ブログ

令和6年度

にっこり 新入生オリエンテーション

 3月25日(火)新入生オリエンテーションを行いました。

高校生活についての説明や入学式に向けた校歌の練習等に続き、各部活動の生徒による「部活動紹介」を行いました。

入学式は4月7日(月)です。

本校の制服に身を包んだ新入生の皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!


 

0

学校 令和6年度修業式

 3月24日(月)、令和6年度の修業式を行いました。

校長先生からは、森信三氏の名言「時を守り、場を清め、礼を正す」を実践できたかどうか、振返りを促すお話しがありました。

 また、自ら「やる」ことと、他人から「やらされる」ことには大きな違いがあること。「人は変わろうとしなければ変われない」等のお話しがありました。

4月7日(月)は第50回入学式、翌8日(火)は始業式です。

 明日からの春休みを有意義に過ごし、清々しい気持ちで新年度をスタートしましょう!

 

0

飛行機 『海外研修』(13日目)

授業最終日の今日は午後に学力テストを行いました。なんと全員初日より点数が伸びており、中には20点以上伸びている生徒もいましたよ!

授業が終わった後は卒業式を行いました。生徒は卒業の修了書をもらい、感極まって涙ぐむ生徒やみんなの前で感謝のスピーチをしている生徒もいました。授業を担当してくれた先生方と写真を撮り、感謝の気持ちをこめて、メッセージカードを渡していました。

 

14日間に渡った海外研修も、遂に明日終わりを迎え、日本に帰国します。15:52に鹿沼インター入口、16:12に宇都宮駅西口到着予定です。気を付けて帰りたいと思います!

0

飛行機 『海外研修』(12日目)

こんにちは!

今日も最高気温31度でしたが、1日とても良い天気でした!

今日は1年生5名が正規留学生と一緒に体育と数学の授業を受けました。体育の授業では軽く身体を動かしながら、チアリーディングについて学んでいました。前に出て実際の動きをやっている生徒もいましたね。

遂に明日は最後の授業になります。午後にテストがあるので今まで学んだことを精一杯出してほしいですね。

すでに20個エッセイを書き終わりTシャツをもらっている生徒もいました!

0

飛行機 『海外研修』(11日目)

2週間目ということもあり、生徒たちもだいぶ慣れてきたようです。20個英語でエッセイを書き終わらせるとTシャツがもらえるようで、それを目標に頑張っている生徒もいるようですね。

6時間目終わってからはショッピングモールで夕ご飯を食べに行きました。生徒は各々好きな食べ物を買って食べていました。

 

0

本 【図書・読書係】1・2年図書委員会主催 1分間ワンフレーズ書評

 3月18日(火)の昼休みに、1・2年生の図書委員会の生徒たち主催で「1分間に全てを込めろ!1分間ワンフレーズ書評」を開催しました。

このイベントでは、バトラー(発表者)が今年度の「朝の読書」で読んだ本について、心を動かされたワンフレーズとその 理由を1分間で紹介しました。観客の皆さんには、発表を聴いて最も来年度の朝の読書で読みたくなった本に投票してもらいました。

紹介された本のリスト

本「死にぞこないの青」(乙一、幻冬舎文庫)
本「十二国記 月の影と影の海」(小野不由美、新潮社)
本「人がつくった川・荒川」(長谷川敦、区報社)
本「アリス殺し」(小林泰三、創元推理文庫)
本「化物語」(西尾維新、講談社)
王冠「おばちゃまは飛び入りスパイ」(ドロシー・ギルマン、集英社)
栄えあるチャンプ本 に輝いたのは 

2年3組大金 凌真さんの紹介した

「おばちゃまは飛び入りスパイ」(ドロシー・ギルマン、集英社)です!おめでとうございますキラキラ

 

当日の様子

     

イベントに寄せられた感想を紹介します。

・皆さんの本への「愛」が伝わってきましたハート

・来年度、図書委員になってみようかなと思った!

 このイベントには、生徒だけではなく多くの教職員も参加し、生徒たちの発表を熱心に聞いてくれました。学校全体で読書の楽しさを共有することができました。

 また、発表生徒の中には初めて人前で発表する生徒もいましたが、自分の意見を発表する機会を得たことで、「自信をつけることができたピースと話している生徒もおりました。

 さらに、図書委員会の活動に興味を持つ生徒がおり、来年度の図書委員会の活動がさらに充実することが期待されます!

 今回、本のテーマに課した「朝の読書」は本校で毎朝、生徒と教職員で行われている教育活動です。集中力を高め、心を落ち着かせる効果があります。皆さんも、ぜひ来年度の「朝の読書」で素敵な本に出会ってみてください。

そして、来年度図書委員会の活動に参加して、読書の楽しさを広めるお手伝いをしてみませんか?

(このイベントは福井県立福井商業高等学校とNewsPicks Booksの取組を参考にして企画しました。)

 

0

飛行機 『海外研修』(10日目)

今日は午前中、2年生4名と1年生1名の生徒が正規留学生と一緒に授業を受けました。保健と数学の授業を受けましたが、先生の質問にもしっかりと返答できていました!数学の授業では前に出て解答している生徒もいましたよ。自分たちも日々成長を感じているようです。残りの生徒は木曜日に受けます!頑張ってほしいです!

