ブログ

令和6年度

にっこり 新入生オリエンテーション

 3月25日(火)新入生オリエンテーションを行いました。

高校生活についての説明や入学式に向けた校歌の練習等に続き、各部活動の生徒による「部活動紹介」を行いました。

入学式は4月7日(月)です。

本校の制服に身を包んだ新入生の皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!


 

0

学校 令和6年度修業式

 3月24日(月)、令和6年度の修業式を行いました。

校長先生からは、森信三氏の名言「時を守り、場を清め、礼を正す」を実践できたかどうか、振返りを促すお話しがありました。

 また、自ら「やる」ことと、他人から「やらされる」ことには大きな違いがあること。「人は変わろうとしなければ変われない」等のお話しがありました。

4月7日(月)は第50回入学式、翌8日(火)は始業式です。

 明日からの春休みを有意義に過ごし、清々しい気持ちで新年度をスタートしましょう!

 

0

飛行機 『海外研修』(13日目)

授業最終日の今日は午後に学力テストを行いました。なんと全員初日より点数が伸びており、中には20点以上伸びている生徒もいましたよ!

授業が終わった後は卒業式を行いました。生徒は卒業の修了書をもらい、感極まって涙ぐむ生徒やみんなの前で感謝のスピーチをしている生徒もいました。授業を担当してくれた先生方と写真を撮り、感謝の気持ちをこめて、メッセージカードを渡していました。

 

14日間に渡った海外研修も、遂に明日終わりを迎え、日本に帰国します。15:52に鹿沼インター入口、16:12に宇都宮駅西口到着予定です。気を付けて帰りたいと思います!

0

飛行機 『海外研修』(12日目)

こんにちは!

今日も最高気温31度でしたが、1日とても良い天気でした!

今日は1年生5名が正規留学生と一緒に体育と数学の授業を受けました。体育の授業では軽く身体を動かしながら、チアリーディングについて学んでいました。前に出て実際の動きをやっている生徒もいましたね。

遂に明日は最後の授業になります。午後にテストがあるので今まで学んだことを精一杯出してほしいですね。

すでに20個エッセイを書き終わりTシャツをもらっている生徒もいました!

0

飛行機 『海外研修』(11日目)

2週間目ということもあり、生徒たちもだいぶ慣れてきたようです。20個英語でエッセイを書き終わらせるとTシャツがもらえるようで、それを目標に頑張っている生徒もいるようですね。

6時間目終わってからはショッピングモールで夕ご飯を食べに行きました。生徒は各々好きな食べ物を買って食べていました。

 

0

本 【図書・読書係】1・2年図書委員会主催 1分間ワンフレーズ書評

 3月18日(火)の昼休みに、1・2年生の図書委員会の生徒たち主催で「1分間に全てを込めろ!1分間ワンフレーズ書評」を開催しました。

このイベントでは、バトラー(発表者)が今年度の「朝の読書」で読んだ本について、心を動かされたワンフレーズとその 理由を1分間で紹介しました。観客の皆さんには、発表を聴いて最も来年度の朝の読書で読みたくなった本に投票してもらいました。

紹介された本のリスト

本「死にぞこないの青」(乙一、幻冬舎文庫)
本「十二国記 月の影と影の海」(小野不由美、新潮社)
本「人がつくった川・荒川」(長谷川敦、区報社)
本「アリス殺し」(小林泰三、創元推理文庫)
本「化物語」(西尾維新、講談社)
王冠「おばちゃまは飛び入りスパイ」(ドロシー・ギルマン、集英社)
栄えあるチャンプ本 に輝いたのは 

2年3組大金 凌真さんの紹介した

「おばちゃまは飛び入りスパイ」(ドロシー・ギルマン、集英社)です!おめでとうございますキラキラ

 

当日の様子

     

イベントに寄せられた感想を紹介します。

・皆さんの本への「愛」が伝わってきましたハート

・来年度、図書委員になってみようかなと思った!

 このイベントには、生徒だけではなく多くの教職員も参加し、生徒たちの発表を熱心に聞いてくれました。学校全体で読書の楽しさを共有することができました。

 また、発表生徒の中には初めて人前で発表する生徒もいましたが、自分の意見を発表する機会を得たことで、「自信をつけることができたピースと話している生徒もおりました。

 さらに、図書委員会の活動に興味を持つ生徒がおり、来年度の図書委員会の活動がさらに充実することが期待されます!

 今回、本のテーマに課した「朝の読書」は本校で毎朝、生徒と教職員で行われている教育活動です。集中力を高め、心を落ち着かせる効果があります。皆さんも、ぜひ来年度の「朝の読書」で素敵な本に出会ってみてください。

そして、来年度図書委員会の活動に参加して、読書の楽しさを広めるお手伝いをしてみませんか?

(このイベントは福井県立福井商業高等学校とNewsPicks Booksの取組を参考にして企画しました。)

 

0

飛行機 『海外研修』(10日目)

今日は午前中、2年生4名と1年生1名の生徒が正規留学生と一緒に授業を受けました。保健と数学の授業を受けましたが、先生の質問にもしっかりと返答できていました!数学の授業では前に出て解答している生徒もいましたよ。自分たちも日々成長を感じているようです。残りの生徒は木曜日に受けます!頑張ってほしいです!

0

飛行機 『海外研修』(9日目)

今日からまた授業が始まりました!土日の疲れもあり、眠そうな生徒もいますが一生懸命頑張っているようです。先週の授業に比べて発言する場面も増えてきました。

 

施設内にグリーンマンゴーの木があり、取ってもらうことができました!レモンのような酸味が少しあり、さっぱりしていておいしかったです!

午後もみんな頑張っていました。最初は聞き取れなかった授業が徐々に聞き取れるようになってきたみたいでとても楽しいようです!金曜日に最終テストがあるのでそこまで頑張ってほしいですね!

