日誌

トピックス

華陵祭始まりました

開会式、全日制ステージ発表に参加した後、定時制だけの開会式と明日の校内発表に向けた準備をしました。
明日の校内公開では、射的(景品がたくさん!)飲物(エナジー系)販売をする予定です。お楽しみに。

華陵祭に向けて準備作業

10月15日(金)~16日(土)開催の華陵祭に向けて、定時制では教室での射的を企画しました。
今日は生徒・職員が持ち場に分かれ、校内公開に向けて準備作業を進めています。



10月15日からの対応について

10月12日に本県における警戒度レベルを「県版ステージ2」に引き下げることが決定されました。 つきましては、10月15日以降の県立学校の教育活動については、下記に留意願います。
○引き続き感染防止対策を徹底しながら、教育活動(部活動を含む)を実施する。
○都道府県知事から住民に対し、不要不急の外出自粛要請があるなど感染拡大の状況にある地域での活動や当該地域との往来は、不可とする。

本校定時制においては、10月15日(金)、16日(土)は華陵祭で、18日(月)は代休となります。 また、23日(土)の県定通文化発表会は、発表者のみ参加となります。25日(月)から通常授業となります。 学校生活を充実したものにするためにも健康管理を徹底してください。ご家庭におかれましてもご協力をお願いいたします。

【祝】全国学校給食甲子園で関東ブロック代表に選出

全国学校給食甲子園第16回大会において栃木県代表に選出された本校定時制の給食献立が、関東ブロック代表に選出されました! 以前の記事はこちら
(6ブロック代表24件/47都道府県代表52件/全国応募総数1,355件)
審査結果や講評は、こちらのリンクよりご覧ください。→ 3次審査結果と講評
第4次審査(最終審査)は、10月26日の予定です。
学校栄養士の岩田さん 毎日の業務に加えてオンラインプレゼンテーションの準備等、本当にお世話になりました。ありがとうございます。

華陵祭の準備始めました

10月15日(金)~16日(土)開催の華陵祭に向けて、5月の体験学習で制作した日光彫の展示ブースを設置しました。
今年の華陵祭は一般公開できませんが、この記事を多くの方にご覧いただきたいと思います。

10月1日(金)臨時休業について

台風16号の接近に伴う影響を考慮して、10月1日(金)は臨時休業とします。不要不急の外出を控え、中間テストに向けて家庭学習に励んでください。
なお、10月4日(月)から通常日課(45分授業)となりますので、夕間部は15:25、夜間部は16:55までに登校してください。

【祝】全国学校給食甲子園で栃木県代表に選出

全国学校給食甲子園第16回大会に応募した本校定時制の給食献立が、栃木県代表に選出されました!
(47都道府県代表52件/全国応募総数1,355件)
栃木県や鹿沼市の食材による献立と、献立の特色をプレゼンテーションした資料が評価されたようです。
審査結果や講評は、こちらのリンクよりご覧ください。→ 審査結果と講評
学校栄養士の岩田さん、本当にお世話になりました。



10月1日からの対応について

栃木県の緊急事態宣言が9月30日に解除されることを受けまして、10月4日(月)から通常日課(45分授業)となりますので、夕間部は15:25、夜間部は16:55までに登校してください。
また、10月1日(金)については、短縮日課(40分授業)を継続しますので、夕間部は15:35、夜間部は16:55までに登校してください。
なお、10月1日(金)には台風16号が接近する予報が出ております。気象や交通に関する情報をよく確認して、気をつけて登下校してください。

県立学校の対応については、以下のとおりとなります。
○感染防止対策を引き続き徹底し、教育活動(部活動を含む)を実施する。ただし、感染状況によっては、時差登校・短縮授業・分散登校・オンラインを活用した学習を実施する。
○校外での教育活動については、実施の可否を慎重に判断する。(感染リスクの程度に応じて徐々に実施を検討する。) 

部活動については、以下のようになります。
1.宿泊を伴う活動や県外での活動は中止又は延期する。
2.県内での練習試合や合同練習等は原則中止又は延期する。
※ただし、大会等の出場に備え、実践練習を行う必要がある場合には、感染対策を十分講じた上で行うことは可とする。
3.大会に参加する場合には次の条件が満たされていること。
・高体連、各競技団体、高文連、各種文化活動関係団体などの主催による大会等であること。
・主催団体による感染防止対策が十分に講じられていること。
・参加する生徒及び保護者に十分な説明を行い、大会参加への理解と同意を得ていること。

