文字
背景
行間
今工ニュース
学校周辺道路の舗装修繕工事について(再掲載)
8/18(月)~9/3(水) 今市氏家線の道路舗装修繕工事が下記の通り行われます。
工事期間中は、片側交互通行となりますので、生徒は安全に十分注意してください。
1 工事場所 日光市荊沢 主要地方道今市氏家線(別図参照)
2 工事内容 道路修繕工事 (傷んだ舗装を直します)
3 工事期間 8月18日(月)~9月3日(水)(予定 天候等により延びる場合があります)
4 工事時間 午前9時から午後5時
5 交通規則 片側交互通行にて作業が行われます。
交通整理員が配置されますので、誘導に従ってください。
6 工事区間
コンクリートカヌーの製作⑥
建設工学科土木コース3年による、コンクリートカヌーを製作については、夏休みに入って
急ピッチに進められております。
夏休み中(7/30,8/1,6,7,12)の作業の様子(続き)を写真で報告いたします。
表面を研磨 再度打設
再度ていねいに研磨 一日体験学習で紹介・説明
暑さに負けずに外で研磨作業 研磨作業終了
Rising Force 1号の塗装 Rising Force 2号の塗装
Rising Force 1号の船底塗装 Rising Force 2号の船底塗装
Rising Force 1号のカヌー名入れ Rising Force 2号のカヌー名入れ
コンクリートカヌーの製作⑤
建設工学科土木コース3年による、コンクリートカヌーを製作については、夏休みに入って
急ピッチに進められております。
夏休み中(7/17,24,25,28)の作業の様子を写真で報告いたします。
夏休み前の姿 浮力体の断熱材入れ
断熱材(スタイロホーム等) 浮遊体の固定
浮遊体固定終了 セメント系複合材料混ぜ
セメント打設 材料混ぜ
セメント打設 打設後のカヌー
栃木県高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)について
結果はすでにお知らせしましたとおり、電気科3年 齋籐 健太君が2位、電気科3年 桑原 亮介君
が4位に入賞でした。遅くなりましたが、大会の様子等を報告いたします。
◇栃木県高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)
競技課題説明 競技課題材料
電気科3年 齋籐 健太君 電気科3年 桑原 亮介君
競技中の齋籐 健太君 競技中の桑原 亮介君
電気科3年 齋籐 健太君の作品
電気科3年 桑原 亮介君の作品
記念撮影 記念撮影
お手伝いの2年生(来年度の大会出場を目指します)
第2位表彰の齋籐 健太君 第4位表彰の桑原 亮介君
大会を終え和らいだ表情の二人 入賞者記念撮影
第93回全国高校サッカー選手権大会栃木大会一次予選の結果について
予選」対 佐野東高校戦が行われました。先に1点を先取いたしましたが、その後3点を奪われ、惜しく
も、1-3で敗れました。お疲れ様でした。
日光市パソコン活用研修会について
「日光市パソコン活用研修会」が開催されました。
基礎コースとマルチメディアコースの二つのコースに別れ、実施されました。
基礎コース(9名参加)では、日本語ワードプロセッサ「Word入門」と表計算ソフト「Excel入門」が
行われました。
マルチメディアコース(3名参加)では、プレゼンテーションソフト「Powerpoint入門」を行われました。
お疲れ様でした。
台風11号の接近について
できるだけ外出は控え、増水した河川や用水路には近づかないでください。
生徒の皆さん十分に注意してください。
工業部会研究大会について
され、工業部会の6つの研究委員会の各代表からの発表がありました。
本校からは、
◇土木・建築研究委員会を代表して、建設工学科 飯泉 剛史先生が
「ものづくり実習を通した興味・関心を高める工夫」~建設技術者の養成を目指して~
ものづくり実習を通した興味・関心を高める工夫(原稿).pdf
ものづくり実習を通した興味・関心を高める工夫(パワーポイント).pdf
◇ロボット研究委員会を代表して、機械科 手塚 大先生、沓澤 瑞樹先生が
「アイディアロボット製作について」
アイディアロボット製作について(原稿).pdf
アイディアロボット製作について(パワーポイント).pdf
の研究発表がありました。
ほっとトーク(懇談会)生徒の意見・要望
 8/5(火) 13:30-15:30 本校会議室において、「ほっとトーク(懇談会)」が開催されましたが、
懇談会の中で出された本校生との要望・意見等の抜粋を下記にまとめました。
【生徒から出された要望・意見(抜粋)】
・地域のごみ拾いなど、周囲に呼びかけボランティア活動をすることによって、街もきれいになるし、
人々も活気が出るので、一石二鳥だと思う。
・市の道路整備をし、廃墟などを取り壊し、歴史のことだけではなく、現代のものを取り入れては
どうか。
・町や市が安心できる憩いの場であれば、人との関わりも自然と良くなると思うし、人との関わり
が良ければ、町や市全体が良くなると思う。
・外国人観光客に対応できる飲食店のメニュー表示や、市民の英語力を向上させる呼びかけを
行う。
・日光杉を活用し「日光杉の良さ」を全国にアピールし、地域の活性化を図る。
・平ヶ崎・東町通りなどの道路の整備やマンホールの凹凸を直してほしい。
・就職先が豊富で住民が安心して暮らせる町にしたい。
・経済活性化のために、注目させるイベントを行ってみてはどうか。日光市はスポーツしやすい地
域だと思うのでスポーツイベントを行ってみてはどうか。
・登下校の安全を確保するため、自転車専用道路を新設してはどうか。
・これから益々高齢化社会が進んでいく。環境もそうですが、高齢者を想う気持ちも大切だと思う。
みんなが人に優しくすれば、住みやすい町になり、人づくりにもつながると思う。
・景観をよくするために日光市の観光地周辺の電柱を地中化してはどうか。
・最近、物騒なニュースをよく見るので、市内に防犯カメラなどを設置してはどうか。
 これらの要望・意見等に対して、市長、副市長、教育長、各部長から、現状や今後の計画等につ
いて、ていねいに説明をしていただき、市長からは、「次期日光市総合計画」策定の時の参考
にさせていただきますとお言葉をいただきました。
ほっとトーク(懇談会)について
②出席者自己紹介
⑤日光市長お礼
ほっとトークでは、斎藤文夫日光市長のごあいさつ後、「日光市総合計画後期基本計画」について
詳しく説明を受けた後、本校生からの市への質問、要望、意見等を述べ、市の方々からわかり
やすくていねいなご回答をいただきました。
詳細は、後日報告いたしますが、写真で会議の様子をご覧ください。
日光市 齋藤市長ごあいさつ 全体の様子
日光市総合計画後期基本計画説明 質問する生徒①
質問する生徒② 質問する生徒③
質問する生徒④ 市の方からの回答