文字
背景
行間
今工ニュース
上都賀地区一斉交通安全運動について
9/25(木) 8:00~8:30 東武日光線 下今市駅周辺におきまして、セーフティ&スマイル協議会主催
「上都賀地区一斉交通安全運動(今市工業高校)」が行われ、高校生に交通ルールの遵守を呼びかけ
ます。
参加者は、交通指導係教員、交通委員会委員生徒です。
生徒の皆さん、交通ルールを守りましょう!
明日のマラソン大会について
◇生徒の皆さんへ
9/26(金) 創立50周年記念「校内マラソン大会」が下記のとおり開催されます。生徒の皆さん、
体調を整えて、体育の時間に練習した成果を十分に発揮してください。
1 期 日
平成26年9月26日(金)小雨決行 雨天時予備日10月1日(水)
2 日 程
8:40~9:00 ・・・・SHR・更衣・移動
9:15 ・・・・校庭集合完了 (クラス毎2列整列)
9:15~9:35 ・・・・開会式・諸注意・準備運動
9:35~9:40 ・・・・ウォーミングアップ
9:45 ・・・・スタート
12:40 ・・・・閉会式(体育館)
3 コース
<男子>
学校 → 大室十字路 → 針貝十字路 → 荊沢公民館 → 今市中学校 → 学校 10 km
<女子>
学校 → 大室十字路 → 針貝十字路 → 荊沢公民館 → 学校 7 km
生徒の皆さんへ
天気予報によりますと、明日9/25(木)は、曇りで昼過ぎまで時々雨となりますが、朝から昼前に
かけて雷を伴い激しく雨が降るおそれがありますので、生徒の皆さんは十分に注意してください。
☆落雷への対応
・雷鳴が聞こえたり、雷光が見えたりした場合は速やかに屋内に避難してください。
・登下校時は、道路のマンホールや側溝のふたが外れることがあるので、水が引くまで道路上を
歩かないようにしましょう。
本日の日程について
9/24(水)は、短縮授業となります。よろしくお願いします。
街頭交通指導
ます。生徒の皆さん。交通ルールを守りましょう!
第67回秋季栃木県高等学校野球大会2回戦の結果について
大学高等学校戦が行われ、初回1点を先制しましたが、逆転され1-11で敗戦いたしました。
野球部の皆さんお疲れ様でした!
今週の主な行事について
◇生徒、保護者の皆さんへ
☆今週の主な行事等
9/22(月) 短縮授業 創立50周年第4回校内実行委員会
9/24(水) 短縮授業
9/25(木) セーフティ&スマイル街頭指導(朝 下今市駅周辺)
9/26(金) 創立50周年記念校内マラソン大会 (雨天時 水曜日の授業)
(なお、マラソン大会の予備日は10/1(水)です。)
9/27(土) ガス溶接(栃工高)
第67回秋季栃木県高等学校野球大会2回戦の結果について
鹿沼東高校戦が行われ6-4で勝利いたしました。次の試合は、9/23(火) 宇都宮清原球場において、
対佐野日本大学高等学校戦となります。野球部の皆さんがんばってください!
秋の交通安全県民総ぐるみ運動について
9/21(日) ~9/30(火)までの10日間、秋の交通安全県民総ぐるみ運動が実施されます。
在校生の皆さん、交通ルールを遵守し、正しい交通マナーを実践しましょう!
◇自転車利用者は次のことを守りましょう!
1.反射材を取り付けた安全で乗りなれた自転車を利用し、夕暮れ時はライトを早めに点灯する
よう努めましょう。
2.飲酒運転、二人乗り、並進の危険性だけでなく、携帯電話やヘッドホン等使用の危険性を
再認識し、交差点等での信号遵守、一時停止、安全確認を徹底しましょう。
3.子どもが自転車に乗るときはヘルメットを着用させるよう努めましょう。
4.車道の左側通行等自転車の通行方法を遵守し、歩道通行時における歩行者優先を徹底し
ましょう。
◇自転車安全利用五則
①自転車は、車道が原則、歩道は例外
②車道は左側を通行
③歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
④安全ルールを守る
○飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
○夜間はライトを点灯○交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
⑤子どもはヘルメットを着用※栃木県では、子どもだけでなく、高齢者にも自転車乗用中の
ヘルメット着用を推奨しています。
《秋の交通安全 県民総ぐるみ運動》
◇運動の基本
子どもと高齢者の交通事故防止
◇運動の重点
☆全国重点
1.夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止(特に、反射材用品等の着用の
推進及び自転車前照灯の点灯の徹底)
2.全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
3.飲酒運転の根絶
☆栃木県重点
4.「子どもや高齢者に優しい3S(スリーエス)運動」の推進
もくもくまつり2014への参加
9/21(日) ろまんちっく村にぎわい広場で開催される、「もくもくまつり2014」に本校建設工学研究部
が起業家精神育成事業で製作をした作品(「日光杉」を使用)を販売いたします。杉の香りがすてきな
作品に仕上がりました。是非、会場へ足をお運びいただき、ご購入ください。よろしくお願いいたします。
プランターケース 木製ペン立て ソープディッシュ カードケース等
◇起業家精神育成事業とは(今市工業高等学校版)
平成26年度「起業家精神育成事業」資料.pdf
◇もくもくまつり2014とは
もくもくまつり2014 〜 ろまんちっく村で木と遊ぼう 〜
http://nenrin-tochigi2014.jp/event-sponsor/21445.html
(ねんりんピック栃木2014 実行委員会事務局ホームページより)
機械科製図検定について
マラソン大会健康診断について
【予告】駐輪場指導
に、きちんと自転車をとめましょう!
