栃木県立鹿沼商工高等学校(定時制課程) |
栃木県立鹿沼商工高等学校(定時制課程) |
9月19日(金)、鹿沼市消防本部から講師をお招きして、防災訓練を行いました。
地震を想定した訓練と火災を想定した訓練を実施しました。今年度は、より現実に近い形での訓練を想定し、消火訓練、通報訓練、避難訓練を同時に行いました。
生徒の皆さんは、教室、情報室からスムーズに集合場所まで避難することができました。
訓練後、消防本部の方から消火器の使い方を丁寧に教えていただきました。その際、初期消火が大切であり、自分の家を守ることになることなどを教えていただきました。
今後にとても役に立つお話でした。ありがとうございました。
生徒感想
〇消火器は、どのように使うかを知らなかったので参考になりました。小中学校の避難訓練は昼間なので、足元などが見やすかったのですが、定時制の防災訓練は夜なので、暗い場所での危ない場所を確認できました。
〇消防士の方の講話をきいて、台風や雨の影響で避難をすることが身近に起こることが多く、避難訓練の重要さをあらためて学びました。また、地震が起こることも多く、訓練のように落ち着いて行動していきたいと思いました。
〇地震が原因での火災は、ニュースで見たことがありましたが、実際に訓練をしてみて、素早い行動が大切であることに気付けました。もし、火災が起きた時に今回の防災訓練を思い出して行動したいです。
9月17日(水)、人権教育講演会を行いました。
作新学院大学の林先生を講師に迎え、「アンコンシャス・バイアスに気づこう」をテーマに講話をしていただきました。
生徒の皆さんは、真剣に話を聞いていました。血液型による偏見、思い込みによる発言による影響など、とても分かりやすくお話をしていただきました。チェックリストも行い講話を通して人権感覚が高まったと思います。
林先生は、全日制に引き続き、定時制でも講話をしていただきました。ありがとうございました。
生徒感想
〇人と人の関わりの中で無意識に偏見を持ったり、差別的なことを言ったりしているのではないかと気づくことができました。初対面の人を、見た目で判断して失敗したことがあります。私は講話を聞いて、誰にでもバイアスはあるということに気付くことができました。これからは相手を尊重したいと思います。
〇自分が勝手に決めつけていた内容が、周りの相手を傷つけていたことに気づくことができたことが、ともて良かったです。これからは、言う前に自分の中で振り返ったり、本当にその解釈で合っているかを見極めてから発言したいと思いました。ありがとうございました。
〇林先生から、「人と違ってると、いじめられるのではないかという心配もわかるが、違っていても良い社会は自分たちで作ることができるし、変えていくことができる」という言葉にとても感動しました。これからは無意識に人を傷つけないように日頃から意識をした発言をしようと思いました。
9月1日(月)、2学期始業式を行いました。
校長先生から、「今日から2学期です。夏休みの目標は達成できましたか?2学期、冬休み、3学期と期間を区切って目標を立て、それに向かって努力することが将来につながります。長い2学期になりますが、心と体の健康に気をつけて、楽しい学校生活を送りましょう。令和9年度の新校設立につながるように、定通文化発表会や華陵祭などに取り組んでもらいたい。」とのことばがありました。
また、学習指導、生徒指導、進路指導部長から、2学期の取り組み方について説明がありました。
長い2学期になります。県定通文化発表会では中心的な役割を果たしてもらうことになります。全員で頑張りましょう!