↑本日の夕食です。コロッケがとてもおいしかったです!

0

合格 『介護職員初任者研修』修了

 教育課程に福祉系の科目が導入されてから初めての卒業生が、先日、本校から巣立ちました。

22名の生徒が規程の福祉系の科目を履修し、介護施設での実習を経て全員が試験に合格!校長先生から『介護職員初任者研修修了証』が授与されました。

介護の専門知識と技能を身に付けた卒業生の、今後の活躍に期待しています。

 

 

0

グループ 『まちづくりセミナー』参加

 3月15日(土)那須塩原市商工会青年部主催の『まちづくりセミナー』に参加しました。

「地域課題と未来へのビジョン」のテーマで渡辺美知太郎市長の講演に続き、成功事例として本校の卒業生でもある山口忠孝様の取組みをご紹介いただきました。

 本校からの参加生徒5名は、黒磯高校の生徒と共に4グループに分かれ、商工会青年部のファシリテートのもと「那須塩原市が抱える地域課題」や「地域活性化の方策」について意見を出し合い、発表し、渡辺市長から講評をいただきました。

 今回の経験を通して、私たちが暮らす地域について「知り」「考え」「発信」することの重要性と、高校生がまちづくりを担う人材として期待されていることを実感することができました。

 

0

飛行機 『海外研修』(8日目)

今日は朝10:00からシャトルバスに乗ってSMクラークショッピングモールに行って来ました。映画館やメリーゴーランドも入っている大きなショッピングモールでたくさんの人たちが買い物に来ていました。

店員さんに英語で質問しながら家族や友達にカートいっぱいお土産を買っている生徒もいましたね。

帰ってきてからは、学生寮の部屋で仮眠を取ったり各自ゆっくり過ごしていました。

疲れが出てきている人もいるのでゆっくり休んで、また明日から頑張ってほしいです。

0

飛行機 『海外研修』(7日目)

今日は朝早くからピナツボ火山トレッキングに行って来ました。1991年に噴火した火山でフィリピンでは人気のトレッキングだそうですが、想像以上に本格的な登山でした。いろいろ思い出に残る体験ができました。

昨日は授業が終わった後、一緒に勉強していた岡山県の高校生たちの卒業式がありました。別れを惜しんで涙する生徒もいましたね。

フィリピンに来て一週間が経ちましたが、生徒たちはここでの生活を通して毎日自分たちが成長していることを実感しているようです!引き続き頑張ってほしいです!

0

飛行機 『海外研修』(6日目)

こんにちは!

今日の天気もとても快晴です!気温も33度まで上がるみたいですよ。朝から筋トレしている生徒もいました!まだまだ元気が有り余っているようです。

朝ごはんもみんなしっかり食べていました!疲れが少し見え始めている生徒もいますが、体調崩さずに頑張ってほしいです!

昨日の夜は他の生徒と交流会を行いました!韓国や中国から来ている生徒もいて、できる子は韓国語でもコミュニケーションをとっていました!

↑本日の授業の様子

 

0

飛行機 『海外研修』一日の予定

朝は7:30からご飯を食べて8:40から1限目スタートになります。だいたい2限分連続で同じ先生に見てもらい、個人の能力によってスケジュール、勉強する内容が異なります。

昼はご飯を食べた後は授業が始まるまで自由時間なので、バスケをする生徒や昼寝をする生徒が多いです。

夜のスポーツアクティビティではバスケ、バドミントン、テニス、ボクシング、ゴルフ、サッカー、水泳、ジム(筋トレ)、バレーボールから選ぶことができ、日によって自由に選択ができます。その後シャワータイムを経て自習時間があります。生徒はその日に出た宿題やわからなかったことなどを復習していたりします。

そのあとにきれいなラウンジで21時~22時まで携帯を使える自由時間になります。遅くなりましたが生徒はこの時間まで携帯を使うことができません。完全なデジタルデトックスの中、英語の学習に集中しています。

〈サンプル〉

0

飛行機 『海外研修』(5日目)

Hello,everyone!

昨日はみんなでピザパーティーをしました!いつの間にか他の学校の生徒とも仲良くなったようですよ!

今日もみっちり勉強しています!頑張ってください!

 

↑授業終わってから自習をしている生徒もいました!

0

飛行機 『海外研修』(4日目)

今日もみっちり授業をおこないました!少しずつ慣れてきたようで、先生に質問する生徒もいましたよ!

この後はみんなでピザパーティーをするみたいです!とても楽しみですね!

※昨日のスポーツアクティビティはボクシングが人気でした!昔、日本のプロボクサーもここで練習していたみたいですよ!

0

飛行機 『海外研修』(3日目)

今日からグループレッスン、マンツーマンレッスンが始まりました!

たくさんの先生がいて、とても楽しく授業ができています!中でもマンツーマンレッスンは先生と1対1なのですぐに英語が身につきそうです!

1日50分×8コマでみっちり英語を勉強してます!

皆さん頑張ってください!!

0

飛行機 『海外研修』(2日目)

こんばんは!

今日は予定通り午前中は学力試験を行いました!みんな全て英語の質問に苦戦していたようです。

午後はショッピングモールに行って買い物をしてきました!いっぱいお菓子を買った生徒もいたようです!

その後、帰ってご飯を食べてからはスポーツアクティビティをしました!

バドミントン、ボクシング、ゴルフ、水泳、筋トレなど様々なスポーツが選択でき、その種目ごとに専属の先生がついて教えてくださりました!生徒もとても楽しそうに活動していましたよ!

0

飛行機 『海外研修』(2日目)

おはようございます!

昨日は学校に着いてから、すぐにご飯を食べてその後は施設見学後、自由行動でした!みんな移動でへとへとになっていましたが、数人の生徒はプールに入っていたそうです!

さて今日からは本格的な授業になります!