(交通係より)
LHRについて
となります。なお、3学年で実施予定だった「人権教育」は3学期に変更となります。
第67回秋季栃木県高等学校野球大会1回戦の結果について
対足利工業高校戦が行われ 2-0で勝利しました。次の試合は、9/21(日) 県総合運動公園野球場
において、 対鹿沼東高校戦となります。野球部の皆さんがんばってください。
就職試験について
来週の行事について
◇生徒・保護者の皆さんへ
来週の行事です。
9/16(火) 短縮授業 面接旬間⑧ 選択科目説明会(1年,6時限)
自転車点検(2年,6時限) 人権教育(3年,6時限)
9/17(水) 短縮授業 面接旬間⑨
9/18(木) 短縮授業 面接旬間⑩ 第2回PTA役員会・理事会
9/19(金) 基礎製図検定 マラソン大会健康相談(13:30)
9/21(日) 全国交通安全運動(~9/30) ガス溶接(栃木工業高校)
下野新聞社高校進学フェア(マロニエプラザ)
工業関係高等学校ロボットコンテストについて
(アイディアロボット部門)」栃木県予選会に、本校機械科機械研究部8名が参加します。
この大会は11/8(土)~11/9(日)宮城県セキスイハイムスーパーアリーナで開催される、
「第22回全国高等学校ロボット競技大会」(~頑張ろう東北!築け!未来の新技術)
の実施規則と同じ競技内容で実施されます。
参加するロボット「絆」は、「課題研究」や放課後、夏休みを返上して製作をいたしました。
大会前なので詳細はご紹介できませんが、写真のようなロボットです。
プラスチックボトルを相手コートのゴールへ打ちつける操作型ロボットと青葉城に缶詰を届ける
自立型ロボットの2種類のロボットです。
大会までにマシンを調整し、当日、ロボットを巧みに操り、県大会を勝ち抜け、宮城の全国大会
に出場できるようがんばります。
◇製作風景
◇競技内容
(1) イメージ
「サン・ファン・バウティスタ号」 でイスパニアに向かった。太平洋横断の航海中では、慶長遣欧
使節団に暴風雨など大自然の驚異という試練が襲いかかった。しかし慶長遣欧使節団は最後
まで諦めることなく航海を続けた。その後、ローマ法王から伊達政宗に遣わされた贈り物を持っ
て日本へ帰国する。これは,ヨーロッパの地において、通商交渉を行った日本初の偉業である。
て、最後まで諦めず目的を成し遂げる」という競技イメージであるとともに東北地方が東日本大
震災からの復興を成し遂げるという強い志を表現した競技です。
型競技です。競技終了時における相手コート内に入ったプラスチックボトル(暴風雨)と自コート
内の青葉城に届けた缶詰(贈り物)による得点により勝敗を決します。
◇「第22回全国高等学校ロボット競技大会」について
(~頑張ろう東北!築け!未来の新技術)
第22回全国高等学校ロボット競技大会及び実施規則はこのホームページをご覧ください。
http://robot-miyagi.myswan.ne.jp/index.html
(第24回全国産業教育フェア宮城大会第22回全国高等学校ロボット競技大会HPより)
生徒の皆さんへ
寒気の影響等で、天気の状態が非常に不安定になっており、局地的に雷を伴い激しい雨が降る
おそれがありますので、生徒の皆さんは十分に注意してください。
・登下校時は、道路のマンホールや側溝のふたが外れることがあるので、水が引くまで道路上を
歩かないようにしましょう。
正門へのスローガン設置について
学校の前を通ったときに是非ご覧ください。
◇設置してくれた電気科2年生
今市特別支援学校との交流学習会について
9/10(水) 9:50~ 今市特別支援学校と下記のとおり「交流学習会」が開催されます。
記
1 目的
・両校の交流を深め、生徒どうしが触れ合うことで、協調性・自主性を養う。
・交流を通じて生徒が楽しさや喜びを分かち合うとともに、一体感を深め、集団生活における好まし
い態度を養う。
2 日時
9/10(水) 9:50~11:40
3 場所
本校会議室、各科実習室
4 内容
9:45 今市工業高校着
9:50 開会式(あいさつ、自己紹介)
10:00 機械科授業参加・見学「電気自動車試乗」
10:30 電気科授業参加・見学「電気の配線・接続を知ろう」
11:00 建設工学科授業参加・見学「ペン立てを製作しよう」
11:30 閉会式(あいさつ、作業製品贈呈)
11:40 今市工業高校発
5 参加生徒
今市特別支援学校 校長、教員7名、1年生17名
今市工業高等学校 校長、生徒会顧問2名、生徒会役員16名、ボランティア部4名
LHRについて
9/9(火) 6限目 1,3年生対象の「自転車点検」があります。この時間を利用して、安全に自転車に乗る
ために、点検や確認をしっかりしましょう!
また、5,6限目 武道場において、2年生対象の「選択説明会」があります。
第2学年選択科目説明会について
◇生徒の皆さんへ(2年生)
9/9(火)5,6時限目 武道場において、「第2学年選択科目説明会」を実施します。
説明会では、学習指導部より、3年次の選択授業(2単位×2科目)について、選択授業の目的、
選択科目の単位数や定員等を中心に説明をします。
また、各教科主任及び各科目担当者等から、各選択科目について詳しく説明をします。
「シラバス」を使って説明を行いますので、シラバスを必ず持ってきてください。
◇参考
選択できる科目を紹介します。
☆普通科科目
①国語表現 ②数学B ③フードデザイン ④政治・経済 ⑤化学基礎 ⑥生活英語
☆専門科目
【機械科】 ①電子機械 ②機械工作
【電気科】 ①電子計測制御 ②コンピュータシステム技術
【建設工学科】 ①土木製図 ②建築製図 ③土木構造設計 ④建築構造設計
PTA研修旅行について
明日、9/6(土)はPTA研修旅行です。参加される方は7時50分までに学校に集合してください。
行先は、東京新宿方面です。途中に、グリコピアイーストの工場見学もあります。
面接旬間について
9/4(木)~9/18(木)、面接旬間です。授業は短縮45分授業となります。
創立50周年記念式典まであと50日!
9/3(水)
創立50周年記念式典開催まで、あと50日です!
カウントダウンボード
関東甲信越地区電気工事コンテストについて
工事コンテスト兼第14回高校生ものづくりコンテスト全国大会電気工事部門関東予選会」が開催
されました。
本校から電気科3年 斎藤 健太 君が県代表として参加いたしました。その様子を写真でご覧くだ
さい。
前橋産業技術専門校 大会会場
開会式に参加 競技スタート
作業に集中 応援する桑原君と後輩達
作業も大詰め 審査中
すばらしいできの完成品の前で記念撮影
この大会では惜しくも入賞はできませんでしたが、栃木県大会予選会も含め、夏休みの中、特訓に
特訓を重ねてきました。同じクラスの桑原君くんのサポートもあり、電気工事の技術は飛躍的に向上し、
とても頼もしくなりました。
齋藤 健太君、本当に長い間お疲れ様でした。
起業家精神育成事業出張授業について
9/2(火) 3限目~5限目建設工学科電算室において、建設工学科2年等を対象に、「起業家精神育成
事業」出張授業が実施されました。
3限目は、建設工学科2年全員を対象に 「起業家精神」について、ビジネスプランの初級編を実施し
ビジネスを起こすとはどういうことかなどを教えていただきました。
また、4~5限目は、建設研究部員を対象に、「ビジネスプランコンテスト」対策ということについて
ビジネスプランの企画書の作り方やプレゼンテーションの仕方等を教えていただきました。
「起業家精神について」
特に、夏休みに参加した「平成26年度起業家精神育成事業コンペティション」のビデオを見ながら
発表した内容、発表の仕方など、良かった点、悪かった点、今後の課題等を説明を受けながら話し合
いました。
また、昨年度、ビジネスプランコンテスト全国大会出場校のすばらしいプレゼンテーションのビデオを
見て、よいビジネスプランや計画とはどんなものなのかを教えていただくとともに、内容等も検討しま
した。
講師は、日本政策金融公庫の北関東信越創業支援センター所長 筒井 康隆 氏と所長代理 濱田
健志 氏にお世話になりました。ありがとうございました。
明日の課題テストについて
9/3(水) 1~4限目に、「課題テスト」を実施しますので、各自準備をして課題テストに望んでください。
時間割は、
1年 1 専門 2 英語 3 数学 4 国語
2年 1 専門・基礎 2 英語 3 数学 4 国語
3年 1 一般常識 2 英語 3 数学 4 国語
です。がんばってください!
