2008年03月31日
『羅生門』〜下人を裁判にかけてみよう〜(H19初稿)
『羅生門』の発展的な学習として、「下人」「検察官」「弁護人」「裁判長」「証人(老婆と死骸の女)」役に分かれて、模擬裁判を行います。
|
2008年03月31日
相互評価による個に応じた漢文音読演習(H19初稿)
漢文の読む能力の向上のために、音読が有効であることは、自明のことでありましょう。そのため、漢文の音読の学習形態は、一斉音読、追っかけ読み、微音読、暗唱など様々な形態が試みられています。しかし、能力の高い生徒にとってそれは退屈な学習となり、能力の低い生徒にとっては、超えがたい壁となります。一人一人の能力に応じた読みの学習形態を、相互評価を取り入れることで実現しました。*この事例は、栃木県高等学校教育研究会国語部会研究委員会によるもので、『国語 教育と研究 第四十五号』(栃木県高等学校教育研究会国語部会 平成
|
2008年03月31日
学習シートを用いた授業〜『映像文化の変貌』編〜(H19初稿)
ノートを使わず、学習シートを使って授業を行った実践例です。評論文『映像文化の変貌』、『<顔>という現象』、小説『富嶽百景』についての授業実践の概要と、『映像文化の変貌』で使用した学習シート及びその解答例を資料として掲載しました。どの教材も、各単元の終わりに発展学習として位置づけて使用しました。
|
2008年03月31日
相互評価・自己評価を取り入れた 調べ学習で古典への関心・意欲・態度を高める〜『土佐日記』〜(H19初稿)
『土佐日記』「門出」を読む過程で生じた疑問について調べたり話し合ったりする学習を通して、より深く本文を理解するとともに、当時の習慣や旅の様子について知り、古文の世界に親しむことを学習目標とします。生徒にとって古文は苦手意識が強く、講義形式の一斉授業ばかりでは受身になりがちです。そこで、生徒が主体的に本文と関わる中で疑問点を探し、その解決のためにグループで調べ、話し合う学習を取り入れることにより、古文の世界に興味関心を持ち、古文に親しめるようにします。*この事例は、栃木県高等学校教育研究会国語部会研究委員会
|
2008年03月31日
段落の並べ替えで学ぶ「世界中がハンバーガー」(H19初稿)
評論「世界中がハンバーガー」を、段落ごとに1枚のカードにしてシャッフルしたものを配り、並べ替えを通して段落相互の関係を捉えさせる指導です。
|
2008年03月31日
話し合いと相互評価を通して練り上げるプレゼンテーション(H19初稿)
中学生向けの学校紹介のプレゼンテーションのシナリオを、グループでの話し合い活動や、相互評価を通して作成させる指導例です。
|
2008年03月31日
グループによるリレーブックトーク(H19初稿)
一つのグループにつき一つのテーマを設定して、テーマに基づく複数の本をグループ内でリレーしながら紹介する指導例です。
|
2008年03月31日
学習シートを用いた授業〜『<顔>という現象』編〜(H19初稿)
ノートを使わず、学習シートを使って授業を行った実践例です。評論文『映像文化の変貌』、『<顔>という現象』、小説『富嶽百景』についての授業実践の概要と、『<顔>という現象』で使用した学習シート及びその解答例を資料として掲載しました。どの教材も、各単元の終わりに発展学習として位置づけて使用しました。
|
2008年03月31日
字形の似た漢字で語彙を身に付ける〜小学校学年別漢字編〜(H19初稿)
字形の似た漢字を見分けて、音訓や熟語を確認し、短文を作る活動を通して、語彙を豊かにさせる指導です。ワークシートに示した漢字は、小学校第1学年から中学校第3学年までに学習するものを、ほぼ学年配当順に配置しました。本編は「小学校学年別漢字編」です。この他に「中学校学年別漢字編」「常用漢字外編」がありますので、あわせてご利用ください。
|
2008年03月31日
「話すこと・聞くこと」の言語活動を通して『羅生門』を読み深める(H19初稿)
グループでの話し合い活動を通して、『羅生門』を読み深めさせる指導例です。
|