午前中は学力試験を行った後、午後は新入生オリエンテーションを行います。その後ショッピングモールに行って両替する予定です!フィリピンペソ(フィリピンの通貨)、楽しみです!

↑今日の朝食の様子

0

飛行機 フィリピンに到着しました!

17時15分頃、(現地時間16:15)フィリピンのクラーク国際空港に到着しました!

予定時間より2時間近く遅くなってしまいましたが無事に到着しました!

これからバスに乗り換えてグローバルスクールの方に向かいます!

↑今日の機内食です!お肉がとてもジューシーでした!

0

飛行機 いよいよ出発✈

 11時15分、5J5069便はフィリピンに向けて成田国際空港を離陸しました。

クラーク国際空港までは、約4時間のフライト予定です✈

明日から21日(金)までの研修計画は、毎日ハードな予定がびっしりと組まれているようです。

健康管理に留意し、22日(土)元気に帰国してほしいものです(^^)

0

バス 『海外研修』出発

 3月9日(日)、10名の参加生徒は、元気に海外研修に出発しました。

 成田国際空港までは、宇都宮駅から高速バスのマロニエ号で向かいます。

早朝にもかかわらず、西那須野から自転車で友人の見送りに来てくれた生徒もいましたよ!!

『行ってらっしゃい!たくさんのことを吸収し、一回り大きくなって帰国することを期待しています!』

 

0

飛行機 『海外研修』激励会

 3月9日(日)に、6年ぶりとなる海外研修に10名の生徒が出発します。

今回の研修先は、フィリピンのターラックです。

本日、校長先生から激励の言葉を頂きました。

『参加者の皆さん、積極的に行動し多くの学びを得て元気に帰国してください!』

研修の様子は、随時、ホームページでお知らせしていきます。是非、ご覧ください。

校長先生と、グータッチで「行ってきます!」

0

お祝い 第47回卒業式

 3月3日(月)第47回卒業式が挙行され、153名の卒業生が黒磯南高校から巣立ちました。

雨から雪に変わる生憎の悪天候の中、本校まで足を運んでくださった来賓の方々、保護者の皆様、そして3年生のために心を込めて準備をしてきた在校生のおかげで、厳粛かつ心温まる式となりました。

 『卒業生の未来が夢と希望に満ち溢れ、幸多いことをお祈りいたします。卒業、おめでとう!』

担任による最後の呼名

卒業証書授与(代表受領:秋元 陽菜 さん)

校長式辞

同窓会会長祝辞(大川 透 様)

PTA会長祝辞(室井 孝昭 様)

那須塩原市長祝辞(市教育長:月井 祐二 様)

在校生送辞(横山 千枝李 さん)

卒業生答辞(戸上 翔太 さん)

絵手紙講師の五関 純子 先生から、お祝いのメッセージが届きました♡

 

 

 

 

 

 

 

0

花丸 卒業式の準備が整いました

 同窓会入会式、賞状伝達に続いて卒業式の予行を行いました。

来週月曜日は、いよいよ卒業式です。

天気予報は生憎の荒天のようですが、皆の気持ちを一つにして「南風」を吹かせましょう!

 

0

学校 卒業式に向けて

 2月26日(水)、1年生が卒業式の式場を心を込めて作成してくれました。

第1体育館にシート敷き…椅子を整然と並べ…国旗や県旗、校旗を配置しました。

6校時は校歌・式歌の2回目の練習後、礼法指導として「起立」のタイミングや「礼」の角度「着席」の姿勢など、全員が揃うよう練習しました。

 明日は、久しぶりに3年生が登校し、いよいよ卒業式に向けて最終準備の時を迎えます。

式場を彩る寄せ植えも準備されました♡

0

NEW HPへのアクセスに感謝♡

今年度の本校のHPへのアクセス数が、本日

お祝い20万人を突破しました!!

本校に興味を持ち、アクセスしてくださった皆様に感謝申し上げます(^^)

これからも学校の様子を積極的に発信していきます

ご期待くださいピース

 

0

音楽 卒業式に向けて!

 2月20日(木)、学年末試験最終日の午後、卒業式に向けて、校歌・式歌の練習を行いました♪

『仰げば尊し』を初めて歌うという1年生もいて、昭和生まれの職員は、ちょっとびっくり(^^;)

 4日間の試験の疲れも見せず、生徒は期待以上の歌声を体育館に響かせてくれました。

 第47回卒業式は、3月3日(月)に挙行されます。

皆で力をあわせ、素晴らしい式にしましょう!!

0

【図書・読書係】読書コンシェルジュ最終企画!!!

1・2年生と教職員の皆様、学年末試験お疲れ様でした。(先生方は、これから採点がありますね・・・)3年生は特別学習期間、いかがお過ごしでしょうか?

 

 さて、本題ですが、読書コンシェルジュの3年生の最終企画である「本de世界征服」についてお知らせします。

 このイベントは、学校図書館内にある世界地図と日本地図の場所で、読んだ本の舞台や著者に関する国にシールを貼り、さらに地図の余白におすすめの作品名等を記入し、貼ることになっています。シールの色は1年生が赤、2年生が緑、3年生と職員が青です。現在、青いシールが多い様子です。黒南生で世界地図と日本地図をカラフルにして、世界征服を達成しましょう!

 また現在、先生方にもおすすめの世界の本を募集しています。来年度の学校図書館オリエンテーション等で紹介しますので、在校生だけでなく、新入生の方もお楽しみに!

 本校は過去に英語科があり、現在は国際理解教育に力を入れています。外国語や外国の文化に興味・関心を持っている生徒も多いと思います。インターネットサイトや動画等で積極的に外国語や異文化の情報を収集している生徒も多いのではないでしょうか?この機会に本から異文化の情報を収集するのはいかがでしょうか?

 

~学校図書館の様子~

 まだまだ世界征服には、ほど遠いです・・・皆さんの協力が必要です。よろしくお願いします!