起業家精神育成事業出張授業について
「起業家精神育成事業」出張授業を実施します。
記
1 目的
活力ある日本を創り、地域を活性化するためには、次世代を担う若者の力が必要であり、実社会で
求められる「自ら考え、行動する力」を養うことのできる起業家教育を目的とする。
2 日時
平成26年9月2日(火) 3~5限目
3限目 「起業家精神」について(対象 建設工学科2年全員)
4~5限目 「ビジネスプランコンテスト」対策について(対象 建設研究部員)
3 場所
建設工学科棟電算室
4 講師
日本政策金融公庫の方2名
コンクリートカヌー大会について
開催され、全国各地の大学・高専・高校から、41チームが出場し熱戦を繰り広げられました。
なお、予選レース、敗者復活レースおよび準決勝レースのコースは、管理橋をスタート地点とし、
ここから300m 離れた位置にある2つのブイをゴール地点とした直線コースです。
大会に出場した様子を写真でご覧ください。
大会参加者 開会式
Rising Force 1号 Rising Force 2号
Rising Force 1号 試走① Rising Force 1号 試走②
Rising Force 2号 試走① Rising Force 2号 試走②
1号 予選レース スタート地点 1号 競技中
1号 敗者復活レースへ 2号 予選レース スタート地点
2号 競技中 2号 準決勝レースへ
1号 敗者復活レース 競技中 1号 準決勝レースへ
1号 準決勝 レーススタート地点 1号 惜しくも準決勝で敗退
2号 準決勝 競技中 2号 惜しくも準決勝で敗退
競技を終えていっしょに記念撮影 閉会式
◇競技を終えた感想
夏休みをかけて私達はコンクリートカヌーを完成させ大会に参加しました。他校のコンリートカヌー
を見たり競技してみて、私達以上に力が注がれているなと感じました。
でも、レースで沈没するカヌーが多い中、自分達の走りができ完走し、準決勝でも戦えるカヌーが
完成したことに十分満足をしています。
是非、後輩達にも私達のカヌーをベースにそれ以上のカヌー製作とオールの研究等にがんばって
欲しいと思います。
これからは他校のコンクリートカヌーです。
防災訓練及び短縮授業について
なお、防災訓練のため、1~5限目は短縮授業となります。
【速報】関東甲信越地区電気工事コンテスト結果報告
工事コンテスト兼第14回高校生ものづくりコンテスト全国大会電気工事部門関東予選会」が
開催されました。
本校から電気科3年 斎藤 健太 君が県代表として参加いたしましたが、残念ながら入賞すること
はできませんでした。しかし、栃木県大会予選会も含めて、夏休み中、特訓に特訓を重ねた成果を思う
存分発揮したすばらしい作品を完成させました。齋藤 健太君、長い間お疲れ様でした。
【速報】コンクリートカヌー大会結果報告
「第20回土木系学生によるコンクリートカヌー大会」が開催されました。
本校から建設工学科土木コース3年製作の「Rising Force 1号」と「Rising Force 2号」
の2台が参加しました。
結果は、
Rising Force 1号が、
予選レースが5位で敗者復活レースへ
敗者復活レースが2位で準決勝レースへ
準決勝レースで敗退し、決勝レース出場できませんでした。
Rising Force 2号が
予選レースが2位で準決勝レースへ
準決勝レースで敗退し、決勝レース出場できませんでした。
建設工学科3年生のみなさん、長い間ご苦労様でした。
◇製作までの過程
7月 モルタルの打設・研磨
関東甲信越地区電気工事コンテスト出場壮行会について
8/29(金) 第2学期始業式に続き、関東甲信越地区電気工事コンテスト出場壮行会が行われ
ました。その様子をご覧ください。
学校長あいさつ 生徒会長あいさつ
斎藤 健太君あいさつ 齋藤君へエール
生徒・職員一同、大会でのご活躍を祈念しております。
齋藤 健太君、高校生ものづくりコンテスト全国大会出場を目指してがんばってください!
第2学期スタート
第2学期は、10/24(金)に行われる創立50周年記念式典を始め、記念マラソン大会、記念今工祭、
修学旅行、インターンシップ等行事がたくさん開催されます。
充実した2学期、高校生活となるよう、みなさんがんばりましょう!
頭髪服装指導について
8/29(金)より第2学期が始まります。当日の日程は8/26の今工ニュースに掲載しましたのでご覧
ください。
明日は、始業式、壮行会等の後、服装頭髪指導があります。
本校指定の夏用制服を着用し、清潔で高校生らしい服装で登校しましょう。
また、頭髪も、高校生らしく自然で端正な髪型にまとめ、常に清潔に心掛けましょう。
関東甲信越地区電気工事コンテスト出場壮行会について
◇第13回関東甲信越地区電気教育研究会電気工事コンテスト出場壮行会について
8/29(金)、第2学期始業式終了(10:10)後、「第13回関東甲信越地区電気教育研究会電気工事
コンテスト出場壮行会」を行います。
☆平成26年度第13回関東甲信越地区電気教育研究会電気工事コンテスト兼第14回高校生もの
づくりコンテスト全国大会電気工事部門関東予選会
出場選手 : 電気科3年 斎藤 健太 君
日 程 : 8/31(日) 9:00~
場 所 : 前橋産業技術専門校(前橋市石関町124-1)
関東大会出場おめでとうございます。生徒・職員一同、大会でのご活躍を祈念しております。
第14回高校生ものづくりコンテスト全国大会出場を目指してがんばってください!
