研修報告

令和7(2025)年度 家庭、家庭分野専門研修

 

目  的 家庭、家庭分野における学習内容や応用的な内容等の指導法について理解を深め、家庭、家庭分野担当教員としての実践的な指導力の向上を図る。
日  時 令和 7(2025)年 7月31日(木) 9:30~16:00
対  象 小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の家庭科、技術・家庭科(家庭分野)を担当している教員
研修内容 1 講話 「消費生活における指導法」
2 講話 「若者に多い消費者トラブル~成年年齢引下げを踏まえて~」
3 講話・演習 「教材を活用した消費者教育を考えよう!」
講  師 くらし安全安心課消費生活相談員 鈴木美恵子 氏
公益財団法人消費者教育支援センター主任研究員 小林 知子 氏
総合教育センター職員
研修の様子
 
受講者の声
  • 消費者教育は年々情報が新しくなっていくので、今回の研修で「今どの様な事案が発生しているのか」を知ることができ、自分自身とても勉強になりました。今後も常にアンテナを高くし、情報収集を続けていくことが大切だと感じました。
  • ロールプレイングや、クイズ形式での学びを紹介していただきました。具体的な数値や事例を子どもたちに伝えることで、興味関心を高めることにつながると実感しました。困ったときに相談できる場所があることや、助けてもらうための材料をそろえておくことの重要性もしっかりと伝えていきたいです。
  • 実際に体験することの大切さを、身をもって学ぶことができました。体験を通して得られる気づきの多さに驚かされました。
  • 授業では「契約」という観点に偏りがちですが、児童労働・食品ロス・フェアトレードなど、多角的な視点で考える必要があると感じました。そのため、「消費生活分野」という枠を超えて、どれだけ生徒たちに消費や経済の視点を意識させる授業展開をするかが大切だと思いました。現在は食生活分野を学習しているので、食品ロスや表示について取り上げ、実践してみたいです。
研修担当者からの
メッセージ
 消費生活分野は、指導するにあたり苦手意識を持つ先生方が多いのではないかと思います。今回の研修では、消費生活分野の指導内容を確認するとともに、子どもたちに多く見られる消費者トラブルの事例を知ることができ、指導のポイントを具体的に学ぶことができました。また、実物や写真を見たり、体験(疑似体験)をしたりすることで、授業を考えるための多くのヒントを得ることができたのではないでしょうか。
 講話・演習を通して得た新たな気づきや学びを、今後の授業改善に活かしていただきたいと思います。