高等学校 : 国語

操作説明(表示する)

新着順

<<前の10件 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 次の10件>>

概要を表示する 概要を表示しない

2008年03月31日 話し合いと相互評価を通して練り上げるプレゼンテーション(H19初稿)
中学生向けの学校紹介のプレゼンテーションのシナリオを、グループでの話し合い活動や、相互評価を通して作成させる指導例です。
2008年03月31日 学習シートを用いた授業〜『<顔>という現象』編〜(H19初稿)
ノートを使わず、学習シートを使って授業を行った実践例です。評論文『映像文化の変貌』、『<顔>という現象』、小説『富嶽百景』についての授業実践の概要と、『<顔>という現象』で使用した学習シート及びその解答例を資料として掲載しました。どの教材も、各単元の終わりに発展学習として位置づけて使用しました。
2008年03月31日 調べ学習の成果をポスターセッションで発表する(H19初稿)
修学旅行の事前研究として沖縄についてグループで調べたことを、ポスターセッションで紹介させる指導例です。
2008年03月31日 学習シートを用いた授業〜『富嶽百景』編〜(H19初稿)
ノートを使わず、学習シートを使って授業を行った実践例です。評論文『映像文化の変貌』、『<顔>という現象』、小説『富嶽百景』についての授業実践の概要と、『富嶽百景』で使用した学習シート及びその解答例を資料として掲載しました。どの教材も、各単元の終わりに発展学習として位置づけて使用しました。
2008年03月31日 『源氏物語』〜影絵で読む「若紫」〜(H19初稿)
『源氏物語』の「若紫」の場面を影絵で表現しました。登場人物の吹き出しに台詞を入れたり、心情についてまとめたりする活動を通して、古典の親しまることをねらいとした指導例です。
2008年03月31日 「話すこと・聞くこと」の言語活動を通して『羅生門』を読み深める(H19初稿)
グループでの話し合い活動を通して、『羅生門』を読み深めさせる指導例です。
2008年03月31日 学習シートを用いた授業〜『映像文化の変貌』編〜(H19初稿)
ノートを使わず、学習シートを使って授業を行った実践例です。評論文『映像文化の変貌』、『<顔>という現象』、小説『富嶽百景』についての授業実践の概要と、『映像文化の変貌』で使用した学習シート及びその解答例を資料として掲載しました。どの教材も、各単元の終わりに発展学習として位置づけて使用しました。
2008年03月31日 グループによるリレーブックトーク(H19初稿)
一つのグループにつき一つのテーマを設定して、テーマに基づく複数の本をグループ内でリレーしながら紹介する指導例です。
2008年03月31日 相互評価・自己評価を取り入れて短歌の「解釈」を学ぶ(H19初稿)
短歌の学習を通じて、「正しい解釈・優れた解釈とはどのようなものか」を考えることを、学習目標とします。短歌・俳句は、短詩形文学であるため、解釈の中にそれぞれ解釈者の想像が入り込まなければ豊かなものにならないが、同時に、誤読、恣意的な読みの危険性も孕みます。一方、その判断の根拠は、限定された三十一文字(十七文字)の中に限定されるため、根拠についての交流がしやすくなります。そうした特質を生かし、「解釈」についてのメタレベルの認識に至らせるための学習指導を展開したいところです。*この事例は、栃木県高等学校教育研究
2008年03月31日 相互評価による個に応じた漢文音読演習(H19初稿)
漢文の読む能力の向上のために、音読が有効であることは、自明のことでありましょう。そのため、漢文の音読の学習形態は、一斉音読、追っかけ読み、微音読、暗唱など様々な形態が試みられています。しかし、能力の高い生徒にとってそれは退屈な学習となり、能力の低い生徒にとっては、超えがたい壁となります。一人一人の能力に応じた読みの学習形態を、相互評価を取り入れることで実現しました。*この事例は、栃木県高等学校教育研究会国語部会研究委員会によるもので、『国語 教育と研究 第四十五号』(栃木県高等学校教育研究会国語部会 平成
<<前の10件 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 次の10件>>
Total:002870 Today:001 Yesterday:002