栃木県立鹿沼商工高等学校(定時制課程) |
栃木県立鹿沼商工高等学校(定時制課程) |
9月18日(水)、人権教育講演会を行いました。
文星芸術大学の丸山先生を講師に迎え、「多様なあり方が尊重される社会に向けて」をテーマに講話をしていただきました。
生徒の皆さんは、真剣に話を聞いていました。講話を通して人権感覚が高まったと思います。
この講演会は県教委特別支援教育課の「共生社会をテーマとした生徒対象講話」を活用して実施しました。
丸山先生は、全日制に引き続き、定時制でも講話をしていただきました。ありがとうございました。
*全日制での様子はコチラ
9月1日(金)、2学期始業式を行いました。
校長先生から、「2学期は定通文化発表会や華陵祭など行事がたくさんあります。皆さんの頑張りを、保護者、地域の方など多くの方に見てもらう機会があります。心と体の健康に気をつけて、何事にも注意を払って取り組みましょう。」とのことばがありました。
また、学習指導、生徒指導、進路指導部長から、2学期の取り組み方について説明がありました。
検定合格者への賞状伝達、全国定通バドミントン大会の結果報告も行いました。
長い2学期になりますが、様々なことにチャレンジして、成長していきましょう。
7月29日(月)~8月1日(木)、全国高等学校定時制通信制バドミントン大会が神奈川県の小田原アリーナで開催されました。本校から4年次の石川柊さんと石川柳さんが栃木県選抜チームの一員として出場しました。
男子団体
1回戦 栃木県 2ー1 秋田県
2回戦 栃木県 2ー1 愛知県
3回戦 栃木県 0ー2 神奈川県A
石川柊さんは1回戦のダブルスに、石川柳さんは2回戦のシングルスと3回戦のダブルスに出場しました。
2人とも力を存分に発揮して、栃木県チームの勝利に貢献しました。
7月22日(月)、1学期終業式を行いました。
終業式に先立ち、定通総体、校内生活体験発表会優秀者の表彰式を行いました。その後、全国定通総体に出場する4年次の石川柊さん、石川栁さんの壮行会を行いました。石川柊さんは2年ぶりの出場、石川栁さんは2年連続の出場です。栃木県の代表として頑張ってほしいです。
1学期終業式では、校長先生から「卒業年次生は、希望する進路に向けて本格的に取り組んでほしい」「他の年次生は、将来に向けて1日1日を大切に過ごしてほしい」「目標を作って、達成するために努力することが大切」などの話がありました。
2学期始業式は、9月2日(月)です。
7月19日(金)、校内生活体験発表会を行いました。
6名の生徒が、全校生・全教職員の前で、これまでの自身のこと、学校生活で学んだこと、これからのことなどを発表しました。
人前で話すことが初めての生徒が多く、緊張していることが伝わってきましたが、皆さん堂々と話していました。
とても素晴らしかったです!
7月11日(木)、学校評議員会・学校評価委員会を行いました。
校長から学校の概要、各部長・主任から今年度の取組等の説明を行いました。
その後、工業棟の見学、全日制商業科の授業見学、定時制の教室・給食室の見学を行いました。
最後に、評議員の皆様から感想やご意見をいただきました。いただいたご意見を参考に、今後の学校運営を行いたいと思います。
ありがとうございました。
*評議員会の様子は、全日制ホームページをご覧ください。
6月15日(土)、栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会が開催され、本校からバドミントン競技大会に3名が出場しました。
男子シングルスに出場した4年次の石川柊さん、石川柳さんが第5位に入賞し、全国大会への出場が決まりました。
おめでとうございます!
全国大会での活躍を期待しています。
5月31日(金)、校外学習を行いました。
今年度はバスに乗って益子町へ行き、益子焼窯元よこやま様で「ろくろ体験」、益子焼窯元共販センターで見学・買い物をしました。
出発時は、あいにくの雨模様でしたが、到着した時には雨もあがりました。
行きのバスからは宇都宮ライトレールとすれ違い、初めて見ることができた生徒もいました。
ろくろ体験では、皆さん初めての体験にもかかわらず、とても上手に湯飲みや茶わんなどを作っていました。焼き上がりが楽しみです。
昼食はおしゃれなレストランで楽しく食べることができました。
共販センターでは、様々な益子焼を見ることができました。
一日楽しく過ごすことができたと思います。
5月30日(木)、第1回進路ガイダンスを行いました。
株式会社TMC経営支援センターの新保様による講話を聞きました。
働くにあたっての心構え、アルバイトや就職してから気をつけなくてはならないことなどを、まんがや動画を交えてわかりやすくお話ししてくださいました。
労働契約、賃金、休暇、保険など、法律の観点から説明していただき、とてもためになりました。
ありがとうございました。
今回の講話は、栃木県産業労働観光部労働政策課に依頼し、講師を派遣していただきました。
5月10日(金)、生徒総会を行いました。
令和5年度の生徒会会務報告、会計決算・監査報告、令和6年度の生徒会会務計画案、会計予算案について審議しました。
準備にあたった生徒会の皆さん、お疲れ様でした。
5月2日(木)、PTA総会を行いました。
全体の総会後、定時制部会で各担当から本校定時制の方針等の説明を行いました。
また、4年ぶりに給食試食会を実施しました。本校は完全給食ですので、とても美味しかったと思います。
来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
5月1日(水)、体力テスト・身体計測を行いました。
体育館で握力、立ち幅跳び、体前屈、反復横跳、立幅跳、ボール投げを行いました。
その後、身長・体重測定、視力検査、聴力検査を行いました。
あいにくの雨で、グランドで実施する予定だった50m走は、後日体育の授業の中で実施します。
昨年度より記録は伸びましたか?
