文字
背景
行間
今工ニュース
生徒研究発表会
1 | 機械科 | 職業人育成事業と真空成形 |
2 | 機械科 | 風力発電機の製作 |
3 | 機械科 | EM運動の推進 |
4 | 機械科 | ブックトラックの製作 |
5 | 電気科 | OpenCVによる画像処理とその応用 |
6 | 電気科 | RaspberryPi研究会 |
7 | 建設工学科 | 三和土について |
8 | 建設工学科 | 視聴覚室の修繕と掲示板の製作 |
9 | ボランティア部 | とちぎ国体カウントダウンボードの作製 |
10 | 英語科 | 英語弁論大会出場より、 「I Love Games. What's Wrong with That?」 |
11 | 機械科 | ものづくりコンテスト成果報告 令和3年度高校生ものづくりコンテスト旋盤作業部門 |
発表した生徒たちは、自分たちの研究を下級生に分かりやすく説明し、1,2年生は真剣に視聴していました。特に2年生は、今年度の研究の内容を視聴することで、来年度の課題研究に取り組む意欲が強くなったようです。
コンクリート打設工事
基礎を埋め込むために土を掘り返し、砕石を入れ、配筋工事や型枠組みなどの準備をすべて生徒及び先生が行い、生徒たちの見守る中コンクリートを流し込みました。
丈夫できれいな基礎を作るのはとても難しい作業ではありますが、確かな技術を持つ工業高校ならではの作業・実習風景です。
高校生未来の職業人育成事業
栃木県産業教育振興会の主催による「高校生未来の職業人育成事業」を、株式会社 高山春吉商店様と株式会社 ダイヘンテクノサポート様の協力を得て、機械科3年と科学研究部1年の生徒を対象に、12月25日に実施しました。
テーマは「TIG溶接による溶接技術向上」です。TIG溶接について講義と実技に分けて詳しく教えていただくことが出来ました。初めて作業する実習でしたが、楽しみながら学ぶことが出来、生徒たちがものづくりへの関心をさらに高めるきっかけとなりました。株式会社高山春吉商店 笹嶋様、株式会社ダイヘンテクノサポート 大西様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
アルコール消毒スタンド贈呈式
校庭整備
性に関する講話
講師として、獨協医科大学病院より藤岡容子先生に来ていただき、「大事にして欲しい自分の心と体 思春期の性行動とリスク」のタイトルでご講話いただきました。
今回は、12月11日、12日に工事が行われたばかりの各教室の電子黒板を用い、視聴覚室より全教室へリモート配信により実施しました。スクリーンが非常に見やすく、音声も聞き取りやすいため、これからの行事においても活用していきます。
今工祭を実施しました
第1日目の開会式の後、最初に、「作品製作の部」として、「クラス作品PRプレゼンテーション」を行いました。クラスごとに各科の特徴を生かして製作した工業作品についてのPRプレゼンテーションを行い、全生徒及び審査員5名が審査を行いました。
プレゼンテーション | 生徒による審査 |
続いて、「競技の部」として、競技大会を2日目の午前中まで、以下の6競技で競いました。
| | |
缶積み競争 | お絵かき伝言ゲーム | 1分チャレンジ |
お手玉投げ | ジェンガ | フラッシュ計算 |
準優勝 機械科2年1組
第3位 機械科1年1組
表彰式 | 作品引き渡し |
コロナ渦の制限された状況の中ではありましたが、クラスごとに作品のアイディアを出し、製作に取り組んだり、クラスの仲間と団結して競技を行ったりすることができ、「みんなで最高の思い出を」作ることができました。
地域清掃活動
機械科の生徒は、校内の整備(側溝の清掃や落ち葉集め)やゴミ拾いに取り組みました。曇り空の中でしたが、いつも使用している通学路や校内の清掃を無事行うことができました。お疲れ様でした。
とちぎ国体カウントダウンボード贈呈式
2学年進路ガイダンスについて
進路別に別れて、企業や大学、短大、専門学校、大学校などから話を聞きました。
本日学んだことを今後の進路決定に役立ててほしいと思います。
【進学希望者】 【就職希望者(機械科)】 【就職希望者(電気科)】
【就職希望者(建設工学科)】
令和3年度(2021)年度「一日体験学習」について
1学年地域清掃活動について
10/13(火)5・6時間目 一年生が地域清掃活動を実施しました。
学校周辺の通学路で不法投棄ゴミをクラスごとに回収しました。
機械科1組2組はグランド整備(側溝の清掃と落葉集め)に取り組みました。
一面曇り空でしたが雨が降ることなく無事終了しました。お疲れ様でした。
自転車競技部の募集停止について
諸般の事情により、自転車競技部の令和3年度入学生からの部員の募集を停止します。なお、現在所属している部員については、今後も活動を継続いたします。引き続き応援してくださるようお願いいたします。
学校臨時休校の期間延長について
生徒・保護者の皆様へ