(司書教諭のおすすめ ほっこり読書)

 最近、教室ではなく学校図書館にいる時間が増えてきました。そこで、最近読んだ学校図書館の世界に関する本を紹介します。

『おいしいロシア (コミックエッセイの森)』(シベリカ子 イースト・プレス)

 著者は日本から、ロシア人の夫と一緒にロシアの地へ行きます。1年間という期限の生活を満喫しようと、「食」から知ろうとします。本作品は、優しいタッチで夫がシロクマとして描かれていて、極寒の地が舞台ですが、ゆる~くほっこりした気持ちになりました。コミックなので数時間で読了することができます。ロシアンティーを片手に読んでほしい1冊です!

 

0

3ツ星 『予餞会』を行いました!

 1月31日(金)、卒業を控え明日から2月26日(水)まで特別学習期間に入る3年生のために、生徒会主催の『予餞会』を行いました。

 3年間の学校行事の様子や各部活動の1,2年生からのメッセージ動画が流れ、3年生は黒磯南高校での日々を懐かしく思い返したことでしょう。

 3年生の皆さん!特別学習期間を4月からの新しいスタートに向け充実した日々にしてください。

2月27日(木)に、全員が元気に登校してくることを心から願っています!

 

0

会議・研修 栃木県教育研究発表大会

 1月24日(金)『栃木県教育研究発表大会』の、児童・生徒指導部会において「生徒のSOSをキャッチするために~チームで行うシステム作り~」と題して、本校の取組みを発表しました。

オンライン開催のため、本校職員も職員室で視聴しました。

矢口教頭先生による発表

谷口養護教諭による発表

0

『職業講話』を行いました。

 1月21日(火)、那須塩原市デジタル推進課の主催による『AI時代を生き抜くためのヒント!未来の自分へ投資しよう』とのテーマで、株式会社ABEJA代表取締役CEO兼創業者で那須塩原市DXフェローを務められる岡田陽介氏を講師にお迎えし、職業講話を行いました。

具体的なキャリア選択や多様な働き方について岡田氏の経験に基づいたお話しを聞けたことは、生徒の進路選択において有意義な機会となりました。

0

【図書・読書係】読書コンシェルジュによる活動報告会・学校図書館について考える会

1月24日(金)の活動内容を報告します。

~読書コンシェルジュによる活動報告会~

現在、本校では栃木県教育委員会から任命された高校生読書活動推進リーダー「読書コンシェルジュ」が3年生に3名います。3年生から読書コンシェルジュになろうと思ったきっかけや活動内容ややりがい等を紹介してもらいました。

 

~学校図書館について考える会~

その後、全員で学校図書館の問題点と本校生が学校図書館に行きたくなるにはどうしたらよいか考え合いました。(5校時は3年3組の生徒にも考えてもらいました!)

生徒から出た意見の一部を紹介します。

○学校図書館には新しい本が少ない(ような気がする)

→新刊図書の案内を出す・新刊図書についてホームページやClassi等、生徒の端末で確認できるシステムをつくる

○学校図書館にはほしい本がない

→購入希望図書についてもっと周知する・漫画や映画化された本を買ってほしい!

○学校図書館に入りづらい

→レイアウトをおしゃれにする・おしゃべりや話しあいができるスペースをつくる・飲食できるスペースをつくる・イベントやゲームをたくさん行って人がいる状態にする・

○学校図書館が教室から遠い→本のデリバリーのようなシステムがほしい!

当日の様子

 

その他、いろいろ柔軟な意見が出て参考になりました。できるところから、取り入れて学校図書館をさらに活性化していきましょう!皆さんの学校図書館です。学校図書館について要望がある人は司書教諭または各クラスの図書委員に申しつけてください。

0

【図書・読書係】黒南みくじ

1月14日(火)に学校図書館で「黒南みくじ」を行いました。当日の放課後には、くじが完売!大盛況でした。参加してくれた生徒の皆さんや先生方、ありがとうございました。

おみくじを引いて運勢に一喜一憂している人はいませんか?おみくじに関して、渋谷申博「成功する人は、おみくじのウラを読んでいる!」(かんき出版)によると・・・

「おみくじ」は、自分の状況や何を願って引いたかをよく考えた上で、お告げ文を正しく読み解く必要があります。吉凶や願意(何を占いたいのか)別の運勢などは、そのための参考意見にしかすぎません。そのお告げ文を使って神様はあなたに何を伝えようとされているのか、あなた自身が読み取らなければならないのです。

 

 

 

「黒南みくじ」は、学校図書館を活用し、3年B群古典探究の授業中に生徒が作成しました。百人一首を題材に和歌の解釈を行い、その解釈を基に現代の「おみくじ」のことばに当てはめるとどうなるか、一生懸命考えながら創作しました。和歌の抽象的な表現に苦戦する生徒がいましたが、作者を調べていく過程で当時の人々の状況や心情を推測することができました。

本校の学校図書館は、教室の机とは異なり広々した机で作業が行えるので伸び伸びと作業することができていました。

 

今後の学校図書館のイベントもお楽しみに♪♪♪

補足 1月24日(金)

実際におみくじを引いた生徒がくれた感想を紹介します。

1年生生徒:和歌からおみくじを考える発想がすごい!内容も本物のおみくじみたいだった!!!またやってほしい!!!

1年生生徒:冬休みの課題で百人一首を暗記したので親近感があった。大吉がひけて嬉しかった。

3年生生徒:同級生が考えたと思うとすごい。百人一首をやってみたくなった!もう卒業だけどまたイベントをやってほしい!

