高等学校 : 国語

操作説明(表示する)

新着順

<<前の10件 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 次の10件>>

概要を表示する 概要を表示しない

2009年03月04日 「宮に初めて参りたるころ」(枕草子)でアニマシオン(H20初稿)
○「枕草子」の「宮に初めて参りたるころ」(第百八十四段)は、登場人物が多い上に、古文の特徴ともいえる主語の省略があるため、内容の理解に手こずる生徒がいる。そこで、古典に親しみながら読み深めさせるために、「読書へのアニマシオン」の「作戦54 だれが、だれに、なにを?」を参考にして、会話文から人物関係や場面の状況を考えさせる。
2009年03月04日 与謝野晶子・島崎藤村の詩でアニマシオン(H20初稿)
「読書へのアニマシオン75の作戦」(M・Mサルト著)を参考にして、主に高校生向けの、ゲームを通して詩を読み深める学習活動の例を作りました。  国語の授業や、学校図書館主催の行事で実践することができるでしょう。「読書会」に代わる行事として実践することもできるでしょう。
2009年03月04日 PISA型「読解力」を育む指導−図書館便りの推敲を通して−(H20初稿)
○「PISA調査」や、それを意識して作られている全国学力学習状況調査の国語B問題を踏まえて、PISA型読解力を育むねらいで作った問題です。図書館便りを批判的に読んで推敲する学習を通して、「情報の取り出し」、「熟考・評価」、「自分の考えを書く」という活動を行います。教材はテスト形式で作成してありますが、学習活動の中でワークシートとして使ってもよいでしょう。
2009年03月04日 PISA型「読解力」を育む指導の工夫−「檸檬」におけるクリティカル・リーディング-(H20初稿)
○ 「檸檬」と、その草稿である「瀬山の話」とを読み比べて、表現方法の違いや表現者の意図を考えて文章にまとめたり、評価したりする言語活動を取り入れました。 ※本事例は、栃木県総合教育センターの平成20年度の調査研究「高等学校における教科指導の充実 国語科 PISA型『読解力』を育む指導の工夫」を再掲したものである。
2009年03月04日 PISA型「読解力」を育む指導の工夫−小説と映画を比較して「舞姫」を読み味わう-(H20初稿)
○ 小説と映画を比較して表現方法の違いや表現者の意図を考えて文章にまとめたり、物語の最後の部分を創作したりする言語活動を取り入れました。 ※本事例は、栃木県総合教育センターの平成20年度の調査研究「高等学校における教科指導の充実 国語科 PISA型『読解力』を育む指導の工夫」を再掲したものである。
2009年03月04日 PISA型「読解力」を育む指導の工夫−マインドマップで発想を広げて小論文を書く-(H20初稿)
○ あるテーマに関してマインドマップで発想を広げることから始め、ワークシートに書かれた発問や指示に従って思考を整理した上で、小論文を書くという指導を展開します。さらに、表現効果について自己評価や相互評価を行い、それらを生かして文章を推敲するという言語活動を取り入れました。 ※本事例は、栃木県総合教育センターの平成20年度の調査研究「高等学校における教科指導の充実 国語科 PISA型『読解力』を育む指導の工夫」を再掲したものである。
2009年03月04日 小学校学習漢字の確認テスト&なぞり書き漢字練習(H20初稿)
○生徒の漢字テストの解答を見ると、間違っているというだけでなく、文字のバランスが悪かったり、縦横の線がまっすぐ書けなかったりするものがあります。また、漢字を文字でなく記号(絵)のように覚えているのか、奇妙な文字も見られました。漢字を間違えて書いたまま何度練習しても意味がありません。そこで、なぞり書きをすることで、一度は正しい漢字を書いてから練習するような方法が必要と思い、練習シートを作成しました。主に定期テストの前などにテスト範囲の漢字をプリントして配布し、学習させます。 ○生徒に漢字について聞くと、多くの生徒が「嫌い」「覚えなくても別に困らない」と言います。「嫌い」という生徒の本音や「困らない」と考えるその原因がどこにあるかを知りたいと考え、作成したアンケートです。知らなくて困ったという実体験に乏しいことが分かりました。 ○小学校で学習した漢字を生徒がどのくらい習得しているかを確認するためのテストです。 レベルはそれぞれ小学校の学年と対応しています。興味をもって取り組んで、自分の習熟度がどのくらいかを自覚して欲しいと思い、数回に分けて実施できるように作成しました。
2009年03月04日 ワープロソフトの活用によって漢文の構成を知る(H20初稿)
○自分の考えを効果的に伝え、他者を説得するための文章は、中国古代の文章の中にも多く見られます。その手法を学ぶことは、複雑な現代社会の中で他者と共存するためにも重要な学習です。この指導例は、漢字の配置によって視覚的に文章をとらえる作業を通して漢文の構成を熟考させ、それが現代の論説文の手法に通じることを理解させるために試みたものです。併せて、訓読されている状態からの学習ではなく、漢文を直接読解する視点を生徒に持たせようと試みました。 ○「上書秦始皇一首」(李斯)は、『文選』(梁昭明太子撰)におさめられている論説の名文です。秦代の文章ではあるが、六朝四六駢儷文に通じる対句や典故を多用した表現や文章全体の構成は、形の上から内容を探っていく学習に適しています。また、そこに表われている中国古代の人物や事件・事象の背景が、歴史を学んできた3年生の興味・関心を喚起することも期待し、発展学習の教材として選定しました。 
2009年03月04日 二匹の虎−「人虎伝」と比較して「山月記」を読む−(H20初稿)
○ 『国訳漢文大成』所収「人虎伝」の本文は書き下し文になっているが、現代の高校二年生にとっては読むのが簡単とは言えません。「人虎伝」を書き下し文で生徒に与えたとしたら、「人虎伝」の解説をする必要が生じ、二度手間にもなり、「山月記」読解の補助教材としては重すぎるものになってしまいます。そこで、「人虎伝」を口語訳して教材にすることにしました。 ○「人虎伝」と「山月記」の相違点を検証して読んで行くことにより「山月記」の性格が明確化でき、あわせて生徒の知的好奇心も刺激できる可能性があるのではないかと考えました。
2008年03月31日 「話すこと・聞くこと」の言語活動を通して『羅生門』を読み深める(H19初稿)
グループでの話し合い活動を通して、『羅生門』を読み深めさせる指導例です。
<<前の10件 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 次の10件>>
Total:003660 Today:001 Yesterday:001