鹿沼南高校と鹿沼商工高校は、令和9年4月に統合し、「栃木県立鹿沼華陵高等学校(仮称)」としてスタートします。そこで、新校の校章案を募集します。
次のリンク先にある【新校の概要】及び【校章提案要領】をご確認いただき、新校にふさわしい校章案を提案してください。
【募集締切】
令和7年9月1日(月)
【対象】
鹿沼南高校及び鹿沼商工高校の生徒、保護者、教職員、同窓生
【提出先】
各校の担当まで持参又は郵送にて提出してください。
※募集は締め切りました。
7月22日(火)、1学期終業式を行いました。
校長先生から「令和9年度に新しくできる学校の名称が『鹿沼華陵高等学校(仮称)』になる。生徒の皆さんに、校章のデザインを考えてほしい」「将来に向けて大切な夏休みになる。一日一日を大切に過ごしてほしい」「目標を設定し、目標達成するために努力し続けてほしい」などのお話をいただきました。
最後に生徒指導関係、学習指導関係、進路指導関係の話がありました。
2学期始業式は、9月1日(月)です。
7月18日(金)、校内生活体験発表会を行いました。
9名の生徒が、普段の学校生活を通して経験したり学んだりしたことを発表しました。発表した皆さんは、全員堂々と話すことができました。初めて人前で話す生徒も多かったのですが、しっかりはっきり伝えることができていました。聞く態度も素晴らしく、今後の学校生活に向け気持ちを新たにしていました。生徒一人ひとりにとって、大変有意義な活動になりました。
発表された生徒の皆さん、お疲れ様でした。
生徒感想
・学校に通えなかった時期があった人や、働きながら頑張っている人もいて一人ひとりが自分なりに努力して、今を生きている姿に心を打たれました。共感できることや学ぶことが多く、自分ももっと前向きに頑張ろうと思いました。
・中学時代に苦労したことや自身のこれからを話していて共感しました。みんなそれぞれ前に向かって努力していることを知って私ももっと頑張ろうと思えました。
・定時制、通信制(定通併修制)を両立して取り組んでいる人もいて、凄く努力して毎日頑張っている人がいることがわかりました。自分もいつか自分や家族のために頑張りたいと思いました。
・定時制は人数が少ないですが個性あふれるメンバーがたくさんいるので、全体の濃さは全日制にも負けていないと思いました。皆さんの発表を聴いて、自分よりも立派だなと思いました。来年は自分が発表するので、高校生活を総括して良い発表になるよう頑張りたいです。
7月9日(水)、学校評議員会・学校評価委員会を行いました。
校長から学校の概要、各部長・主任から今年度の取組等の説明を行いました。
その後、全日制情報科学科の授業見学、定時制給食室の見学、全日制商業科の授業見学、定時制教室の見学を行いました。
評議員の皆様からは、卒業生の進路状況、PTA活動、新校に関する質問やご意見などを多くいただきました。いただいたご意見を参考に、今後の学校運営を行いたいと思います。
ありがとうございました。
7月2日(水)、健康教育講演会を行いました。
上都賀総合病院 助産師 渡邉 明子様をお招きし、体験を通した健康教育をテーマにお話ししていただきました。
出産に関するビデオを視聴した後、体験学習として、グループごとに妊婦体験、自分の心音をきいてみる、赤ちゃん人形を使った抱っことオムツ交換体験を実施しました。生徒一人ひとり貴重な体験を通して、有意義な活動となりました。
また、人との付き合い方、距離感や同意などについても、深く学ぶことが出来ました。
<生徒の感想>
妊婦体験では、階段を上がったり下がったりすることがとても大変でした。また、自分を大切にして、周りの人や家族を大切にしていきたいです。周りの人と関わる上で、「距離感」というものを大切にし、相手の様子を伺いながら、これから話していきたいと思います。
一番心に残ったことは、命の大切さです。妊婦体験や講話を聞いて、自分が生まれるまでお母さんはもの凄く頑張ってくれていたんだなと思いました。自分が生まれてからも周りの人がたくさん愛してくれていたりしたことにものすごく感動しました。
妊婦体験が心に残りました。実際にやってみると思っているよりも重くて、不便でした。体験して良かったです。妊婦さんを気遣って生活していきたいと思います。また、相手との距離感に気をつけ、言葉遣いに気をつけていきたいです。
赤ちゃんのおむつ交換と抱っこをしました。私には幼い弟がいて慣れていましたが、久しぶりに新生児のオムツ交換をしてみると、難しかったです。妊婦体験では、すごく重く、腰が痛くなりそうだなと感じ、妊婦さんの大変さを知りました。助産師さんの「命は1つ」という言葉がとても印象的で、自分もいろいろな人に支えられ生きているので、自分も人を支えるすてきな人になりたいです。
令和7年6月23日(月)に鹿沼警察署から小池様をお招きし、薬物乱用防止・交通安全講話を実施しました。
薬物乱用防止講話では、実際の薬物の写真を見せてもらい、身近な存在になっていることに気付きました。また、交通安全講話では、交通事故を未然に防ぐためのルールやマナーについて、クイズや手品などを通じて、親しみやすく、わかりやすく生徒に伝えていただきました。ありがとうございました。
生徒感想
薬物の話で実際に使った人の写真や話を聞いた時、依存性が高いことが分かりました。また、警察のお仕事にも興味が湧きました。それぐらいに小池さんの講話がとても面白く聞き入ってしまいました。薬物の他にもSNSや交通ルールなどの日頃から意識して気を付けていきたいと思います。