◇第13回関東甲信越地区電気教育研究会電気工事コンテストとは
電気系学科の生徒を対象に、電気工事コンテストを行うことにより電気工事の基礎応用の技術向上
を図るとともに、電気技術者の育成を図ることを目的に開催されます。
第14回栃木県ものづくりコンテスト(電気工事部門)より
在校生の皆さんへ
◇在校生の皆さんへ
8/29(金)より第2学期が始まります。当日の日程は下記のとおりです。
☆8/29(金)の日程
8:40~ 8:55 SHR
9:00~ 9:20 掃除
9:30 体育館入場完了
9:35~ 表彰伝達式
9:50~ 始業式
10:10~10:30 壮行会【ものづくり(電気工事部門)コンテスト関東大会】
10:30~11:00 各部部長より
11:00~11:40 服装頭髪指導(40分)
11:40~12:00 HR(20分間)
12:00~ 生徒放課
工業系高校生のための工学講座について
8/25(月) 10:30~15:30 宇都宮大学工学部において、宇都宮大学工学部主催の「工業系高校生の
ための工学講座2014」が開催されます。
本校からは、機械システム工学科の 「先進ロボット入門」に2名、建設学科 「建物を維持管理する
ための診断技術」に1名が参加いたします。
◇工業系高校生のための工学講座2014 プログラム
1 開講式(アカデミアホール) 10:30~11:00
2 講義 (各学科) 11:00~15:00
・機械システム工学科 「先進ロボット入門」
「熱流体数値力学入門と学生Formula車両紹介」
・電気電子工学科 「身の回りの電波を探ってみよう」
・応用化学科 「光るクラゲの光るワケ」
・建設学科 「建物を維持管理するための診断技術」
・情報工学科 「ディジタル画像処理入門」
☆ 引率教員との意見交換会 12:00~13:00
3 閉講式(アカデミアホール) 15:10~15:30
一日体験学習について③(建設工学科紹介を兼ねて)
◇中学生・保護者のみなさんへ
8/1(金)に行われました「一日体験学習」の様子は、8/1(金)の今工ニュースで報告しましたが、
今市工業高校の各科をよく知っていただくために、各科の紹介も兼ねて、再度、まとめ直してみまし
た。当日を思い出しながらご覧ください。今回は、「建設工学科の紹介」です。
◇建設工学科
環境や空間をつくるエンジニアを育成
☆目標
【土木コース】
国土の保全や防災・減災のために必要な知識や技術・技能を習得し、エネルギー
問題や環境保全に対応したものづくりができる人材を育成し、地域に貢献できる
エンジニアを目指します。
【建築コース】
住宅やビルなどの設計や木造建築の設計・施工に必要な知識や技術・技能を習得
し、省エネルギー住宅や耐震建築などに対応したものづくりができる人材を育成し、
地域に貢献できるエンジニアを目指します。
☆土木コース実習関係(土木材料実習、課題研究(コンクリートカヌー製作)、測量実習、
水理実習、環境エネルギー実験見学)
◇土木材料実習:
コンクリートの材料(セメント、粗骨材、細骨材)について強度試験などを行います。
コンクリートの配合を設計し、実際に練り、設計強度がでているかを確認します。
◇課題研究(コンクリートカヌー製作):
課題研究の授業でコンクリートカヌーを製作しています。設計から製作まですべてを
自分たちで行います。(参考:コンクリートカヌー完成品 今工ニュースより)
◇測量実習:
測量実習は、基準点からの高低差を測量し、校内の地盤高を求める「水準測量」や
トータルステーションという道具を使って各測点の位置を距離と角度を測定して求める
「トラバース測量」、測量してきたデータを個人ごとに整理し、測量の各種計算などを
行います。
◇水理実習:
水理実習装置の開水路に水を流し、水の流れを学習し、流量や流速を測定します。
◇環境エネルギー実験:
水力発電や再生可能エネルギーについて学習し、マイクロ水力発電機の研究・開発
を行います。
☆建築コース実習関係(木材加工実習、各種模型、木材加工等の見学・体験)
◇木材加工実習:
木材に関する性質・特長の学習をはじめ、作業工程や加工技術などを習得します。
◇各種模型
斜張橋模型(1/100)やサザエさんの家の復元模型など実習等で製作した各種模型が
展示されています。
◇体験(木材加工):
木材加工について説明後、実際に体験をしてもらいました。
一日体験学習について②(電気科紹介を兼ねて)
8/1(金)に行われました「一日体験学習」の様子は、8/1(金)の今工ニュースで報告しましたが、
今市工業高校の各科をよく知っていただくために、各科の紹介も兼ねて、再度、まとめ直してみまし
た。当日を思い出しながらご覧ください。今回は、「電気科の紹介」です。
◇電気科
電気に関するあらゆる分野のエンジニアを育成
☆目標
専門科目の学習や実習、第二種電気工事士などの資格取得を通し、電気・電子・
情報に関する知識と技術の基礎・基本を習得するとともに、エネルギーや環境に
配慮できる人材を育成し、電力事業、電子機器製造、コンピュータ関連事業に
おいて、活躍できるエンジニアを目指します。
☆電気実習・課題研究関係(基礎実習、シーケンス制御実習、技能士(電子機器組立)、
課題研究等の見学)
◇基礎実習:
電圧計や電流計、電源等の使い方やオシロスコープを使って波形を観測など
電気に関する基本的な実習を行います。
◇シーケンス制御実習:
リレーやシーケンサという機器を使って、定められた順序従って逐次進めていく
回路を組み立てます。
◇電子機器組立作品見学(技能士の資格取得):
プリント基盤等にトランジスタ、ダイオード、ICを取り付け、配線、ハンダ付け等をする
作業です。
◇課題研究(ゲームの製作):
課題研究の授業は、全て自分で考え、作り、工夫し、発表する授業です。
今回は、コンピュータゲームの製作について発表しました。
☆コンピュータ実習関係(PICマイコン実習見学)
◇PIC制御実習:
周辺装置を制御するために開発された「PIC」というマイコンを使ったコントロール
(制御)回路の実習です。
☆電気機器・電気工事実習関係(直流電動機設備、電気工事見学・体験学習)
◇電気機器実習:
直流電動機(モータ)や発電機の実験を行います。
◇電気工事士実習(資格取得):
電気工事は、建物の中の電灯やコンセント、分電盤などの配線を行う工事です。
体験実習も行われました。
☆体験実習(ロボットアメリカンフットボール体験)
◇ロボットアメリカンフットボール:
ロボットアメリカンフットボール:ラジコン型ロボットを操縦して、コート内でボールを
奪い合い、相手ゴールへ運び込む事で得点を競うゲームです。
体験実習をしてもらいました。
一日体験学習について①(機械科紹介を兼ねて)
8/1(金)に行われました「一日体験学習」の様子は、8/1(金)の今工ニュースで報告しましたが、
今市工業高校の各科をよく知っていただくために、各科の紹介も兼ねて、再度、まとめ直してみまし
た。当日を思い出しながらご覧ください。今回は、「機械科の紹介」です。
◇機械科
新たな時代の”ものづくり”産業に柔軟に対応できるエンジニアを育成
☆目標
機械加工の基本的な技能・知識を習得するとともに、エネルギー・環境に配慮した
”ものづくり”ができる人材を育成し、伝統文化や地域産業の中核を担うエンジニア
を目指します。
☆機械加工関係(機械加工室の旋盤、フライス盤、NC旋盤、マシニングセンタの設備見学)
◇旋盤:
加工したい物を回転させて、固定されたバイトと呼ばれる工具で切削(けずる)加工を
する 工作機械です。
◇フライス盤:
フライスと呼ばれる工具を用いて 平面や溝などの切削加工を行う工作機械です。
旋盤とは違い、加工したい物を固定し、工具を回転させ切削します。
旋盤に数値制御 (Numerical Control) 装置を取り付け、工具のついた刃物台を手動
◇マシニングセンタ:
工具を児童交換できる機能をもち、目的に合わせいろいろな切削加工を、1台で
行うことができる数値制御工作機械です。
◇機械加工作品:
以上の工作機械を使ってできあがった作品等です。
☆溶接関係(溶接室のアーク溶接、ガス溶接、溶断等の設備見学)
溶接を行う方法です。
☆原動機関係(原動機室でエンジン分解組立、エンジン性能試験装置見学)
◇エンジン分解組立:
オートバイ用エンジンを分解したり、組み立てたりします。
◇エンジン性能試験装置:
自動車等のエンジンの出力特性や熱効率など、エンジンの性能等を試験する装置です。
☆体験学習(ソーラーカー試乗とバッテリーカー見学)
◇ソーラーカー試乗体験:
太陽の光で発電するソーラーパネルを積んだクルマの試乗です。
◇バッテリーカー等見学
充電器(バッテリー)を積んだクルマの見学です。
コンクリートカヌーの製作⑦
建設工学科土木コース3年による、コンクリートカヌーを製作については、夏休みに入って
急ピッチに進められついに完成しました。
夏休み中(8/18)の作業の様子と8/20にプールで試乗実験を行った時の様子を写真で報告
いたします。
Rising Force 1号 Rising Force 2号
◇完成したカヌー◇
◇プールでの試乗実験◇
◇自分達のカヌーで記念撮影◇
断水について
ご不便、ご迷惑をおかけしますが、ご協力よろしくお願いいたします。
学校案内2014について
学校周辺道路の舗装修繕工事について(再掲載)
8/18(月)~9/3(水) 今市氏家線の道路舗装修繕工事が下記の通り行われます。
工事期間中は、片側交互通行となりますので、生徒は安全に十分注意してください。
1 工事場所 日光市荊沢 主要地方道今市氏家線(別図参照)
2 工事内容 道路修繕工事 (傷んだ舗装を直します)
3 工事期間 8月18日(月)~9月3日(水)(予定 天候等により延びる場合があります)
4 工事時間 午前9時から午後5時
5 交通規則 片側交互通行にて作業が行われます。
交通整理員が配置されますので、誘導に従ってください。
6 工事区間
コンクリートカヌーの製作⑥
建設工学科土木コース3年による、コンクリートカヌーを製作については、夏休みに入って
急ピッチに進められております。
夏休み中(7/30,8/1,6,7,12)の作業の様子(続き)を写真で報告いたします。
表面を研磨 再度打設
再度ていねいに研磨 一日体験学習で紹介・説明
暑さに負けずに外で研磨作業 研磨作業終了
Rising Force 1号の塗装 Rising Force 2号の塗装
Rising Force 1号の船底塗装 Rising Force 2号の船底塗装
Rising Force 1号のカヌー名入れ Rising Force 2号のカヌー名入れ
コンクリートカヌーの製作⑤
建設工学科土木コース3年による、コンクリートカヌーを製作については、夏休みに入って
急ピッチに進められております。
夏休み中(7/17,24,25,28)の作業の様子を写真で報告いたします。
夏休み前の姿 浮力体の断熱材入れ
断熱材(スタイロホーム等) 浮遊体の固定
浮遊体固定終了 セメント系複合材料混ぜ
セメント打設 材料混ぜ
セメント打設 打設後のカヌー
栃木県高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)について
結果はすでにお知らせしましたとおり、電気科3年 齋籐 健太君が2位、電気科3年 桑原 亮介君
が4位に入賞でした。遅くなりましたが、大会の様子等を報告いたします。
◇栃木県高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)
競技課題説明 競技課題材料
電気科3年 齋籐 健太君 電気科3年 桑原 亮介君
競技中の齋籐 健太君 競技中の桑原 亮介君
電気科3年 齋籐 健太君の作品
電気科3年 桑原 亮介君の作品
記念撮影 記念撮影
お手伝いの2年生(来年度の大会出場を目指します)
第2位表彰の齋籐 健太君 第4位表彰の桑原 亮介君
大会を終え和らいだ表情の二人 入賞者記念撮影
第93回全国高校サッカー選手権大会栃木大会一次予選の結果について
予選」対 佐野東高校戦が行われました。先に1点を先取いたしましたが、その後3点を奪われ、惜しく
も、1-3で敗れました。お疲れ様でした。
日光市パソコン活用研修会について
「日光市パソコン活用研修会」が開催されました。
基礎コースとマルチメディアコースの二つのコースに別れ、実施されました。
基礎コース(9名参加)では、日本語ワードプロセッサ「Word入門」と表計算ソフト「Excel入門」が
行われました。
マルチメディアコース(3名参加)では、プレゼンテーションソフト「Powerpoint入門」を行われました。
お疲れ様でした。
台風11号の接近について
できるだけ外出は控え、増水した河川や用水路には近づかないでください。
生徒の皆さん十分に注意してください。
工業部会研究大会について
され、工業部会の6つの研究委員会の各代表からの発表がありました。
本校からは、
◇土木・建築研究委員会を代表して、建設工学科 飯泉 剛史先生が
「ものづくり実習を通した興味・関心を高める工夫」~建設技術者の養成を目指して~
ものづくり実習を通した興味・関心を高める工夫(原稿).pdf
ものづくり実習を通した興味・関心を高める工夫(パワーポイント).pdf
◇ロボット研究委員会を代表して、機械科 手塚 大先生、沓澤 瑞樹先生が
「アイディアロボット製作について」
アイディアロボット製作について(原稿).pdf
アイディアロボット製作について(パワーポイント).pdf
の研究発表がありました。
ほっとトーク(懇談会)生徒の意見・要望
8/5(火) 13:30-15:30 本校会議室において、「ほっとトーク(懇談会)」が開催されましたが、
懇談会の中で出された本校生との要望・意見等の抜粋を下記にまとめました。
【生徒から出された要望・意見(抜粋)】
・地域のごみ拾いなど、周囲に呼びかけボランティア活動をすることによって、街もきれいになるし、
人々も活気が出るので、一石二鳥だと思う。
・市の道路整備をし、廃墟などを取り壊し、歴史のことだけではなく、現代のものを取り入れては
どうか。
・町や市が安心できる憩いの場であれば、人との関わりも自然と良くなると思うし、人との関わり
が良ければ、町や市全体が良くなると思う。
・外国人観光客に対応できる飲食店のメニュー表示や、市民の英語力を向上させる呼びかけを
行う。
・日光杉を活用し「日光杉の良さ」を全国にアピールし、地域の活性化を図る。
・平ヶ崎・東町通りなどの道路の整備やマンホールの凹凸を直してほしい。
・就職先が豊富で住民が安心して暮らせる町にしたい。
・経済活性化のために、注目させるイベントを行ってみてはどうか。日光市はスポーツしやすい地
域だと思うのでスポーツイベントを行ってみてはどうか。
・登下校の安全を確保するため、自転車専用道路を新設してはどうか。