職員   :実際にお正月に引いたおみくじと似た運勢でした。おもしろそうな授業ですね♪

 

0

令和7年度 生徒会役員任命式

明けましておめでとうございます。

生徒会係からです。

本日(1/8(水))の昼休み時に令和7年度生徒会役員任命式が行われました。

まずは生徒会役員1人1人に任命証が手渡されました。

その後、校長先生に代わり教頭先生より

「自ら生徒会役員に立候補していただきまして感謝しております。」

とお話がありました。

これから1年間校内外の行事の運営などで中心となり活動していきます。

どうかよろしくお願いいたします。

文責 生徒会係担当 妻島

 

0

学校 3学期が始まりました

 1月8日(水)、令和6年度を締めくくる3学期が始まりました。

 始業式は、感染症や寒さ、その後の日程等への配慮から配信で実施しました。

校長先生に代わり、矢口教頭先生から一日生きることは一歩進むことと生徒の背中を押すお話しがありました。

生徒指導部長の鈴木先生からは、冬休みに大きな事件事故がなかったことへの感謝と、3学期を安心安全にお互いを尊重して生活するためのヒントとなるお話しがありました。

 今日始まった3学期を各々有意義に過ごし、令和7年度のスタートに繋げていきましょう!

0

初射会【弓道部】

 令和7年1月6日(月)、今年最初の練習(稽古初め)を行いました。弓道場芝生の日陰部分に雪が残っていて、練習後には1、2年生の部員達が「雪だるま」を作って、弓道場の横に飾ってくれました。
 2025年黒磯南高校弓道部がスタートしました。1月30日、31日の県新人大会に向けて、しっかり稽古に励んで行きたいと思います。

0

学校 2学期終業式

 12月25日(水)、2学期の締めくくりとなる終業式を体育館で行いました。

式に先立って、運動部活動や文化活動、検定等で実績を挙げた生徒に、校長先生から賞状が渡されました。

続く終業式の校長式辞では、

○高校生のあなた達には可能性しかない。その可能性を邪魔するものは、「どうせやっても...」「いつかやる...」「そのうちやる...」という言い訳である。

○「目標」と「目的」は違う。目標は、「どう生きるか」「どんな人間になりたいか」ということでその答えは自分で見つけるしかない。

○「今」の繰り返しが「明日」を作る。今を無駄にするな!

等のお話しがありました。

 明日から冬休みです。皆さん、どうぞ良いお年をお迎えください。そして、1月8日(水)の始業式に、元気に溢れ充実した表情の皆さんと会えるのを楽しみにしています。

 本日の終業式も、吹奏楽部が「校歌」を演奏してくれました♪

0

クリスマスケーキ講習会

毎年恒例のクリスマスケーキ講習会を、今年も満員御礼で無事実施することができました。惜しくも、参加できなかった生徒の皆さんは来年ぜひ参加をお待ちしています!各々が盛り付けをし、かわいい飾りつけをし、とっても楽しいひとときを過ごすことができました。ぜひ素敵なクリスマスをお過ごしください。

        

 

0

3年生絵手紙教室

12月10日、13日、17日、20日の4日間にわたり、3年生の絵手紙教室を開催しました。講師の五関 純子先生の御指導のもと、保護者への感謝の絵手紙を描きました。漢字1字で想いを表し、日頃照れ臭くて言えない感謝の想いをそれぞれ書き、卒業式の直前にご家族のもとに届く予定です。ぜひお楽しみにお待ちください。

     

0

埼玉小学校『見学学習』

 12月19日(木)、埼玉小学校の「見学学習」で、学校の仕事に興味がある6年生5名が、たくさんの質問を用意して来校しました。

 質疑応答の後、3校時の授業を見学しました。

 ご協力くださった先生方、生徒の皆さん、ありがとうございました!

0

『学校保健委員会』開催

12月18日(水)『学校保健委員会』を開催しました。

学校歯科医 泉 信行 様、学校薬剤師 澤田 麻希 様、PTA会長 室井 孝昭 様にもご参加頂きました。

 学校からの報告事項に基づき、それぞれのお立場から学校でできる感染症対策や健康管理についてアドバイスを頂きました。

 また、生徒保健委員会を代表して参加した3名の生徒からの質問にも、丁寧に答えて頂きました。

 特に印象に残ったのは、「アルコールによる手指の消毒を確実に行うためには、2mlの消毒薬が必要である」ということと「アルコールが乾くまで両手をしっかりこすり合わせることが重要」ということです。

「2mlとは、手の平に水溜りが出来る程度」との目安も教えて頂きました。是非、実践してみましょう!

 お忙しい中ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

 

0

【図書・読書係】読書コンシェルジュによる~飯(めし)テロ本~特集

読書コンシェルジュ企画による~飯(めし)テロ本~特集をご紹介します!

 

 本校の学校図書館に思わず、食べてしまいたくなるようなご飯やスイーツ、飲み物等に関する本を展示しました。読書コンシェルジュや1年図書委員、3年国語表現受講者の本のPOPをメニュー表のように展示しています。

~本のPOPメニュー表風~

 

先生方のおすすめの「飯テロ本」は、お皿に載せて展示しています。

~全体図~

 

ぜひ、寒い日は学校図書館に来て本を手に取り、心をあたためてください♪

0

ピース 埼玉小学校お昼休みボランティア『遊び隊』に参加

 11月19日(火)~26日(火)、埼玉小学校お昼休みボランティア『遊び隊』に、今回も多くの有志生徒が参加しました。

6月の同様の行事で仲良くなった児童の皆さんが待っていてくれましたよ。

 校庭では、ドッジボールやサッカー、滑り台や登り棒、またひたすら鬼ごっこで走り続ける小学生の安全を見守ったり、図書室で本の読み聞かせを行ったりしました。

 今回も、多くのふれあいが生まれました。

0

修学旅行(4日目)

修学旅行最終日になります王冠

体調不良等の生徒もおらず、みんな元気にしていますにっこり

たくさんの思い出とお土産を持って、栃木に帰ります了解

0

修学旅行(3日目)

タクシー班別研修が終わり、ホテルに全員帰ってきましたピース

体調不良の生徒もおらず、充実した時間を過ごせたと思います。

0

修学旅行(2日目)

修学旅行2日目の日程が終了しました。

体調不良の生徒もおらず、今日一日充実した内容になりました花丸

3日目はタクシー班別研修になります。

↑ ↑ こちらの写真は生徒が砂浜に作ったものです!