原付バイクに乗っているので、交通安全についてこれまで以上に気を使い、被害者にも加害者にもならないようにしたいです。薬物については市販の薬でも服用方法を間違えると体に害を及ぼすので、違法薬物ではなくても使い方に気を付けたいです。
令和7年度同窓会総会ならびに卒業同級会の開催について
拝啓 皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、このほど同窓会総会を6月28日(土)に開催いたします。総会終了後は卒業同級会〔昭和57・58・59年卒業〕を下記のとおり開催いたします。詳細は下記のとおりとなります。時節柄ご多忙のところ恐縮に存じますが、ご出席くださいますようご案内申し上げます。
つきましては、返信用ハガキにて出欠の有無ををお知らせくださいますようお願い申し上げます。
なお、同級会の理事の方は、できるだけ多くの同級生にお声かけくださり、参加を募ってくださいますようよろしくお願い申し上げます。 敬具
記
1 日 時 令和7年6月28日(土)
○総 会 14:30~
○卒業同級会 16:00~
(昭和57・58・59年卒業の方が対象です。)
2 場 所 ◇アザレアホール
住 所 鹿沼市睦町1956-7
総会事項 (1)令和6年度 事業報告及び決算報告
(2)令和7年度 事業計画案及び予算案
(3)卒業生会記念碑の移設について
(4)その他
5月30日(金)、校外学習を行いました。
今年度はバスで日光市へ向かい、だいや体験館見学、日光彫体験、市内散策、日光東照宮拝観をしました。
日光彫体験では、オリジナルの絵柄を姫鏡、手鏡、六寸皿、ペン立て、ミニアルバム、フリープレートにとても上手に、彫ることができました。五十嵐漆器の皆様、ご指導ありがとうございました。
昼食は市内散策をするなかで友達同士、楽しく笑顔で食べていました。
出発時はあいにくの雨模様でしたが、次第に天候も回復し、一日楽しく過ごすことができたと思います。
5月29日(木)、第1回進路ガイダンスを行いました。税理士法人アミック&パートナーズの谷中田様をお招きし「夢をもって生きよう~念ずれば花開く~」をご講話いただきました。
自分が自分の人生の社長であり、誤った経営をすれば誤った方に行く。岐路があったら難しい方に行く。心から雑草をとるには、一生懸命生きる…等、人生をよりよく生きるためのヒントについてパワーポイントを用いて分かりやすくお話してくださいました。また、栃木県内のいくつかの職種を紹介していただき、生徒は将来の進路をイメージしやすかったと感じました。ありがとうございました。
生徒感想
自分は、高校に入る前に色々ありましたが、「社会に出た時みんなスターラインは同じ」と聞き、これからの人生で過去のことにとらわれずに今を精一杯生きていこうと思いました。
「常に夢や目標を持ち、心の青春を大切に」の言葉が心に響きました。私は将来の夢を持ち、色々な目標を持って頑張っていきます。努力と人の縁を大切にして自分の人生が豊かになるよう、これからも頑張っていきたいと改めて思いました。
今回の講話は、公益財団法人 栃木県経済同友会に依頼し事務局の大毛様にもお世話になりました。ありがとうございました。
5月23日(金)、生徒総会を行いました。
令和6年度の生徒会会務報告、会計決算・監査報告、令和7年度の生徒会会務計画案、会計予算案について審議しました。
準備にあたった生徒会の皆さん、お疲れ様でした。
4月25日(金)、体力テスト・身体計測を行いました。
体育館では握力、立ち幅跳び、体前屈、反復横跳、立幅跳を行い、グランドでボール投げ、50m走を実施しました。その後、身長・体重測定、視力検査、聴力検査を行いました。シャトルランは体育の授業で行います。
4月24日(木)、PTA総会を行いました。
全体の総会後、定時制部会で各担当から本校定時制の方針等の説明を行いました。
その後、学級懇談、給食試食会を実施しました。本校は完全給食ですので、とても美味しかったと思います。
来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
4月9日(火)、対面式では、生徒会長による歓迎のことば、新入生代表による挨拶がありました。新入生の皆さんは、困った時などは2~4年次生にいろいろ聞いてください。2~4年次生は、1年次生をしっかりサポートしてください。
教頭先生による創立記念講話では、4月12日に創立116年を迎える本校の歴史や地域についての話がありました。クイズ形式で母校の歴史を楽しく学ぶことができました。
対面式終了後、全員が教科書を購入しました。
いよいよ授業が始まります。
4月8日(月)、始業式・飯塚毅育英会奨学金授与式・離任式を行いました。
始業式では、校長先生から「新年度が始まります。卒業年次生は社会人となる準備を、2~3年次生は後輩から尊敬される人物になるように、1年次生は早く学校に慣れ、自分の進む道を考えるように」
また、「夢や希望をもち、目標を持って努力してほしい。努力を見せれば、困っている時に周りが助けてくれる」「普段の挨拶を大切にし、人間関係をつくる第一歩として、社会人となる準備をしてほしい」などの話がありました。
離任式では、離任される先生から生徒一人ひとりへ温かい言葉をいただきました。
いよいよ令和7年度がスタートです。
各自目標を持って努力していきましょう!!
