文字
背景
行間
						日誌
					
	
	保健室より
		◇生徒の皆さんへ
熱中症は、梅雨入り前の5月頃から発生し、梅雨明けの7月から8月に多発する傾向があります。
梅雨の合間に突然気温が上がった日や、梅雨明け後の蒸し暑い日など、身体が暑さに
慣れていない時に起こりやすいので、気をつけましょう!
暑さに備えた体づくりもしっかりやりましょう!
◇生徒、保護者の皆さんへ
熱中症事故の防止のために、以下の資料を参考にしてください。
☆熱中症予防のための啓発資料「熱中症を予防しよう -知って防ごう熱中症-」
http://www.jpnsport.go.jp/anzen/anzen_school//taisaku/nettyuusyo/tabid/114/Default.aspx
(日本スポーツ振興センターホームページより)
☆【学校における体育活動中の事故防止のための映像資料】
https://www.youtube.com/watch?v=0j-Dry4xcQ8&list=PLGpGsGZ3lmbBZpfbIZpdamkuUGAZsFHsX
(文部科学省動画チャンネルより)
	熱中症は、梅雨入り前の5月頃から発生し、梅雨明けの7月から8月に多発する傾向があります。
梅雨の合間に突然気温が上がった日や、梅雨明け後の蒸し暑い日など、身体が暑さに
慣れていない時に起こりやすいので、気をつけましょう!
暑さに備えた体づくりもしっかりやりましょう!
◇生徒、保護者の皆さんへ
熱中症事故の防止のために、以下の資料を参考にしてください。
☆熱中症予防のための啓発資料「熱中症を予防しよう -知って防ごう熱中症-」
http://www.jpnsport.go.jp/anzen/anzen_school//taisaku/nettyuusyo/tabid/114/Default.aspx
(日本スポーツ振興センターホームページより)
☆【学校における体育活動中の事故防止のための映像資料】
https://www.youtube.com/watch?v=0j-Dry4xcQ8&list=PLGpGsGZ3lmbBZpfbIZpdamkuUGAZsFHsX
(文部科学省動画チャンネルより)
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
26    | 27    | 28    | 29    | 30    | 31    | 1    | 
2    | 3    | 4    | 5    | 6    | 7    | 8    | 
9    | 10    | 11    | 12    | 13    | 14    | 15    | 
16    | 17    | 18    | 19    | 20    | 21    | 22    | 
23    | 24    | 25    | 26    | 27    | 28    | 29    | 
30    | 1    | 2    | 3    | 4    | 5    | 6    | 
				
			2		
			
			3		
			
			5		
			
			2		
			
			2		
			
			5		
			
			6