0

修学旅行(2日目)

修学旅行2日目になります。

今日は午前中にマリン体験

午後には美ら海水族館に行きますバス

天気も良く、生徒たちの体調も良さそうです!!

0

修学旅行(1日目)

先ほど、ホテルに到着しました。

今から各クラスごとに夕食になります!

体調不良の生徒もおらず、みんな元気そうです!!

0

令和6年度栃木県内高等学校 NasUSHIobara Cooking Contest

11月30日(土)いきいきふれあいセンターにて開催された令和6年度 栃木県内高等学校 NasUSHIobara Cooking Contestのみるひぃ部門に、書類審査を通過した3年生 藤田結愛さん、室井斐奈葵さん、2年生 池澤優志乃さん、髙久怜紋さん、髙柳日菜子さんの2チームが本大会に出場しました。なんと去年から大会に連続出場している2チームです。

一部門6チームがアイディアあふれる牛乳料理を作り、競いました。結果は以下の通りです。

◎優秀賞

3年生 藤田結愛さん、室井斐奈葵さん

「秋の味覚を詰め込んだ 栃木の牛乳たっぷり、とろーりミルクリゾット 鮭のパイ包みのせ」

 

審査員からは、見た目も美しい盛り付けで難しいパイ包みもとても上手に焼けていて、パイと鮭とリゾットを合わせて食べても美味しく、レストランで出せる味だと御講評をいただきました。

 

〇優良賞

2年生 池澤優志乃さん、髙久怜紋さん、髙柳日菜子さん

「ミルクたっぷり、シナモン香るパンプディングプレート ~チョコムースとふわふわミルクアイスを添えて~」

 

審査員からは、牛乳をたっぷりしみこませたパンプディングと、ミルクソース、ミルクアイスで牛乳尽くしでとても美味しく、牛乳がたくさん摂れる一品ですと御講評をいただきました。

 惜しくも最優秀賞は獲れませんでしたが、多くの練習で調理技術が上がったことや、他校の生徒チームから多種多様なアイディアや、学ぶこともたくさんありました。今後とも様々なコンクールにチャレンジしていきたいとおもいます。

この日まで、試食してご助言をくださり応援してくださった先生方や生徒、支えてくださった保護者の皆様、応援に駆けつけてくださった水沼先生、本当にありがとうございました。

 

0

『介護実習』報告

 「生活支援技術」の授業を履修している3年次生22名が、11月18日(月)~26日(火)の期間に、介護実習を行いました。

受け入れてくださったのは

 社会福祉法人 京福会『寿山荘』

 医療法人 渡部医院『秋桜の家』

 社会福祉法人 明徳舎『青葉の杜』

 社会福祉法人 清幸会『なすの苑』

 社会福祉法人 晴桜会『つばきハウス』 

以上5つの施設です。

 生徒は、2日間、各施設で利用者さんの食事や入浴の介助のお手伝いをさせて頂いたりお話し相手になったりしました。

 懇切丁寧に対応してくださった職員の皆様、笑顔で接してくださった利用者の皆様、本当にありがとうございました。

今回の貴重な体験を、これからの学校生活や将来の仕事に活かしていきます。

0

3ツ星 埼玉小学校『感謝の会』参加

 11月22日(金)、埼玉小学校の『感謝の会』に、本校生徒を代表して3年戸上 翔太さんと中臺 翔大さんが参加しました。

 各ボランティア等で、今年度、埼玉小学校と交流した13の個人や団体が招待され、合唱部の歌声で始まった『感謝の会』では、インタビューの後、感謝のお手紙とお花を頂きました。

 

 

 

0

大会結果報告(演劇部)

10月19日、20日に大正堂くろいそみるひぃホール(那須塩原市黒磯文化会館)で開催された第15回県北地区演劇研究大会にて優秀賞をいただき、11月16日、17日に同会館で開催された第46回栃木県高等学校総合文化祭演劇研究大会に出場してきました。結果は残念ながら上位大会への出場はかなわず優良賞となりましたが、部員一同力を尽くして上演してきました。来場者には楽しんでいただけたと思います。今後は春に県北地区の発表会がありますので、また皆さんを楽しませるような舞台を作っていきたいと考えています。

0

読書の秋 【図書・読書係】読書コンシェルジュ企画「飯テロ本」企画

読書コンシェルジュ企画「飯テロ本」のお知らせ

 今回、みんな大好きご飯!食べ物!思わずよだれが出てしまうそんなテーマで本を紹介します。毎日、忙しい生徒の皆さんに読書のハードルを下げ、少しでも本や雑誌、漫画等に触れてもらうことや学校図書館に足をのばしてもらうことを目標に企画しました。

 学校図書館には、読書コンシェルジュと1年生図書委員、3年E・G群国語表現受講者が制作したPOPを展示する予定です!忙しくて学校図書館に参加できない生徒には、各クラスと校内にチラシを掲示しました。ぜひ、気軽に読書を楽しみましょう!!!

読書コンシェルジュの会議の様子

全員3年生なので受験勉強の合間を縫って、本校生が学校図書館や読書

活動に興味・関心をもってもらえるように試行錯誤しています!

 

 

3年E・G群 国語表現 POP制作の様子

POPの制作では、ただPOPを制作するのではなく、各々が「思わず目を引く」表現の工夫について公共図書館の資料を参考に制作しました。

 

完成したPOP(一部です!)

 

先生方のおすすめ飯テロ本を一部、紹介します!