3月24日(月)、令和6年度最後の登校になりました。始めに大掃除と教室移動を行い、新年度に備えました。
表彰式では、定通文化発表会及び今年度の成績優秀者、皆勤者が表彰されました。
修業式では、校長先生から「来年度は、高校生としての具体的な目標を持って頑張ってほしい。好きなことだけでなく、やらなくてはならないことがたくさんある。プラス思考で、前向きに考え、困難を乗り越える努力をしてほしい。」などの話がありました。
約2週間の春休みになります。
始業式は4月8日(火)です。
1・2・3年次生への連絡
3月17日(月)~19日(水)、21日(金)は定時制入学者選抜のため休校となります。
3月行事予定で確認してください。
3月24日(月)は、今年度最後の登校日となります。修業式、教室移動等を行います。また、配布物がたくさんありますので、絶対に休まないよう体調管理に努めてください。
3月3日(月)、朝は冷たい雨が降っていましたが、式が始まる頃には雪にかわり、風情のある卒業式になりました。
厳粛な式の中、卒業生代表が立派に証書を受け取りました。また、卒業生答辞は全日制・定時制とも素晴らしい内容でした。
全日制・定時制あわせて148名が新たなステージに羽ばたいていきます。
定時制の卒業生5名の皆さん、本校の卒業を誇りに、社会に出ても頑張ってください。
卒業式の様子は、全日制ホームページをご覧ください。
2月28日(金)、卒業式予行・表彰式・同窓会入会式を全日制と合同で行いました。
卒業式予行では、全体の進行の確認を行いました。
表彰式では、全国高等学校定時制通信制教育振興会長賞など各種表彰を行いました。
卒業式予行と表彰式の様子はコチラ
同窓会入会式では、歴史と伝統ある鹿沼商工高校同窓会に148名が入会しました。また、同窓会長から鹿沼市名誉市民の同窓生についての話がありました。
同窓会入会式の様子はコチラ
令和7年2月18日 第2回学校評議委員会・学校評価委員会が開かれました。全日制・定時制の今年度の取組と生徒・保護者・教職員アンケートの結果について、評議員の皆様に報告しました。
評議員の方からは、インターシップ、身だしなみ、挨拶、教員の働き方など多くの貴重なご意見を頂き、ありがとうございました。来年度の教育活動に活かしていきたいと思います。
なお、アンケート結果については3月末にHPに掲載いたします。
2月4日(火)、予餞会を行いました。
第1部は、体育館で開会セレモニー、学年混合チーム対抗リレー、ドッヂボール大会を行いました。3チームに分かれ2回行い、2回とも白熱したデッドヒートが繰り広げられました。その後、2チームに分かれてドッヂボールを行い、こちらも一進一退の好ゲームとなりました。
会議室に移動し、卒業年次生にとって最後の給食を生徒・教員全員で食べました。
第2部は、ビンゴゲーム、イントロクイズ、雑学クイズを行い、卒業年次生との最後のひとときを楽しむことができました。
最後に、卒業年次生のこれまでを振り返るムービーを流し、在校生から感謝の気持ちを込めて花束を贈呈しました。そして、在校生・教員のつくるアーチのトンネルで卒業年次生を送り出しました。
アットホームで、笑顔あふれる素敵な予餞会でした。
準備にあたった生徒会の皆さん、在校生の皆さん、ありがとうございました。
2月、3月は入学者選抜、卒業式関係で休業になる日があります。休業日は以下のとおりですが、行事予定を確認してください。
<2月>
5日(水)、6日(木)、28日(金)*
<3月>
3日(月)*、5日(水)、6日(木)、7日(金)、10日(月)、17日(月)、18日(火)、19日(水)、21日(金)
*2月28日、3月3日は、在校生のみ休業日です。
令和7年1月24日 鹿沼市内の4つの高校の代表者が鹿沼市議会の議場にそろい、11月に行われた鹿沼市議会議員との意見交換会の内容を議員さんの前で発表しました。生徒は執行部席に座り、答弁席で発表を行いました。定時制から2名の生徒が参加し、「学校の統廃合や小中一貫校となった場合、学校生活にどんな変化があると思うか」についての報告を行いました。生徒は、他校の生徒の意見を聞き、新たな気づきを得る良い機会となりました。また、「議場」を体験することで政治への関心を高めました。