学校臨時休業の期間につきまして、5月31日(日)まで延長することが決まりました。大変な状況にありますが、健康状態に十分注意してお過ごしください。また、4月27日に課題を郵送しましたが、5月2日から5月6日にとちテレにて「テレビスクールとちぎ」の放送があります。こちらも、ぜひご覧ください。トップページにバナーが貼り付けてあります。
【JR通学定期券について】
生徒・保護者の皆さまへ
JR東日本より、緊急事態宣言に伴う、購入済みの通学定期券の払いもどしについての周知依頼がありました。以下のURLに詳細が記載されておりますので、ご確認ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
http://www.jreast.co.jp/ass/pdf/20200313corona.pdf
【臨時休業延長のお知らせ】
生徒・保護者の皆さまへ
【臨時休業延長のお知らせ】
日頃から本校教育におきまして、ご理解ご協力をいただき感謝申し上げます。
新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、4月22日(水)まで予定しておりました学校臨時休業につきまして、5月6日(水)まで延長することになりました。生徒の皆さんは不要不急の外出を避け、引き続き自宅学習を行ってください。また、部活動等については、臨時休業中の活動はすべて中止となります。
今後の予定につきましては、状況により変更になる可能性があります。その際には、メール及び学校ホームページにて随時お知らせいたします。ご理解ご協力のほど、どうぞ宜しくお願いいたします。
2年生、3年生の数学自宅学習課題について
【3年生・保護者の皆様へ】 臨時休業期間中の数学科課題は問題集「ニューファースト新数学2」のP47~P53まで、答え合わせも行い、次回登校日に提出してください。
健康管理に気をつけて、しっかり学習してください。
【臨時休業のお知らせ】
生徒・保護者の皆さまへ
【臨時休業のお知らせ】
日頃から本校教育におきまして、ご理解ご協力をいただき感謝申し上げます。
新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、明日4月9日(木)から4月22日(水)までの2週間、臨時休業となります。生徒の皆さんは不要不急の外出を避け、本日配布した課題学習等をするようにしてください。また、部活動等については、臨時休業中の活動はすべて中止となります。
今後の予定につきましては、状況により変更になる可能性があります。その際には、メール及び学校ホームページにて随時お知らせいたします。ご理解ご協力のほど、どうぞ宜しくお願いいたします。
令和2年度 始業式について
明日4/8(水)の始業式は予定通り実施します(8時40分からSHR)。
また、今後の予定につきましては、メール及び学校ホームページにて随時お知らせいたします。
令和2年度 入学式について
令和2年度 入学式は予定通り行います。
また、新型コロナウイルス感染症予防対策として、会場の窓等を開けた状態で実施する予定です。防寒対策等のご準備、ご協力をお願いいたします。
記
9:00 受付(受付後、新入生はHRへ移動)
9:45 生徒入場
10:00 開式
1,2年生の登校日について
1,2年生の生徒、保護者の皆様
1,2年生の登校日を以下の様に設定しました。
生徒の皆さんは、該当する日時に遅れないように登校して下さい。
また、登校日に教科書の販売があります。釣り銭の無いように、教科書代を持参して下さい。
なお、教科書代はHPに掲載しますので自分の科、選択科目等を確認して準備して下さい。
当日、発熱等の症状で登校できないときは、担任に連絡して別日の登校をお願いします。
記
2学年登校日時 3月23日(月)9時
1学年登校日時 3月24日(火)9時
新2、3年生の教科書購入について
学校評価を更新しました
令和2(2020)年度 栃木県立高等学校入学者選抜について
(1)簡易開示の実施について
学力検査の簡易開示を希望する人は、受検者本人が受検票を持って3月12日(木)~4月13日(月)の9:00~12:00及び13:00~15:30に来校してください。
新型コロナウイルス感染症に係る対応について
報道でもあるように3月2日から春休みまで臨時休業になります。ただし、終期は前後する可能性があります。
つきましては、下記の通り学年ごとに時間差をつけての登校日を設けました。
その際に、詳細な連絡、学習用具の持ち帰り、課題等の連絡をします。
発熱等の風邪の症状がみられるときは無理をせずに、担任に連絡の上、休養してください。その時は、改めて別日の登校日を設けます。
記
1学年投稿日時 3月3日(火)9時00分
2学年投稿日時 3月3日(火)11時00分
生徒会新聞(第74号)発行しました。
画像をクリックしてぜひご覧下さい。
〇ジャパンマイコンカーラリー2020全国大会出場!!