保健体育科

「ぐりとぐら」(中川李枝子 福音館書店)

「おばけのてんぷら」(せなけいこ ポプラ社)

 

家庭科

「こぐまちゃんのホットケーキ」(わかやまけん こぐま社)

「イギリスでお茶を」(小関由美 主婦の友社)

 

地歴公民科

「美味しんぼ」(雁屋哲・花咲アキラ 小学館)

 

英語科

「宙ごはん」(町田そのこ 小学館)

 

数学・情報科

「衛官さんちの今日ごはん」(TYPE-MOON KADOKAWA)

 

国語科

「調律師のるみ子さん」(『雪屋のロッスさん』いしいしんじ 新潮文庫)

「最高のアフタヌーンティーの作り方」(古内一絵 中央公論新社)

 

ぜひ、手にとって読んでみましょう!

その他、学校図書館で紹介する予定です!学校図書館の掲示に関しては、後日お知らせします。お楽しみに~♪

 

「読書の時間を大切にしなさい。一冊の本との出会いがあなたの生き方を変えてくれることだってあります。」(ジョセフ・マーフィー:英国出身の牧師・思想家)

0

嵐 校内マラソン大会は雨天中止となりました。

 11月15日(金)の「第48回校内マラソン大会」は、悪天候のため中止となりました。

 3年生の大森匠さんと磯美咲さんは、期待された三連覇が叶わず残念でした。

 昼食には、予定通りPTAの方々が温かい豚汁うどんを用意してくださいました。大鍋で煮込まれた豚汁の美味しさに、2杯3杯とお代わりする生徒(一部職員)もいました。ご馳走様でした(^^)

 校内マラソン大会の実施に向けて様々な面でご協力頂いた皆様、ありがとうございました。


 

0

第2回漢字能力検定

11月8日(金)に第2回漢字能力検定を実施しました。

受検者の生徒たちは、最後まで諦めず粘り強く試験に臨んでいました。

結果は約1か月後です!

 

 

 

 

次回予告

今年度最後の漢字能力検定は、1月31日(金)放課後です。

ぜひ積極的に検定に挑戦してみましょう!!!

0

重要 『危機管理に関する校内研修』実施

 11月6日(水)、栃木県教育委員会事務局学校安全課と那須塩原警察署から講師をお迎えし、「危機管理に関する校内研修」を行いました。

 授業中に刃物を持った不審者が教室に乱入するという設定で、生徒に扮した職員を逃がした後、職員が協力して警察に通報し、身の安全を確保しながら不審者を制圧する一連の流れをシミュレーションしました。

 知識として知っている事でも、実践を通して学ぶことで新たな気付きが多く、(不審者役の警察官の迫真の演技のおかげもあり)大変有意義な研修となりました

0

大会結果報告(弓道部)

令和6年11月9日(土)矢板市弓道場において令和6年度栃高体連北部支部新人弓道大会が行われました。

【男子団体】
準優勝 黒磯南Aチーム(梅田、大田原、相馬)

【男子個人】
第3位 相馬宙翔選手

男子団体の部では、黒磯南Aチームが1立目5中、2立目8中、合計13中で2校による優勝決定戦を行いました。残念ながら優勝は逃しましたが、最後まで諦めずに戦ってくれました。
男子個人の部では、相馬宙翔選手が1立目2中、2立目3中、合計5中で6名による2位、3位決定戦を行いました。安定した的中により見事3位入賞を果たしました。今後の活躍にも期待したいところです。
今年の大会はこれで終了となりますが、来年1月の県新人大会に向けて、冬の稽古に励んでいきたいと思います。また、保護者の方、応援してくださった皆様ありがとうございました。

0

嵐 『気候変動適応ワークショップ』を行いました。

 11月8日(金)、2年次生の総合的な探究の時間に、那須塩原市カーボンニュートラル課の主催による『気候変動適応ワークショップ』を行いました。

本ワークショップの目的は、以下のとおりです。

①自分の住むまちが「“生き延びられる”持続可能なまち」になることを目指して、気候変動に適応するための取るべき策や行動について考える。

②特に、最近身近である「自然災害」、及び夏の気温上昇による「健康問題」を取り上げ、気候変動適応策を「自分事」と捉える機会とする。

 宇都宮大学の学生のファシリテートのおかげもあり、後半のグループワークでは、高校生の視点から様々な意見が出されました。

 今回の経験を一過性のものとせず、私たちが暮らす日本そして地球全体の環境について考える機会としたいものですね。

 

 

0

お祝い 介護レクリエーションコンテスト『優秀賞』受賞

 11月11日の「介護の日」に合わせ、栃木県主催の「介護レクリエーションコンテスト~みんなが笑顔になる介護レクリエーション~」が開催されました。

 本校からは、福祉について学ぶ生徒3組が応募し、2年阿部紗英さんと齊藤凛希さん(風は南からチーム)の『飛んでヒコーキ』が優秀賞に選ばれ、11月4日にライトキューブ宇都宮で行われた『介護の日フェスティバル』での表彰式に臨みました。

 『飛んでヒコーキ』とは、どのようなレクリエーションなのでしょうか…「風は南からチーム」のお二人に訊いてみました。

「飛んでヒコーキ」は、介護サービス利用者が、自分で折った紙飛行機を飛ばして狙った箱に入れるゲームです。それぞれの箱には点数があり、その合計点を競います。とのこと。

 とても楽しそう!ぜひ、来年の黒南高祭で紹介し、本校の福祉系列の学習について多くの方に知って頂く機会としてはいかがでしょう。

 

 

 

0

イチョウの樹

 第2体育館の奥、男子部室の両側に大きなイチョウの樹が2本あります。

おそらく、本校創立時に植栽されたのでしょう。

この季節になると黄金色に紅葉し、体育の授業で長距離走に汗を流す生徒や部活動に励む生徒を励ましているようです。

0

大会結果報告(ソフトボール部)