生徒感想
〇初めて議場での発表会を体験しました。事前準備をクラスで行い、発表内容をまとめるのがとても充実していて、鹿沼市のために何かできるのかを真剣に考えることができました。とても良い経験になったので、また来年も参加したいです。
〇私は、人前で話すことが苦手でしたが、勇気を出して本校で生徒会長になり、人との関わりを大切にしてきました。私は、家と学校の狭いコミュニティーの中、人との関わりを増やすことが自分にとって大きく成長できるのではないかと思い、今回の議場体験発表会に挑戦しました。議員さんの前で発表という普段できない貴重な体験ができました。ありがとうございました。
1月8日(水)、3学期始業式を行いました。
校長先生から「1年間のまとめの学期となります。今までの復習をして、次のステップへの準備をしてください。自分にも、他人にも優しい人間になってください。そのために、毎日元気に登校してください。」などの話がありました。
また、表彰式、令和7年生徒会役員任命式も行いました。
新生徒会役員の皆さん、よろしくお願いします。
<主な表彰>
全商協会主催ビジネス文書検定2級(速度部門)ほか
12月23日(月)、2学期終業式を行いました。
登校後、全員で大掃除、教室のワックスがけを行いました。
終業式の前の表彰式では、大会や検定で頑張った生徒を讃えました。また、ボランティア活動を行った生徒に届いたお礼状を披露しました。
終業式では、校長先生から「今年1年を無事に生活できたのは、友人・家族・先生方など周りの方々の支えがあったため、感謝の気持ちを忘れずに」などのお話をいただきました。
最後に生徒指導関係、学習指導関係の話がありました。
3学期始業式は、1月8日(水)です。
<主な表彰>
・令和6年度栃木県高等学校定時制通信制秋季大会バドミントン大会 準優勝
・令和6年度栃木県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会 優良賞
・全商ビジネス計算実務検定試験 1級 普通計算部門 3名
ほか
12月20日(金)、第2回進路ガイダンスを行いました。
1ー3年次生は、(株)加藤工業所の方から会社の概要、会社のなかのいろいろな仕事について、お話をいただきました。また、とちぎジョブモールの小田林様から、企業の選び方についてのお話をいただきました。
今後の進路選択に向けて大変参考になったと思います。
卒業年次生は、(株)コナカ様による「スーツ着こなしセミナー」を受講しました。いろいろな着こなしのマナーを学ぶことができたと思います。
講師の皆様、ありがとうございました。
12月6日(金)、健康教育講演会を行いました。
とちぎ男女共同参画センター相談支援課の佐藤様をお招きし、「デートDV~これって恋愛?~」をテーマにお話ししていただきました。
大切な心と身体を守ること、被害の防止について、困ったときの相談窓口についてなど、とても参考になるお話を聞くことができました。
生徒の皆さんは、真剣に話を聞いていました。
<生徒の感想>
・緊張期、爆発期、ハネムーン期の暴力のサイクルで相手を支配するという話を聞き、恐ろしいと思いました。
・考え方や様々な偏見が暴力などに発展することが分かりました。また、誰かに相談された時には、相手の気持ちに寄り添って考えるように心掛けたいと思います。
・相手の考えを聞き、尊重したうえで自分の考えを伝えることで、対等な関係を築いくことが重要だと分かりました。意識してアイ(I)メッセージを使っていきたいと思いました。
12月2日(月)、月光球技大会を行いました。
前半はソフトバレーボール大会を行いました。全生徒を3チームに分けて実施しました。
どのチームも和気あいあいとして、楽しくプレーすることができました。
後半はバドミントン大会を行いました。くじ引きでペアを決め、トーナメント戦を行いました。
どの試合も手に汗握る接戦になりました。珍プレー・好プレー続出で、観ている方も楽しめました。
<生徒の感想>
〇バレーボール大会
