高等学校 : 国語

操作説明(表示する)

新着順

<<前の10件 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 次の10件>>

概要を表示する 概要を表示しない

2008年03月31日 字形の似た漢字で語彙を身に付ける〜常用漢字外編〜(H19初稿)
字形の似た漢字を見分けて、音訓や熟語を確認し、短文を作る活動を通して、語彙を豊かにさせる指導です。ワークシートに示した漢字は、小学校第1学年から中学校第3学年までに学習するものと常用漢字外の漢字の組み合わせを、ほぼ学年配当順に配置しました。本編は常用漢字外編です。この他に「小学校学年別漢字編」「中学校学年別漢字編」がありますので、あわせてご利用ください。
2008年03月31日 古語についての理解を深める学習〜『枕草子』の類従的章段を通して〜(H19初稿)
生徒が具体的に古語の持つ語感をとらえることができるよう、『枕草子』の類従的章段を利用し、具体的な例の解釈を通して、その語の持つ語感に対する理解を深めたいと考えました。しかし、『枕の草子』の本文中の個々の例は、生徒にとってなかなか理解しにくいという問題点もあります。そこで、「かたはらいたし」の具体的を身近な生活の中から挙げることにより、古語の持つ語感を考え、理解を深め、豊かな解釈を促すことを学習の狙いとしました。*この事例は、栃木県高等学校教育研究会国語部会研究委員会によるもので、『国語 教育と研究 第四十
2008年03月31日 字形の似た漢字で語彙を身に付ける〜中学校学年別漢字編〜(H19初稿)
字形の似た漢字を見分けて、音訓や熟語を確認し、短文を作る活動を通して、語彙を豊かにさせる指導です。ワークシートに示した漢字は、小学校第1学年から中学校第3学年までに学習するものを、ほぼ学年配当順に配置しました。本編は「中学校学年別漢字編」です。この他に「小学校学年別漢字編」「常用漢字外編」がありますので、あわせてご利用ください。
2008年03月31日 調べ学習の成果をポスターセッションで発表する(H19初稿)
修学旅行の事前研究として沖縄についてグループで調べたことを、ポスターセッションで紹介させる指導例です。
2008年03月31日 「竹取物語」でアニマシオン(H19初稿)
「読書へのアニマシオン75の作戦」の中から「作戦1 読み違えた読み聞かせ」を適用した問題を使って、読み聞かせの間違いを探させたり、ワークシートの誤植を探させたりする活動を通して、古典に親しませる指導です。
2008年03月31日 『源氏物語』〜影絵で読む「若紫」〜(H19初稿)
『源氏物語』の「若紫」の場面を影絵で表現しました。登場人物の吹き出しに台詞を入れたり、心情についてまとめたりする活動を通して、古典の親しまることをねらいとした指導例です。
2008年03月31日 富士に関する描写に着目して『富嶽百景』を読み深める(H19初稿)
『富嶽百景』の中から富士に関する描写を抜き出して作ったカードまたはワークシートを示して、小説のどの場面での描写であるかを、登場人物の行動や心理との関連において説明させます。
2008年03月31日 学習者が評価しながら進める「短歌」の学習(H19初稿)
「小倉百人一首」の和歌教材を学習材とした本実践では、大きく2つのことをねらいました。まず、和歌という短詩形文学になじみの薄い学習者が「暗唱することによって和歌に親しむ」ことを考えました。また、その「暗唱」という活動を「自己評価・相互評価」することによって、「どのようにしたら確実に暗唱することができるか」という暗唱の方法・コツを考えさせようとしました。次に、教師の一方的な講義調の授業を避け、関心や意欲を喚起しつつ、学習者が和歌の内容を調べ、その成果を発表します。ここでもまた、調べ学習を「自己評価・相互評価」
2008年03月31日 古典に親しませる指導の工夫〜『竹取物語』(H19初稿)
『竹取物語』「かぐや姫の昇天」において、登場人物の心情を読み味わわせるとともに、コンピュータを利用した学習や、続き物語の創作などの学習を通して、古典に親しませる指導を展開したものである。*この事例は、『Groupe Bricorage 紀要№24 2006年』に掲載されたものを転載したものである。
2008年03月31日 サイレントディベート(紙上討論)からセルフディベート(小論文)へ(H19初稿)
論理的な構成や表現を学ぶために、「根拠を明確にして論述する。」「反論を予想して論述する」ことを学習目標として、小論文学習のための練習単元として位置づけました。紙上討論のような「書き合う」形をとることにより、相手の主張の論拠を探し、反論のための根拠を考えるという活動のための時間と環境をより確実に確保するとともに、手元に残った討論の結果をもとに、より説得力のある論述のありかたについての評価活動を実施しやすいようにしました。さらに、その過程を自問自答の形で作文にすることにより、よりスムーズに小論文作成に至らせる
<<前の10件 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 次の10件>>
Total:002289 Today:001 Yesterday:001