0

飛行機 『海外研修』(9日目)

今日からまた授業が始まりました!土日の疲れもあり、眠そうな生徒もいますが一生懸命頑張っているようです。先週の授業に比べて発言する場面も増えてきました。

 

施設内にグリーンマンゴーの木があり、取ってもらうことができました!レモンのような酸味が少しあり、さっぱりしていておいしかったです!

午後もみんな頑張っていました。最初は聞き取れなかった授業が徐々に聞き取れるようになってきたみたいでとても楽しいようです!金曜日に最終テストがあるのでそこまで頑張ってほしいですね!

↑本日の夕食です。コロッケがとてもおいしかったです!

0

合格 『介護職員初任者研修』修了

 教育課程に福祉系の科目が導入されてから初めての卒業生が、先日、本校から巣立ちました。

22名の生徒が規程の福祉系の科目を履修し、介護施設での実習を経て全員が試験に合格!校長先生から『介護職員初任者研修修了証』が授与されました。

介護の専門知識と技能を身に付けた卒業生の、今後の活躍に期待しています。

 

 

0

グループ 『まちづくりセミナー』参加

 3月15日(土)那須塩原市商工会青年部主催の『まちづくりセミナー』に参加しました。

「地域課題と未来へのビジョン」のテーマで渡辺美知太郎市長の講演に続き、成功事例として本校の卒業生でもある山口忠孝様の取組みをご紹介いただきました。

 本校からの参加生徒5名は、黒磯高校の生徒と共に4グループに分かれ、商工会青年部のファシリテートのもと「那須塩原市が抱える地域課題」や「地域活性化の方策」について意見を出し合い、発表し、渡辺市長から講評をいただきました。

 今回の経験を通して、私たちが暮らす地域について「知り」「考え」「発信」することの重要性と、高校生がまちづくりを担う人材として期待されていることを実感することができました。

 

0

飛行機 『海外研修』(8日目)

今日は朝10:00からシャトルバスに乗ってSMクラークショッピングモールに行って来ました。映画館やメリーゴーランドも入っている大きなショッピングモールでたくさんの人たちが買い物に来ていました。

店員さんに英語で質問しながら家族や友達にカートいっぱいお土産を買っている生徒もいましたね。

帰ってきてからは、学生寮の部屋で仮眠を取ったり各自ゆっくり過ごしていました。

疲れが出てきている人もいるのでゆっくり休んで、また明日から頑張ってほしいです。

0

飛行機 『海外研修』(7日目)

今日は朝早くからピナツボ火山トレッキングに行って来ました。1991年に噴火した火山でフィリピンでは人気のトレッキングだそうですが、想像以上に本格的な登山でした。いろいろ思い出に残る体験ができました。

昨日は授業が終わった後、一緒に勉強していた岡山県の高校生たちの卒業式がありました。別れを惜しんで涙する生徒もいましたね。

フィリピンに来て一週間が経ちましたが、生徒たちはここでの生活を通して毎日自分たちが成長していることを実感しているようです!引き続き頑張ってほしいです!

0

飛行機 『海外研修』(6日目)

こんにちは!

今日の天気もとても快晴です!気温も33度まで上がるみたいですよ。朝から筋トレしている生徒もいました!まだまだ元気が有り余っているようです。

朝ごはんもみんなしっかり食べていました!疲れが少し見え始めている生徒もいますが、体調崩さずに頑張ってほしいです!

昨日の夜は他の生徒と交流会を行いました!韓国や中国から来ている生徒もいて、できる子は韓国語でもコミュニケーションをとっていました!

↑本日の授業の様子

 

0

飛行機 『海外研修』一日の予定

朝は7:30からご飯を食べて8:40から1限目スタートになります。だいたい2限分連続で同じ先生に見てもらい、個人の能力によってスケジュール、勉強する内容が異なります。

昼はご飯を食べた後は授業が始まるまで自由時間なので、バスケをする生徒や昼寝をする生徒が多いです。

夜のスポーツアクティビティではバスケ、バドミントン、テニス、ボクシング、ゴルフ、サッカー、水泳、ジム(筋トレ)、バレーボールから選ぶことができ、日によって自由に選択ができます。その後シャワータイムを経て自習時間があります。生徒はその日に出た宿題やわからなかったことなどを復習していたりします。

そのあとにきれいなラウンジで21時~22時まで携帯を使える自由時間になります。遅くなりましたが生徒はこの時間まで携帯を使うことができません。完全なデジタルデトックスの中、英語の学習に集中しています。

〈サンプル〉

0

飛行機 『海外研修』(5日目)

Hello,everyone!

昨日はみんなでピザパーティーをしました!いつの間にか他の学校の生徒とも仲良くなったようですよ!

今日もみっちり勉強しています!頑張ってください!

 

↑授業終わってから自習をしている生徒もいました!

0

飛行機 『海外研修』(4日目)

今日もみっちり授業をおこないました!少しずつ慣れてきたようで、先生に質問する生徒もいましたよ!

この後はみんなでピザパーティーをするみたいです!とても楽しみですね!

※昨日のスポーツアクティビティはボクシングが人気でした!昔、日本のプロボクサーもここで練習していたみたいですよ!

0