・チームの中で声かけでラリーが続いたり、積極的に動くことができたりして、体育の授業とは違った楽しさを感じました。
・サーブやレシーブが決まった時は、自分のプレーがチームに貢献したと感じました。相手チームと競り合い、とても刺激的でした。
〇バドミントン大会
・ダブルスで協力し合いながらプレーした結果、勝つことができてうれしかったです。
・全敗でしたが、良い勝負ができたのでうれしかったです。サーブを何度も失敗してしまいましたが、ラリーの中でうまく返して得点につながったのは良かったです。
11月18日、鹿沼市議会議員との意見交換会に定時制から2名の生徒が参加しました。2名の生徒は、全日制3名、議員2名の班になり、「学校の統廃合や小中一貫校になった場合、学校生活にどのような変化があると思いますか」というテーマで話し合いました。
「大きい学校になると不登校などの課題が出てくるので、先生の数を増やして欲しい。」「新しい学校の周りは、交通量が多いので、道の両脇に歩道を作って欲しい。」など様々な意見を出し、鹿沼市の未来のための提案ができました。
最後に班の中で出た意見を発表しました。皆さんの意見が議会で取り上げられ、より良い鹿沼市なるといいですね。
生徒感想
〇学校に議員の方々が来校して意見交換会を行いました。普段関わることができない全日制生徒と話し合いをもち、意見をまとめてチームの代表として発表できたことがとても楽しく、充実した一日となりました。
また、議員さんとも仲良くなり、「議員」という仕事にとても興味をもちました。今度、鹿沼市のためにできることを話し合うような企画を本校の定時制内でもしてみたいです。
すべての生徒が意見を出すことや発表することは、得意ではないかもしれませんが、人との関わりが増えれば自信がついて学校生活がより充実すると思います。
私は、この意見交換会に参加して、人と関わる大切さやプレゼン能力を学びました。また機会があればやりたいです!色々なことに挑戦して自分の強みにして、これからも鹿沼市のため、本校定時制のために頑張りたいと考えています。
今日の総合的な探究の時間は、翌週おこなわれる鹿沼市議会と高校生との意見交換会に向けての準備をしました。
本時は教頭先生から議会について講話を頂き、議会とはどのような仕組みで行われているのかを学びました。最後に鹿沼市をよくするために必要なものは何かをクラスで話し合いました。
11月7日~8日にかけて1泊2日で3年次生の修学旅行(東京)が行われました。
1日目
新鹿沼駅で校長先生にお見送りいただき無事に出発。まずは羽田空港へ向かいました。第2ターミナルの展望デッキで航空機の離発着を見学し、昼食をすませてから、整備工場・格納庫等の見学ツアーに参加しました。間近で見る旅客機はとても迫力がありました。その後、東京タワーに行き、夜景を楽しみました。そして上野に移動し、東京大学の本郷キャンパス内を散策。夕食は東京名物のもんじゃ焼きを食べ、宿に向かい1日目を終えました。
2日目
地下鉄で東京駅へ移動し、バスツアー(国会議事堂・靖国神社)に参加しました。ガイドさんのさまざまなお話を聞きながらの見学は、とても勉強になりました。その後、浅草に移動し、仲見世通り周辺を散策。帰りは「スペーシアX」で新鹿沼駅に帰ってきました。
2日間とも天気に恵まれ、とても充実した修学旅行となりました。
11月2日(土)、華陵祭(一般公開)が行われ、雨で足元の悪い中でしたが、多くのお客様が来校して大盛況でした。
ありがとうございました。
定時制は前日に引き続き、射的を行いました。開始1時間で景品が底をつくくらいのお客様にお越しいただきました。
定時制には300名を超えるお客様が来てくれました。生徒の皆さんは、老若男女問わず丁寧な接客を心掛けてくれました。
多くのお客様の笑顔を見ることができ、とても充実した華陵祭になりました。
*学校全体の様子は、コチラをご覧ください。
華陵祭(一般公開)にお越しになる方への注意事項をご連絡いたします。
・公開時間:11月2日(土)10:00-14:00(受付10:00-13:30)
・校内交通安全確保のため駐車場の設定はありません。公共交通機関でのご来場をお願いします。
・近隣商業施設や道路等への違法な駐車は、絶対にお止めください。