・これから益々高齢化社会が進んでいく。環境もそうですが、高齢者を想う気持ちも大切だと思う。
みんなが人に優しくすれば、住みやすい町になり、人づくりにもつながると思う。
・景観をよくするために日光市の観光地周辺の電柱を地中化してはどうか。
・最近、物騒なニュースをよく見るので、市内に防犯カメラなどを設置してはどうか。
これらの要望・意見等に対して、市長、副市長、教育長、各部長から、現状や今後の計画等につ
いて、ていねいに説明をしていただき、市長からは、「次期日光市総合計画」策定の時の参考
にさせていただきますとお言葉をいただきました。
ほっとトーク(懇談会)について
②出席者自己紹介
⑤日光市長お礼
ほっとトークでは、斎藤文夫日光市長のごあいさつ後、「日光市総合計画後期基本計画」について
詳しく説明を受けた後、本校生からの市への質問、要望、意見等を述べ、市の方々からわかり
やすくていねいなご回答をいただきました。
詳細は、後日報告いたしますが、写真で会議の様子をご覧ください。
日光市 齋藤市長ごあいさつ 全体の様子
日光市総合計画後期基本計画説明 質問する生徒①
質問する生徒② 質問する生徒③
質問する生徒④ 市の方からの回答
ほっとトーク(懇談会)の開催について
ほっとトークの内容は、
①日光市長あいさつ
②日光市総合計画後期基本計画概要説明
③懇談
です。
出席者は、市側出席者が、市長、副市長、教育長、各部長の方々で、
学校側出席者が、各クラス代表生徒2名、計24名 (校長、教頭、特活指導部長、生徒会顧問)
です。
◇ほっとトーク(懇談会)について
日光市では、日光市民と行政の協働によるまちづくりを推進する一環として、日光市民から直接、
要望や提案などを聴取する「ほっとトーク(懇談会)」を開催し、広く意見を聴取し市政経営に反映
しております。
今回のほっとトーク(懇談会)は、若い世代(高校生)の意見を聴取し、次期総合計画の策定に
役立てるために、開催されます。
栃木県高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)の結果について
することが決定しました。おめでとうございます。
一日体験学習について
8/1(金) 8:30~12:10 中学生を対象に、一日体験学習が行われました。
体育館での全体会の後、グループ(12班)に分かれ、機械科、電気科、建設工学科の3学科の
学習内容等について見学・体験をしました。
代表生徒による体験発表 学校紹介ビデオ視聴
エンジン性能試験見学・体験 ガス溶接実習見学
電気基礎実習見学 電気工事実習見学
マイクロ水力発電見学(土木コース) 木造体験(建築コース)
栃木県高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)について
主催の「栃木県高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)」が開催されます。
本校からは電気科3年 齋籐 健太君と電気科3年 桑原 亮介君の2名が参加いたします。
これまでの練習で身に付けた実力が出し切れるよう、リラックスして本番に臨んでください。
◇栃木県高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)とは
栃木県内の電気系学科の生徒を対象に、電気工事の基礎及び応用技術の向上と電気技術者の
育成を図るために実施されるコンテストです。
コンテストは、横1,820mm×縦910mmのベニア板に、住宅の配線工事を施工するという設定で、
課題の施工図が出され、その施工図をもとに電気配線、電気工事の技術を競うものです。
審査は、社団法人栃木県設備業協会電気工事部会のご協力により、実際に電気工事の業務を
されているプロの方々の厳しい目によって行われます。
なお、コンテストの上位2名が、関東甲信越地区電気教育研究会主催「高校生ものづくりコンテス
ト全国大会 電気工事部門 関東予選会」に出場することができます。
昨年度の大会の様子は、下記の栃木県高等学校教育研究会工業部会のホームページをご参照
ください。
http://www.tochigi-edu.ed.jp/bukai/kogyo/nc/modules/menu/main.php?page_id=38&op=change_page
(栃木県高等学校教育研究会工業部会ホームページより)
一日体験学習について
◇中学生・保護者のみなさまへ
8/1(金) 一日体験学習が下記の日程で実施されますので、よろしくお願いします。
お待ちしております。
◇日程
8:20~ 8:45 受付 (場所:生徒昇降口 → 体育館へ移動)
8:45~ 9:00 学校長あいさつ
9:00~ 9:10 日程説明・入試について
9:15~ 9:30 体験発表
・機械科3年2組 菊地 裕介君
・電気科3年 日向野智哉君
・建設工学科3年 山市 翔太君
9:30~ 9:40 移 動
9:40~11:55 各科見学・体験学習
12:05~12:10 アンケ-ト記入・提出
12:10~ 部活動自由見学、解散
全校登校日について
◇日程
9:00~ 9:50 大掃除
9:50~10:00 ホームルーム
10:00~10:10 放課
10:10~11:00 一日体験学習準備
11:00~11:30 体験発表練習
(11:00~ 図書委員会)
技能検定について
機械加工(普通旋盤作業)3級には、機械科3年生12名、機械科2年生3名の計15名が、
電子機器組立3級には、電気科2年生9名、電気科1年生1名の計10名
が受検いたします。
ジュニア・キャリアアドバイザ事業④について
の最終目(第4日)、閉講式が行われました。
最終目の様子を写真でご覧ください。
セメントの飾りへの着色 セメントの飾りへの着色
セメントの飾りへの着色 セメントの飾りへの着色
セメントの飾りへの着色 セメントの飾りへの着色
プランターの仕上げ セメントの飾り付け
学校長より修了証授与 学校長より修了証授与
学校長あいさつ 参加者と完成品
学校周辺道路の舗装修繕工事について
工事期間中は、片側交互通行となりますので、生徒は安全に十分注意してください。
1 工事場所 日光市荊沢 主要地方道今市氏家線(別図参照)
2 工事内容 道路修繕工事 (傷んだ舗装を直します)
3 工事期間 8月18日(月)~9月3日(水)(予定 天候等により延びる場合があります)
4 工事時間 午前9時から午後5時
5 交通規則 片側交互通行にて作業が行われます。
交通整理員が配置されますので、誘導に従ってください。
6 工事区間
起業家精神育成事業について
26年度起業家精神育成事業コンペティション」に、本校建設工学研究部が下記のテーマで参加
いたしました。
1 テーマ 『日光杉』 ~銘木の継承~
2 テーマ設定の理由
日光杉の継承者減少、認知度の低下などを憂い、それを活用し日光杉の良さを全国にアピール
し、地域の活性化を図ることができる起業家となる。
◇起業家精神育成事業とは
起業家精神育成事業は、事業実施校(団体)の企画に基づき、企業の協力を得ながら販売実践や
企画シミュレーションを行うことにより起業家精神を養い、グローバル社会に対応できる人材を育成
することを目的とするものです。
◇平成26年度起業家精神育成事業コンペティション
http://www.pref.tochigi.lg.jp/m04/h26kigyoukakonnpe.html