〇とちぎものづくり選手権競技部門 旋盤基礎クラス 高校生の部金賞!!
〇ソフトテニス部 関東大会出場!! 齋藤 & 金田ペア
〇自転車競技部 ケイリン 関東大会出場!!
〇体育祭
〇激走!! マラソン大会
新型コロナウイルス感染症に係る卒業式等の対応について
新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、卒業式及び関連行事について
緊急で対策をすることになりました。
1 2月28日について
1・2年生は自宅学習とします。
同窓会入会式、表彰式、卒業式予行は3年生のみにて
実施します
2 3月2日 卒業式について
1・2年生は自宅学習とします。
卒業式の出席者は、卒業生、同窓会長、PTA会長、卒業生保護者、教職員になります。
また、式後のLHRへの保護者の参加はご遠慮いただき、同時に体育館でPTA解散式を行います。
その他、詳細につきましては、生徒を通じてプリントを配布しますのでそちらをご覧下さい。
参加者の制限及び式の簡略化で計画しました。関係の方には連絡済みです。
LED街路灯を設置しに行きました!
2月27日(木)、今市運動公園にLED街路灯を設置いたしました。
この活動は、CI委員会の活動の一環であり、日光市との官学連携事業になります。
今回は機械科2年1組の生徒が、今市運動公園の駐車場内に3機設置いたしました。やや風も強く、肌寒い中での作業でしたが、生徒は元気に作業を行っていました。
令和元年度第15回生徒研究発表会
1月29日(水)に生徒研究発表会が開催されました。
この発表会は、3年生の課題研究やCI委員会の活動の成果を整理し発表する、今工での学習の集大成と言える行事です。
3年生が目標に向かって試行錯誤し、失敗を重ねながらも粘り強く研究に取り組む姿に、1・2年生もとても良い刺激を受けたようです。
最先端の技術を取り入れた研究や地域貢献、安全衛生管理をテーマにした研究など、大変見ごたえのある素晴らしい発表ばかりでした。
その他にも英語弁論大会出場生徒によるスピーチや海外派遣事業参加生徒による成果報告もあり、幅広い今工生の活躍が披露されました。
多くのご来賓の皆さま、保護者の皆さまからたくさんのおほめの言葉をいただき、心より感謝申し上げます。
3年生の皆さん、今工で学んだことを活かし、社会でさらに活躍してください!
明日(令和2年1月28日)の予定について
今夜から明日に向けて降雪の予報が出ています。明日(1月28日)は、登校時間を9時35分とします。
その後、1、2年生は2時間目~6時間目の授業。3年生は、1,3時間目の学年末試験を行います。
生徒のみなさんは、時間に余裕を持って、安全第一で登校して下さい。
労働講座
栃木県宇都宮労政事務所より2名の講師をお招きし、資料とスライド、動画を用いてご講話いただきました。
内容は、アルバイトをする学生を例に、”労働条件、労働時間、休憩・休日・休暇、賃金、退職・解雇”などについて、ご講話いただきました。
来年は多くの生徒が就職活動をするため、講話の内容といただいた資料を参考にしてほしいです。
講師の方、お忙しいところお越しいただいたき、また、貴重なお話しをしてくださり、ありがとうございました。
修学旅行 4日目
その後、那覇空港から飛行機に乗り、成田空港へ到着しました。
修学旅行 3日目
そして全員、集合場所に無事到着することができました。
修学旅行2日目午後
生徒たちは、オキちゃん劇場やジンベイザメの餌付けをはじめ、興味深く鑑賞したり、写真に収めていました。
その後、ホテルに戻り夕食までの間に砂浜の散策を実施し、美しいサンセットを鑑賞することができました。
修学旅行 2日目午前
護岸釣りの様子です。大潮のため、かなりの下げ潮の中での釣りでした。
修学旅行 1日目
この後ホテルに行き、1日目は終了となります。明日は体験活動です。
修学旅行 1日目
飛行機から見た富士山です。昨日は、平野部では雨でしたが、富士山では雪になっていたようです。
本日(10月25日金曜日)の日程変更について
体育祭
令和元年度10月21日(月)
天気の心配もありましたが、無事体育祭を実施することができました。今年は、1・2・3年生の12クラスによるクラス対抗戦で競い合いました。クラスの仲間が一つとなり熱い競技内容でした。