・自家用車等でお越しの際は、近くの有料駐車場のご利用をお願いします。
・スリッパと下足袋をご持参ください。
・ビデオやスマートフォン等を使用した校内での撮影は、肖像権・盗撮・個人情報等のトラブル防止の観点により、禁止とさせていただきます。
・SNS等への投稿は個人情報も含まれますのでご遠慮ください。
・校舎敷地内は禁煙です。
・詳細はコチラでご確認ください。
11月1日(金)、華陵祭が始まりました。
全日制との合同開会式では生徒会長があいさつを行いました。その後、全日制文化部・ダンス部・有志によるステージ発表を楽しく見ることができました。
午後の校内公開では、定時制恒例の射的に多くの全日制の生徒が来てくれました。
2日(土)は一般公開です。多くのお客様の来場が予想されます。定時制は生徒も教員も人数が少なく、一生懸命おもてなしをするつもりですが、不手際があるかもしれません。温かい目で見ていただきたいと思います。
*コチラもご覧ください。
10月19日(土)、栃木県教育会館で県定時制通信制文化発表会が行われ、本校生徒全員が参加しました。
生徒生活体験発表大会では、県内各定時制通信制高校の代表による素晴らしい発表を聞くことができました。本校からは1年次の黒川さんが出場し、緊張しながらも一つ一つのことばを丁寧に、しっかりと話すことができました。結果は優良賞でしたが、1年生で大ホールのステージで堂々と発表した経験は、今後の生活に生かせると思います。
閉会式では、本校生徒会長が次年度幹事校あいさつを行いました。今年度の厳粛な開閉会式、生活体験発表会、生徒パフォーマンスの様子を見て、イメージが少しできたと思います。
次年度は幹事校として、他の担当校の皆様の協力を仰ぎながら、今年度よりも良い発表会となるように頑張りましょう!!
10月12日(土)、秋季バドミントン大会に男子4名、女子1名が参加しました。
男子シングルスでは、4年次の石川柊さんが準優勝、同じく石川柳さんがベスト8となりました。
二人にとっては、最後の公式戦となりました。夏の全国定通総体に出場した実力を発揮してくれました。
また、今大会で公式戦デビューした選手もおり、今後の活躍を期待します。
9月20日(金)、鹿沼市消防本部から2名の講師をお招きして、防災訓練を行いました。
職員による消火訓練、通報訓練の後、生徒・職員の避難訓練を行いました。
生徒の皆さんは、教室、情報室からスムーズに集合場所まで避難することができました。
消防本部の方から、「高校生の皆さんは自分が避難をするだけでなく、命を助ける側の人になってほしい、小・中学生や高齢者などに手を差し伸べる存在となってほしい」とのことばをいただきました。最後に消火器の使い方を丁寧に教えていただきました。
今後にとても役に立つお話でした。ありがとうございました。
9月18日(水)、人権教育講演会を行いました。
文星芸術大学の丸山先生を講師に迎え、「多様なあり方が尊重される社会に向けて」をテーマに講話をしていただきました。
生徒の皆さんは、真剣に話を聞いていました。講話を通して人権感覚が高まったと思います。
この講演会は県教委特別支援教育課の「共生社会をテーマとした生徒対象講話」を活用して実施しました。
丸山先生は、全日制に引き続き、定時制でも講話をしていただきました。ありがとうございました。
*全日制での様子はコチラ
9月1日(金)、2学期始業式を行いました。
校長先生から、「2学期は定通文化発表会や華陵祭など行事がたくさんあります。皆さんの頑張りを、保護者、地域の方など多くの方に見てもらう機会があります。心と体の健康に気をつけて、何事にも注意を払って取り組みましょう。」とのことばがありました。
また、学習指導、生徒指導、進路指導部長から、2学期の取り組み方について説明がありました。
検定合格者への賞状伝達、全国定通バドミントン大会の結果報告も行いました。
長い2学期になりますが、様々なことにチャレンジして、成長していきましょう。
7月29日(月)~8月1日(木)、全国高等学校定時制通信制バドミントン大会が神奈川県の小田原アリーナで開催されました。本校から4年次の石川柊さんと石川柳さんが栃木県選抜チームの一員として出場しました。