防災訓練

火災を想定した避難訓練の後、防災講話を実施しました。みなさんが真剣に取り組む姿が印象的でした。
みなさん一人一人の防災意識を高めて、自分や身近な人の命を大切にしてください。

GIGAスクール機器を活用した授業

今年度整備されたタブレットPCを活用した情報の授業です。
Microsoft Teamsによるアンケートの実施、チャット・ビデオ会議等による会話、Word文書をデータ提出など、様々な機能を活用していました。

人権教育

県人権施策推進室長の星野先生を講師としてお招きして、人権教育を実施しました。
身の回りで起こりうる課題や問題について、みなさんひとりひとりが考えるきっかけになることを期待します。

9月13日からの対応について

栃木県の緊急事態宣言が9月30日まで延長されることをふまえ、本校定時制では引き続き40分の短縮授業を継続することといたしました。県立学校の対応については8月25日にお知らせしたものと変更ありません。
感染者数は減少傾向にあるとはいえ、依然として警戒指標の多くがレベル4にある現状であるため、引き続き緊張感を持ち、特に飲食場面での感染防止対策を徹底いただきますよう、お願いいたします。 また、このような状況であることから、これまで準備を進めてきた華陵祭への保護者の参加については中止といたします。このような判断に至ったことを深くお詫び申し上げます。なにとぞご理解のほどお願いいたします。

コース選択説明会(1年次生)

1年次生を対象に、次年度のコース選択に関する説明会を実施しました。
今日の説明をもとにして、夕・夜間の選択と三修制の選択について、じっくり検討してください。

8月31日からの授業

本校定時制では通常授業を実施予定でしたが、8月31日より(当分の間)40分短縮授業を実施することといたします。日課の詳細は各HRに掲示して、担任の先生方より説明いたします。

2学期からの対応について

緊急事態宣言下における2学期以降の県立学校の教育活動については、以下のとおりとなります。
○感染防止対策をこれまで以上に徹底しつつ、時差登校・短縮授業を基本として教育活動を実施する。なお、感染状況によっては、分散登校・オンライン学習を導入する。
○感染リスクの高い教育活動は、実施しない。
○部活動は、週4日以内、平日のみとし、1日90分以内とする。
○宿泊を伴う活動や校外での活動は、大会等を除き不可とする。
上記をふまえて本校定時制では、始業式(8/30)から当分の間、通常授業を実施します。
なお、分散登校やオンライン学習は教育活動が後退してしまうことが懸念されることから、そうならないために、発熱・体調不良等の症状がある場合は「無理をして登校しない」、校内での感染を防止するために「マスク着用」「3密回避」「飲食場面で会話をしない」など、徹底した感染防止対策をお願いします。
また、校外においても「友人と集まっての会食」「不要不急の外出」等により、高校生が感染源となることがないように、ご家庭においても指導の徹底をお願いします。
2学期においても様々な制約の中での教育活動を続けることになりますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。

8月24日以降の対応について

新型コロナウイルス感染者数の大幅な増加を受けて、県立学校の対応を一部見直す可能性が高くなりました。
個別の補習や面談、部活動等は実施可能ですので担当教職員からの指示に従ってください。
また、始業式以降の対応については決定次第、後日お知らせいたします。
なお、ワクチン接種に関しては県の対応が変わったため平日の場合でも欠席とはなりませんが、授業のない午前中や副反応等を考慮して週末または休日に受けることが望まれます。これまで以上に感染防止対策を徹底するとともに健康管理に留意して新学期を迎える準備をしてください。

8月20日以降の対応について

8月20日から栃木県が緊急事態措置区域となります。それにともない県立学校(本校)の対応については、以下のとおりとなります。
○感染防止対策をこれまで以上に徹底しながら、教育活動(部活動を含む)を実施する。
○感染リスクの高い教育活動は実施しない。(近距離、接触、密集が生じる活動) 
○部活動の実施は短時間とし、特に付随する場面(飲食、更衣等)での感染防止対策を徹底する。
○宿泊を伴う活動や校外での活動は、大会等一部の例外を除き不可とする。 
ご家庭におかれましても、これまで以上に感染防止対策(手指等消毒・マスク着用、不要不急の外出および県外への移動自粛等)の徹底をお願いします。アルバイト等につきましては、雇用主とよく相談してください。また、体調がすぐれないときには無理をせず、必要に応じて医療機関で受診され、濃厚接触者等が疑われる場合には担任または学校に連絡してください。