(県ホームページより)
ジュニア・キャリアアドバイザー事業③について
の3日目が行われました。
3日目の様子を写真でご覧ください。
飾り用セメントの予備実験 飾り用セメントの予備実験
セメントの配布 セメントと水の混合
セメントと水の混合 セメントと水の混合
プランターの製作 プランターの製作
平成26年度工業部会実習教員研修会について
が開催されます。
研修会の内容は、
1 開会式
2 研究発表 (3つの研究発表)
3 指導講評
4 工場見学
見学先 古河電池株式会社 今市事業所
5 講演
講師 株式会社巴コーポレーション 鉄鋼工事部 塚原 幸一 氏
6 閉会式
です。
◇栃木県高等学校教育研究会工業部会について
栃木県高等学校教育研究会工業部会については、下記のホームページをご覧ください。
http://www.tochigi-edu.ed.jp/bukai/kogyo/nc/modules/menu/main.php?page_id=21&op=change_page
ジュニア・キャリアアドバイザ事業(第3,4回)について
7/28(月)、29(火)に プラント室においてジュニア・キャリアアドバイザー事業を予定通り実施いたします。
8時50分までに直接、プラント室へお越しください。
なお、7/29(火)(最終日)の11:30頃、「閉講式」を行いますので、よろしくお願いいたします。
ふれあい活動高校生のつどいへの参加について
生徒指導部会主催「平成26年度ふれあい活動高校生のつどい」が開催されます。
本校からは、
☆ 司会係として、機械科2年1組 阿久津 渓 君
☆ ふれあい活動体験発表で、CI委員会代表として
「僕らの元気をエネルギーに変えろ!~ピコ水力発電の研究~」の発表をする
機械科3年1組 小池 修輝君、機械科3年2組 菊地 裕介君、金子 亮太君、
電気科3年 八木澤 晟也君、建設工学科3年 岡本 拓也君、
機械科2年1組 沼尾 実織さん、建設工学科2年 大橋 魁星君
☆ ふれあい交流に
機械科3年1組 菊池 広大君、機械科3年2組 馬場 智太郎君、電気科3年 磯田 志季穂さん
機械科2年2組 水口 健太君、電気科2年 石井 秀典君、建設工学科2年 青木優香さん
および保護者の方が参加いたします。
8月行事予定表について
コンクリートカヌーの製作④
建設工学科土木コース3年による、コンクリートカヌーを製作については、夏休みに入って急ピッチに
進められております。
遅くなりましたが、夏休み前最後の「課題研究」で行った、ネット張りの様子を写真で報告いたします。
次回は、コンクリート打設後のコンクリートカヌーの姿をご報告いたします。
第7回高校生ものづくりコンテスト栃木大会について
7/23(水) 那須清峰高校において、第7回高校生ものづくりコンテスト栃木大会<測量部門>が、
開催されました。
建設工学科土木コースの3年 谷田部 憲亮君、神 絵美加さん、佐藤 堅大君、近藤 一光君の
4名が大会に参加しました。
昨年度から取りかかり、1学期及び夏休みを返上して練習を重ね大会に参加しました。
昨年度よりも、測量の精度は向上しましたが、残念ながら上位入賞は果たせませんでした。
みんなよくがんばりました。
大会参加メンバー 測量中(トーラルステーション)
測量中(ピンミラー担当) 閉会式後の記念撮影
また、同じ7/23(水) 宇都宮工業高校において、第7回高校生ものづくりコンテスト栃木大会<木材
加工部門>が、開催されました。
建設工学科1年 斉藤 大夢君、古屋 勇樹君、大竹 範明君の3名が大会に参加しました。
1学期後半及び夏休みを返上して練習を重ね大会に参加しましたが、残念ながら上位入賞は果たせ
ませんでしたが、最後までよくがんばりました。来年、再度挑戦をしてください。
ものづくりマイスターによる実技指導について③
7/23(水)午前、機械科3年生12名、機械科2年の合計15名を対象に、「ものづくりマイスター」の
吉田 春雄 氏に、機械加工(普通旋盤作業)の実技課題の指導をしていただきます。
今回が、この班の最終回となります。
ジュニア・キャリアアドバイザ事業②について
の2日目が行われました。
2日目の様子を写真でご覧ください。
材料づくり 釘打ち
だんだん形になってきました。 好きな色を塗っています。
道具の扱いも上手くなりました。 色塗りに集中しています。
きれいに仕上げています。 乾かしています。
第1学期終業式等について
(関東高校溶接コンクール 機械科3年1組 神谷 司、柔道部 機械科3年1組 湯澤 龍浩、電気科3年 田端 雄樹)
(機械科1年1組、機械科1年2組、建設工学科1年、機械科2年2組)
ジュニア・キャリアアドバイザ事業②について
7/19(土) プラント室においてジュニア・キャリアアドバイザー事業を予定通り実施いたします。
今回は、8時50分までに直接、プラント室へお越しください。
なお、前回参加されなかった方は、プラント室がわからないと思いますので、案内文のとおり、
8時50分までに正面玄関へお越しください。
第1学期終業式について
7/18(金) 第1学期終業式の日程です。
8:40~ 8:55 SHR
9:00~10:00 大掃除(シート引きM1-1)
10:15 体育館入場完了
10:20~ 表彰伝達式
10:40~ 終業式
11:00~11:10 学習指導部長より
11:10~11:20 生徒指導部長より
11:20~11:30 進路指導部長より
11:40~12:00 HR(20分間)
12:00~ 放課
創立50周年記念式典カウントダウンボード変更
カウントダウンボードの背景板を、「校舎を載せたイラスト」に変更しました。
50周年記念式典まであと99日です。 記念式典に向けて学校全体を盛り上げて行きます。
製作の様子 変更後のカウントダウンボード
ボイラー取扱技能講習会について
7/16(水)~17(木)の2日間 栃木県教育会館において、希望者対象に「ボイラー取扱技能講習会」が実施されます。
全国高等学校野球選手権栃木大会について
対 宇都宮北高校 戦が行われましたが、2-10 で残念ながら敗れました。応援委員をはじめ生徒の
みなさん、応援ありがとうございました。
また、地元の荊沢からも、荊沢自治会長 根岸 様をはじめ、多くの方々に応援していただき、
ありがとうございました。感謝申し上げます。
応援の様子をご覧ください。
総合的な学習の時間に3年生がエネルギー環境教育を実施
今市工業高校が取り組んできた事業について、3年生の代表生徒が、1年生に向けて発表しました。
1年生も、これから今市工業高校が取り組む再生可能エネルギーを活用した事業に積極的に
参加してもらいたいです。
7/16の授業について
7/16(水)は午前中授業です。水曜日の3時限目から6時限目の授業を実施しますので、準備してください。
キャリア形成支援事業(機械科1年生対象)について
行われました。
講師は、株式会社巴コーポレーションの塚原 幸一 氏で、「スカイツリー構造と溶接技術」という
テーマで講義を受けました。
生徒は、スカイツリーに使われている高度技術について、真剣に話を聞いていました。
〈講義の様子〉
安全教育(電気科)
お迎えし、「電気設備に関する安全作業」が実施されました。
内容は、
①電気に関する基礎知識
②電気設備における安全作業について(電気取扱者心構え)
③電気使用安全について
④延長コード作成実習
でした。