4月9日(火)、新任式・創立記念講話・対面式を行いました。
校長先生による創立記念講話では、4月12日に115周年を迎える本校の歴史や地域や世界に貢献した卒業生についての話がありました。
対面式では、生徒会長による歓迎のことば、新入生代表による挨拶がありました。新入生の皆さんは、困った時などは2~4年次生にいろいろ聞いてください。2~4年次生は、1年次生をしっかりサポートしてください。
対面式終了後、全員が教科書を購入しました。
いよいよ授業が始まります。
4月8日(月)、離任式・飯塚毅育英会奨学金授与式・始業式を行いました。
離任式では、離任される先生から「時間を大切に!」とのことばをいただきました。
始業式では、校長先生から「新年度が始まります。卒業年次生は社会人となる準備を、2~3年次生は後輩から信頼される人物になるように、1年次生は早く学校に慣れ、自分の進む道を考えるように」「小さな目標でいいので、目標を持って努力してほしい。努力すれば結果はついてくる。努力を見せれば、困っている時に周りが助けてくれる」などの話がありました。
いよいよ令和6年度がスタートです。
各自目標を持って努力していきましょう!!
定時制バドミントン部において部活動指導員を公募します。
左側のインデックス「会計年度職員の公募」またはコチラから募集要項をご覧いただき、希望される場合は本校定時制課程までご連絡ください。
応募者が確保できた場合には、受付期間終了前に募集を締め切る場合があります。あらかじめご了承ください。
※募集は終了しました。
3月22日(金)、令和5年度最後の登校になりました。始めに大掃除と教室移動を行い、新年度に備えました。
表彰式では、今年度の成績優秀者、皆勤者が表彰されました。
修業式では、校長先生から「来年度は具体的な目標を持って頑張ってほしい。好きなことだけでなく、やらなくてはならないことがたくさんある。プラス思考で、前向きに考え、困難を乗り越える努力をしてほしい。それが成長につながる。」などの話がありました。
約2週間の春休みになります。
始業式は4月8日(月)です。
3月1日(金)、朝は冷たい雨が降っていましたが、式が始まる前には雨も上がり、暖かな日差しが降り注ぐ中での卒業式になりました。
厳粛な式の中、卒業生代表が立派に証書を受け取りました。また、卒業生答辞は全日制・定時制とも素晴らしい内容でした。
全日制・定時制あわせて162名が新たなステージに羽ばたいていきます。
定時制の卒業生6名の皆さん、本校の卒業を誇りに、社会に出ても頑張ってください。
卒業式の様子は、全日制ホームページをご覧ください。
2月29日(木)、予餞会を行いました。
当初は2月5日に実施予定でしたが、大雪で臨時休校になったため、卒業年次生が登校する29日の午後に行うことにしました。
時間を短縮してのミニ版でしたが、生徒会役員を中心に心をこめて行いました。
卒業年次生の皆さんは、卒業式予行等でお疲れのところありがとうございました。在校生の参加者は、いつもと違う時間帯に登校して、準備・運営をしていただき、ありがとうございました。
2月29日(木)、卒業式予行、表彰式、同窓会入会式を全日制・定時制合同で行いました。
卒業式予行では、明日の本番に向けて流れの確認等を行いました。皆さん、緊張感を持って行っていました。
表彰式では、全国高等学校定時制通信制教育振興会長賞など、卒業年次生が表彰されました。
同窓会入会式では、全日制・定時制あわせて162名が入会しました。同窓会長から、活躍した先輩の話や同窓会の役割などの話がありました。
【感想】今日は、中華風の給食!! ホイコウロウはピリ辛で豚肉、人参、じゃがいも、キャベツにほうれん草など具だくさんでおいしかったです。春巻きは皮はパリパリ! サラダはワカメの他に、エビ、いか、あさり、キャベツなどが入って、シーフード系でこちらもおいしかったです。スープも安定のおいしさでした。ごちそうさまでした。