男子団体
1回戦 栃木県 2ー1 秋田県
2回戦 栃木県 2ー1 愛知県
3回戦 栃木県 0ー2 神奈川県A
石川柊さんは1回戦のダブルスに、石川柳さんは2回戦のシングルスと3回戦のダブルスに出場しました。
2人とも力を存分に発揮して、栃木県チームの勝利に貢献しました。
7月22日(月)、1学期終業式を行いました。
終業式に先立ち、定通総体、校内生活体験発表会優秀者の表彰式を行いました。その後、全国定通総体に出場する4年次の石川柊さん、石川栁さんの壮行会を行いました。石川柊さんは2年ぶりの出場、石川栁さんは2年連続の出場です。栃木県の代表として頑張ってほしいです。
1学期終業式では、校長先生から「卒業年次生は、希望する進路に向けて本格的に取り組んでほしい」「他の年次生は、将来に向けて1日1日を大切に過ごしてほしい」「目標を作って、達成するために努力することが大切」などの話がありました。
2学期始業式は、9月2日(月)です。
7月19日(金)、校内生活体験発表会を行いました。
6名の生徒が、全校生・全教職員の前で、これまでの自身のこと、学校生活で学んだこと、これからのことなどを発表しました。
人前で話すことが初めての生徒が多く、緊張していることが伝わってきましたが、皆さん堂々と話していました。
とても素晴らしかったです!
7月11日(木)、学校評議員会・学校評価委員会を行いました。
校長から学校の概要、各部長・主任から今年度の取組等の説明を行いました。
その後、工業棟の見学、全日制商業科の授業見学、定時制の教室・給食室の見学を行いました。
最後に、評議員の皆様から感想やご意見をいただきました。いただいたご意見を参考に、今後の学校運営を行いたいと思います。
ありがとうございました。
*評議員会の様子は、全日制ホームページをご覧ください。
6月15日(土)、栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会が開催され、本校からバドミントン競技大会に3名が出場しました。
男子シングルスに出場した4年次の石川柊さん、石川柳さんが第5位に入賞し、全国大会への出場が決まりました。
おめでとうございます!
全国大会での活躍を期待しています。
5月31日(金)、校外学習を行いました。
今年度はバスに乗って益子町へ行き、益子焼窯元よこやま様で「ろくろ体験」、益子焼窯元共販センターで見学・買い物をしました。
出発時は、あいにくの雨模様でしたが、到着した時には雨もあがりました。
行きのバスからは宇都宮ライトレールとすれ違い、初めて見ることができた生徒もいました。
ろくろ体験では、皆さん初めての体験にもかかわらず、とても上手に湯飲みや茶わんなどを作っていました。焼き上がりが楽しみです。
昼食はおしゃれなレストランで楽しく食べることができました。
共販センターでは、様々な益子焼を見ることができました。
一日楽しく過ごすことができたと思います。
5月30日(木)、第1回進路ガイダンスを行いました。
株式会社TMC経営支援センターの新保様による講話を聞きました。
働くにあたっての心構え、アルバイトや就職してから気をつけなくてはならないことなどを、まんがや動画を交えてわかりやすくお話ししてくださいました。
労働契約、賃金、休暇、保険など、法律の観点から説明していただき、とてもためになりました。
ありがとうございました。
今回の講話は、栃木県産業労働観光部労働政策課に依頼し、講師を派遣していただきました。
5月10日(金)、生徒総会を行いました。
令和5年度の生徒会会務報告、会計決算・監査報告、令和6年度の生徒会会務計画案、会計予算案について審議しました。
準備にあたった生徒会の皆さん、お疲れ様でした。
【感想】さんまのかば焼きは、衣がカリカリで身が柔らかく、甘めのタレが良いアクセントになっておいしかったです。具だくさん汁は、こんにゃく、ゴボウ、人参、ネギなどがじっくり煮込まれ素晴らしかったです。肉じゃがはほんのり甘く、ちくわサラダはワカメとちくわが冷たくて、こちらもおいしかったです。ごちそうさまでした。