ジュニア・キャリアアドバイザ事業について
が行われました。
開講式の後、プランター製作の概要と製作上の注意点などの説明をうけ、その後、木材を切ったり、
木材に穴を開けたり、釘を打ったりみんな真剣に作業をしていました。
指導する高校生も説明やアドバイスに大変熱が入っていました。
初日の作業は無事に終了いたしました。
当日の様子を写真でご覧ください。
開講式 指導者の建設工学科2,3年生
材料に線を引く引き方の説明 のこぎりで切断
お姉ちゃんがんばれ! お父さんと仲よく作業
協力し合って作業 一人でたくましく作業
慎重に慎重に作業 上手にきりで作業
釘打ち みんなとても真剣
とちぎマイスター技能セミナー(電気科)
技能セミナー」が実施されました。
講師として、(株)ミツトヨ宇都宮事業所の山崎様をお迎えし、2級1名、3級10名の生徒が参加しました。
ジュニア・キャリアアドバイザー事業会場変更について
ジュニア・キャリアアドバイザー事業「プランターの製作」は、予定通り実施いたします。
なお、 実施場所が、栃木県立今市工業高等学校建設棟施工実習室・材料実験室から
プラント室に変更になりました。
事業に参加されるみなさんは、案内文のとおり、8時50分までに正面玄関にお越しください。
係の者がプラント室まで案内いたします。
学校評議員会について
◇第1回学校評議員会について
7/10(木) 13:30-15:00、5名の評議員の方々においでいただき、「第1回学校評議員会」を開催いた
しました。
学校評議委員会の協議に先立ち、まず、本校の様子を知っていただくために、電気科2年「数学Ⅱ」、
「機械実習」、とちぎマイスター技能セミナー(電子機器組立)等の授業見学をしていただきました。
その後、校長から今年度の学校運営について、教頭より、本校の教育の概要について、教務主任より、
学校評価と学校関係者評価について説明し、評議員の先生方から貴重な意見をいただきました。
いただきました貴重なご意見と、今後、50周年記念式典をはじめ各種行事等にお招きをし、さらに
ご意見等をいただき、学校運営等に生かしていきたいと思います。
台風8号の影響による対応について(お知らせ)
とちぎマイスター技能セミナー(電気科)について
を実施いたします。
◇とちぎマイスター技能セミナー」
1 目 的
栃木県の技能の維持・継承や人材育成に関する指導ができる優秀な技能者
「とちぎマイスター」を学校に招き、本校の生徒のものづくりに関する技能・技術の
向上を図る。
2 日程
7/10(木) 10:00 セミナー開講式
10:10~ 実技セミナー①
・技能検定「電子機器組立て」(2級・3級)について
・教材キット組立て
12:50~ 昼食
13:30~ 実技セミナー②
・技能検定「電子機器組立て」(2級・3級)
・教材キット組立て
14:40~ セミナー閉講式(講師講評、アンケート実施 等)
15:00~ 片付け、掃除
3 場所
電気科実習棟「電気計測室」
4 指導者
とちぎマイスター(電子機器組立て)
(株)ミツトヨ宇都宮事業所 山崎 虎雄 氏
http://www.pref.tochigi.lg.jp/f06/work/koyou/shokunou/documents/1265775248863.pdf
(栃木県ホームページより)
5 参加生徒
2級 電気科3年生 1名
3級 電気科1、2年生 10名
☆とちぎマイスター技能セミナーについて
とちぎマイスター技能セミナーの詳細については、栃木県産業労働観光部
労働政策課のホームページをご覧ください。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/f06/work/koyou/shokunou/meisterseminar.html
(栃木県ホームページより)
ジュニア・キャリアアドバイザー事業について
7/12(土)に本校で実施します「ジュニア・キャリアアドバイザー事業」で製作する「プランター
の製作の仕方」のテキストと図面を紹介します。参考にしてください。
テキストは少し難しいですが、当日は今工生がみなさんにわかりやすく説明をして、いっしょに製作を
してくれますので安心してください。
H26ジュニアキャリア手引書「2段組みプランターケースの製作」.pdf
図面① プランター材料.pdf
図面② プランター正面・横.pdf
ものづくりマイスターによる実技指導について②
7/9(水)午後、機械科3年生12名、機械科2年の合計15名を対象に、「ものづくりマイスター」の
吉田 春雄 氏に、機械加工(普通旋盤作業)の実技課題の指導をしていただきます。
今回が、この班の2回目となります。
交通安全講話について
7/8(火) 6限目 栃木県今市警察署 交通課長 生野 幸博氏を講師にお招きし、全生徒を
対象に「交通安全に関する講話」を実施いたしました。夏休みを目前とし、自転車等の事故が
絶えない本校生徒に、「注意と不注意は表裏一体」 「視野を広く持って運転する」などあらた
めて事故の起きる仕組みを話していただきました。
最後に、事故でご子息を亡くし、残された両親の現在までの心境を書いた手紙を朗読してくださ
いました。事故ゼロを目指して、今後とも、皆様方のご協力よろしくお願いいたします。
交通安全講話について
今市警察署交通課職員の方による「交通安全に関する講話」が実施されます。
カウントダウンボードの設置について
ダウンボード」を、建築工学科、機械科、電気科の3年生10名が設置いたしました。
設置した「カウントダウンボード」と設置の様子の写真を掲載します。ご覧ください。
カウントダウンボード本体の設置① カウントダウンボード本体の設置②
太陽電池の取付 コントローラとバッテリーの接続
表示パネルの取付① 表示パネルの取付②
除幕式① 除幕式②
記念撮影① 記念撮影②
航空写真について
なお、PTA役員の方にも人文字に加わっていただきました。ありがとうございました。
撮影された写真をご覧ください。
なお、このCAD図面をもとに測量を実施し、人文字の基準のポイントを打ちました。
そして、その基準のポイントをもとに、人文字の基準ラインを引きました。
キャリア形成支援事業(電気科)
「デジタル放送を知る・番組制作の裏側」を受講いたしました。
内容は、「番組制作技術」、「伝送技術」、「同軸ケーブルの製作」で、番組制作に関する技術的な話、社会人としての心構えや
仕事に対する考え方、放送の最新技術動向などについてのお話をいただきました。写真は、講義と同軸ケーブル製作の様子です。
献血の実施について
献血を希望した生徒は、学生証と献血カードを持参してください。
ねんりんピック栃木2014 カウントダウンボード設置について
7/4(金) 栃木県総合運動公園南側入口付近に、本校製作「ねんりんピック栃木2014 カウント
ダウンボード」を、建築工学科、機械科、電気科の3年生10名が設置します。
後日、設置した「カウントダウンボード」と設置の様子を紹介いたします。
◇ねんりんピック栃木2014 とは
10/4(土)~10/7日(火)に実施される「第27回全国健康福祉祭とちぎ大会ねんりんピック栃木2014」
咲かせよう! 長寿の花を 栃木路で
については、下記のねんりんピック栃木2014 実行委員会事務局のホームページをご覧ください。
http://nenrin-tochigi2014.jp/
(ねんりんピック栃木2014 実行委員会事務局ホームページ)