〒321-0621 栃木県那須烏山市中央3-9-8 |
文字
背景
行間
このページでは烏山学で実際に学ばれているプログラムについて紹介します。
令和6年度 烏山学
【1学年】烏山学 フィールドワーク
令和6年9月27日に烏山学のフィールドワークを実施いたしました。
今後の課題探究の活動に向けて、さまざまな情報を集める機会となりました。
■訪問先(敬称略)
・リハビリステーション歩(あゆむ)
・那須烏山市役所生涯学習課
・シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社
・南那須地区広域行政事務消防組合
・いちごの学校(旧向田小学校)
・NPO法人クロスアクション
ご協力いただいた皆様、貴重なお時間をありがとうございました。
【3学年】令和6年度 烏山学 市民向け発表会
8月24日(土)に烏山学の那須烏山市民向けの発表会を開催しました。那須烏山市長 川俣 純子 様、那須烏山市議会議員 青木 敏久 様、那須烏山市教育長 内藤 雅伸 様および、市民や保護者の皆様のご臨席のもと、3年間の烏山学の活動成果を発表しました。
多くの方にご来場いただき、私たちの活動の成果を校外の皆様に向けて発表する貴重な機会となりました。今後も烏山学を通して地域の課題を探究していきたいと思います。
【発表テーマ一覧】
① なすから健康マイレージの参加者を増やすために(医療・福祉・スポーツ)
なすから健康マイレージの普及のために、さいたま市の取り組みを参考にし、那須烏山市でスマートフォン教室を行いました。
② 山あげ祭を盛り上げよう(観光・PR)
山あげ祭を盛り上げるために、東京浅草神社の三社祭と比較し、知名度を上げる工夫について考えました。
③ 烏山の子どもたちのために(教育・保育)
さいたま市の事例を参考にし、子供たちが、那須烏山市の自然の恩恵を十分に受けながら遊ぶことができる、プレイパークを設置することを提案しました。
④ 行きやすい学校づくり(医療・福祉・スポーツ)
不登校の問題について、市の取り組みや駿河台大学で公認心理士の講義を聞き、公的なサポートだけでなく、私たち一人ひとりの小さな心掛けが大切であると考えました。
⑤ 高校生が考えた、那須烏山市ご当地ガチャガチャ計画(商品開発・農業)
山あげ祭の屋台や烏山線100周年記念のガチャなど、地元愛を感じるものや外国人観光客向けのものなど、国内外の方々に楽しく手に取ってもらえるようなご当地グッズの販売を提案しました。
⑥ 烏山の農業の課題(商品開発・農業)
世界農業遺産に認定された埼玉県三芳町の落ち葉堆肥農法について学び、耕作放棄地の有効活用や農業に興味・関心を持ってもらえるイベントを考えました。
⑦ 遊戯のすゝめ(教育・保育)
子供たちが屋外で安全に遊べることが、想像力や創造力をはぐくみ、体力や運動能力の向上、社会性の醸成などにつながると発表しました。
⑧ 烏山線廃線危機、存続のために私たちが考えたこと(観光・PR)
千葉県銚子電鉄を訪れ、廃線危機から黒字路線へと回復した経緯を踏まえて、烏山線の現状と利用者を増やすため、交通系ICカードリーダーの導入やふるさと納税の活用などの6つの案を発表しました。
⑨ 烏山庁舎の建て替え案を考えよう(建築・ものつくり・新技術)
群馬県庁や太田市美術館図書館を訪問し、カフェや室内アスレチック、休憩スペースなどを併設するなど、利用者が気軽に訪問できる庁舎の建て替えを提案しました。
【2学年】烏山学 フィールドワーク
2学年の烏山学の活動報告です。
7月25日(木)に烏山学フィールドワークを実施いたしました。
烏山学の探究課題を深める目的で、それぞれの分野にわかれて、企業や大学などへ訪問いたしました。
訪問先の皆様のお力をお借りして、各分野に関する学びを深めることができました。
ご協力いただいた皆様、ご多忙の中ありがとうございました。
【訪問先一覧】
・東京都台東区
・国際医療福祉大学 様
・ホンダモビリティ株式会社 モビリティリゾートもてぎ 様
・株式会社 ましこカンパニー 様
・株式会社 右門 様
・川越商工会議所 様
・社会福祉法人 菊慈会 ひかり保育園 様
・学校法人愛育学園 認定こども園愛育幼稚園 様
【1学年】山あげ体験
5月26日(日)に1年生を対象として山あげ体験行事が行われました。
国指定重要無形民俗文化財である「烏山の山あげ行事」について、歴史や価値を学び実際に体験できる貴重な機会となりました。
令和5年度の「烏山学」
烏山学 第1学年 烏山学FWの第1回がおこなわれました。
1学年の烏山学では、地域を知る活動を行っています。今回は1年生が市内8カ所に分かれてフィールドワークを行いました。様々な体験活動等を通して、良い経験をさせて頂きました。大変充実した活動になりました、御協力頂きました皆様誠にありがとうございました。
【烏山学】烏山中学校で「烏山学講座」を実施!
9月21日(木)、本校の3年生の代表生徒が烏山中学校におじゃまして、中学3年生の皆さんを対象に「烏山学講座」を実施しました。
前半は、全員体育館に集まり、本校生による烏山高校の紹介と「烏山学」についての発表。後半は、各HR教室に分かれてパネルディスカッション(「烏山高校での私の生活と今」「中学生に伝えたいこと」「烏山学の体験談」など)といった内容で実施しました。
今年度で2年目となるこの講座。同じ地域の、校名に「烏山」がつく学校同士、今後も中学校と高校の連携を深めていけたらと思います。
最後に、烏山中学校の皆さん、ありがとうございました。
・いじめ対策基本方針をUPしました。
R6「いじめ防止基本方針」.pdf
いじめ対応相談窓口(烏高).pdf
・車の校内乗り入れの際の注意事項について
登校時校内乗り入れの注意.pdf
・Jアラート情報への対応について
Jアラート 状況ごとの対応.pdf