また、玉入れ競技において、多くの来賓・保護者に参加していただきありがとうございました。
〈成 績〉
総合優勝 機械科3年1組
準優勝 機械科1年2組
3位 機械科2年1組
季節のフォトだより(10月)
体育祭の延期について
明日(10月18日金曜日)に予定していました体育祭につきましては、雨の予報が出ているため10月21日(月)に延期することとなりました。 何卒ご理解ご了承の程、よろしくお願いいたします。
明日10月15日の予定について
地域清掃活動(1年生)
本校を出発して、日光街道までゴミ拾いをしながら歩きました。
気温が高く、汗ばむ陽気でしたが生徒は一生懸命ゴミ拾いに取り組んでいました。
第2学年保護者会
お忙しいところ、多くの保護者の方にご参加いただき、感謝いたします。
また、保護者会後には、生徒を対象に「インターンシップ事前指導」一環として、外部講師を招聘し「マナー指導」を実施しました。
今回、学んだことを身に付け、インターンシップに臨んでほしいです。
2019年度版の「学校案内」を公開しました。
台風15号の接近に伴う休校について
台風15号が強い勢力で本県に接近しています。安全確保のため明日(9月9日)は休校とします。授業、部活動は中止とします。生徒の皆さんは不要不急の外出を避けて、自宅で学習をして下さい。
ふれあい活動高校生のつどい
7月26日に宇都宮市で行われた、ふれあい活動高校生の集いに参加してきました。
午前の部で行われた、ふれあい活動発表では他校の活動の内容を知る、良い機会となりました。
午後の部では他校の学校祭の内容等、情報交換をすることができました。
生徒にとって他校の様子、また学校祭の内容などは知る機会は少ないと思います。このことを参考に今市工業高校の学校祭を盛り上げてほしいです。
「ドローン講習会」を開催しました!
本校は7月19日(金)に1学期終業式を迎えました。生徒一人一人にとって充実した夏休みとなるよう期待しています。
普段は授業に余念がない先生方も夏季休業中は、部活動の指導や資質向上のために研修会へ参加するなど意欲的に取り組んでいます。7月23日(火)には校内で先生方向けの「ドローン講習会」を開催しました。 ドローンは建設業での利用(i-Construction)が急速に進んでいます。また、農林水産業、物流、災害対策等での活用も期待されていますが、まずは教える側がしっかり関連法令や操作技術を習得しなければなりません。本校ではドローン1台(DJI社製Mavic Air)を今年度導入しています。
(株)安田測量の皆さまをインストラクターにお迎えし、13名の教職員が参加しました。事故事例の紹介もあり、大変勉強になりました。大変お忙しい中、代表取締役の安田 博 様、顧問の池田 猛 様、常務取締役の安田 晃昭 様 誠にありがとうございました。また、開催にあたりコーディネートしていただいた、(一社)栃木県建設業協会 技術部長の細内 義春 様、共済係長 の手塚 真人 様に心から感謝申し上げます。
教材として使わせていただいたドローン(CCIとちぎにて購入、栃木県建設業協会が保有・管理)はDJI社製の Phantom 4 Pro という機種です。
令和元年ユネスコ協会交流学習会
日光ユネスコ協会と今市工業高校との交流学習会を実施しました。
昨年度の取り組みの発表と今後の交流について話し合いました。
世界遺産日光の社寺の保全活動等、今後も協力して取り組んでいきます。
令和元年度スポーツ大会
令和元年7月5日(金)
天気の心配もされましたが、無事スポーツ大会を実施することができました。各種目クラス一致団結し、一生懸命取り組んでいました。1,2年生も健闘しましたが、やはり3年生の団結力は強かったようです。
総合成績
優勝 建設工学科3年
準優勝 機械科3年2組
準優勝 電気科3年
ドッジボールの部
優勝 機械科2年1組
準優勝 電気科2年 第3位 建設工学科2年
ソフトボールの部
優勝 機械科3年2組
準優勝 建設工学科3年 第3位 機械科3年1組
ソフトテニスの部
優勝 電気科3年
準優勝 機械科2年2組 第3位 建設工学科3年
バレーボールの部
優勝 建設工学科3年
準優勝 機械科3年1組 第3位 機械科3年2組