、古典の親しまることをねらいとした指導例です。
2008年03月31日 学習シートを用いた授業〜『富嶽百景』編〜(H19初稿)
ノートを使わず、学習シートを使って授業を行った実践例です。評論文『映像文化の変貌』、『<顔>という現象』、小説『富嶽百景』についての授業実践の概要と、『富嶽百景』で使用した学習シート及びその解答例を資料として掲載しました。どの教材も、各単元の終わりに発展学習として位置づけて使用しました。
2007年04月16日 「『である』ことと『する』こと」の論旨を的確に読み取る(H18初稿)
論理的な文章を読んで論理の展開の仕方や要旨を的確に読み取るという言語能力を育成します。学習指導要領の「現代文」の言語活動例の「ア 論理的な文章を読んで、書き手の考えやその展開の仕方などについて意見を書くこと」を参考にして、各段落のキーセンテンスを押さえることと、読み取ったことを自分の立場で考え、具体例を発表し合うことにより、要旨を的確に読み取る能力の育成を図ります。
2007年04月16日 「人虎伝」との読み比べを通して「山月記」を読み深める(H18初稿)
文章に描かれた人物、情景、心情などを表現に即して読み味わうという言語能力を育成します。学習指導要領の「現代文」の言語活動例の「イ 文学的な文章を読んで、人物の生き方やその表現の仕方などについて話し合うこと。」や「ウ 文章の理解を深め、興味・関心を広げるために、関連する文章を読んだり創作的な活動を行ったりすること。」を参考に、「文章を読み比べる」、「自分の考えを文章にまとめる」という言語活動を通して、その能力を育成します。
2007年04月16日 「書くこと」の言語活動を通して「春愁」を読む(H18初稿)
「春愁」を読んで、人物、情景、心情などを表現に即して的確にとらえる能力を育成します。学習指導要領の「現代文」の言語活動例の「ウ 文章の理解を深め、興味・関心を広げるために、関連する文章を読んだり、創作的な活動を行ったりすること。」を参考に、主人公の立場、作品中の人物像、物語のその後などについて、考えたり感じたりしたことを書くという言語活動を通して、その能力を育成します。
2007年04月16日 表現に着目して「ナイン」を読み深める(H18初稿)
「ナイン」を読んで、人物、情景、心情などを表現に即して的確にとらえる能力を育成します。学習指導要領の言語活動例の「イ 文学的な文章を読んで、人物の生き方やその表現の仕方などについて話し合うこと。」を参考に、グループでの話し合い活動を通して、その能力を育成します。
2007年04月16日 アサーティブな表現方法を生かして文章を書く(H18初稿)
相手意識や目的意識を明確に持ち、それらに応じた効果的な表現を用いて書くという言語能力を育成します。「国語表現Ⅰ」の言語活動例の「ウ 相手や目的に応じて、案内、紹介、連絡などのための話をしたり文章を書いたりすること。」を参考に、「相手の立場や意向を尊重しながら、自己の思いや意見を適切に書く」という言語活動を通して、その能力を育成します。
2007年04月16日 目的や場に応じて適切に書く(H18初稿)
伝えたい内容を正確かつ簡潔に書くという言語能力を育成します。「国語表現Ⅰ」の言語活動例の「ウ 相手や目的に応じて、案内、紹介、連絡などのために話をしたり文章を書いたりすること。」を参考に、「逆クロスワードパズルを作る」「折り紙の折り方を説明する」「地図情報を文章で表現する」「短い文で的確に書く」などの言語活動を通して、その能力を育成します。
2020年02月26日 場所と作品展開の関係性について解釈する授業
『舞姫』では、場所の設定と登場人物の行動には関わりがあります。『舞姫』学習後の発展的学習として、自分で選んだ文学作品における場所の設定と作品展開にはどのような関係性があるのかについて解釈し、課題レポートにまとめて発表するという授業を行いました。 *この事例は、『Group Bricolage 紀要No.37 2019年』に掲載されたものを加筆し、転載したものです。
2020年02月26日 場所と作品展開の関係性について解釈する授業
『舞姫』では、場所の設定と登場人物の行動には関わりがあります。『舞姫』学習後の発展的学習として、自分で選んだ文学作品における場所の設定と作品展開にはどのような関係性があるのかについて解釈し、課題レポートにまとめて発表するという授業を行いました。 *この事例は、『Group Bricolage 紀要No.37 2019年』に掲載されたものを加筆し、転載したものです。
<<前の10件 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10
Total:001343 Today:001 Yesterday:002