令和6年度栃木県高等学校ソフトボール新人大会が11月3日、4日に足利渡良瀬運動場で行われました。

 

11月3日

1回戦 vs小山城南・上三川連合チーム

       1 2 3   計

黒磯南    7 9 2   18

城南・上三川 1 0 0    1  (3回コールド勝ち)

 

2回戦 vs大田原女子高校

     1 2 3 4 5  計

黒磯南  0 0 0 0 0   0

大田原女  0 2 7 0  ×  9  (5回コールド負け)

 

11月4日

敗者トーナメント

1回戦 vs真岡女子高校

    1 2 3 4  計

真岡女 0 0 1 0   1

黒磯南 5 7 0 ×  12  (4回コールド勝ち)

 

5位決定戦 vsさくら清修高校

     1 2 3 4 5  計

さくら  4 3 0 2 5  14

黒磯南   1 0 0 0  0   1  (5回コールド負け)

 

初戦は相手のフォアボールもありコールドで勝つことができました。2回戦はシード校の大田原女子高校との対戦でした。2回まではなんとか最少失点で抑えられていましたが、3回に振り逃げから6者連続で出塁を許してしまい、結果5回コールドで負けてしまいました。

2日目は敗者トーナメントに臨み、初戦はなんとかコールドで勝つことができました。さくら清修戦では初回に連携ミス等で4点を取られてしまいましたが、先頭打者の薄井陽菜(那須中央中出身)が3塁打を打ち、すぐに1点を返すことができました。しかし、後続が続かず、結果5回コールドで負けてしまいました。

最後になりますが、大会運営を行っていただいたソフトボール専門部の先生方や栃木県ソフトボール協会の審判の方々、大変ありがとうございました。また、試合を見に来てくださった先生方や保護者の方々、応援ありがとうございました。これからも応援いただけるよう精一杯頑張りたいと思います。

0

さきたま保育園 保育園実習

10月25日(金)3年生の「保育実践」選択者7名が、さきたま保育園に保育園実習に行きました。生徒たちは絵本の読み聞かせと、授業内で製作したエプロンシアターを使って、園児たちの前で実演することができました。子どもたちは真剣にお話を聞いていて、その後も一緒に遊び、有意義なひと時を過ごすことができました。将来、保育士を目指す生徒たちにとって、学びの多い一日となりました。

 

0

1年生 絵手紙教室

10月21日(月)、24日(木)1年生全員を対象に、絵手紙講師 五関純子先生による絵手紙教室が開かれました。青墨の美しさや、手書きの良さに触れ、一人一人が自由に絵手紙を制作することができました。家族に向けてのメッセージを書いて、年末にお届けすることができるかと思います。お楽しみ に!

 

0

音楽 『さきたまフェスティバル』参加

 10月25日(金)、埼玉小学校『さきたまフェスティバル』のN(なかよし)フェスに参加しました。

 12班52名の有志生徒が、「ビンゴリレー」や「風船バレーボール」「新聞紙破り」などのゲームを用意したブースに縦割り班で児童の皆さんがやってきます。

 5分間という短かい時間で、いかに参加者全員が楽しめるか...回数を重ねるたびに高校生も工夫を凝らしている様子が見られました。

 これからも、黒磯南高校は「地域とともにある学校づくり」の実現のために、積極的に活動していきます。

 

大きくて可愛い「ウーパールーパー」にも会えました♡

この子のお名前はなんでしょうね...どなたか教えてくださ~い!

 

0

【図書・読書係より】読書コンシェルジュと1年図書委員企画

10月27日(日)~11月9日(土)読書週間です。

朝読の時間はもちろん、秋の夜長にじっくり本を読んでみませんか?

 

黒磯南高校の学校図書館でも、読書コンシェルジュと図書委員1年生で協力して、何か企画しています。詳細は後日、ご連絡します!

 

 

0

バス PTA研修旅行

 10月16日(水)、PTA研修旅行を行いました。

予定通り、バスは7:30に本校を出発し、東北道・圏央道経由で駿河台大学飯能キャンパスに到着しました。

 駿河台大学では、本校の卒業生で法学部法律学科4年生の髙久 海沙(たかく なぎさ)さんがキャンパスライフを紹介してくださいました。髙久さんは、今年の6月に本校で3週間の教育実習を行った日新中学校出身の学生です。

 担当学生の案内で構内を見学した後、爽やかな秋晴れのもと、「小江戸」と呼ばれる川越の散策を楽しみ、参加者は大いに親睦を深め、実り多い一日となりました。

お忙しい中、ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

0

お知らせ 校内マラソン大会に向けて!

 11月15日(金)は、男子5キロメートル、女子3キロメートルの校内特設コースで第48回校内マラソン大会が行なわれます。

10月から体育の授業でも長距離走の練習が始まりました。

 当日は、PTAによる『豚汁うどん』の提供も楽しみですね!

昇降口の、校長先生からの応援メッセ―ジにも注目してください。

 

0

大会結果報告(陸上競技部)

10月19日(土)20日(日)

第28回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会

カンセキスタジアムとちぎにて行われました。

 

結果は

2-4 村上 涼

男子三段跳 3位入賞

男子やり投       17位

2-2 日下部 鈴  

女子三段跳  22位

 

 

 

 

村上くんはサブ種目である三段跳が3位入賞、メイン種目のやり投が予選敗退となり微妙な気持ちのようです。三段跳の競技終了後すぐにやり投の競技がはじまってしまうため三段跳の表彰式に参加できず、表彰台に乗ることができませんでした。(代わりに1年の岩﨑くんが表彰式に参加し、表彰台にのりました)

日下部さんは県大会で怪我をしてしまい、回復に向かっていましたが、大会直前に痛みがぶり返してしまい、思うように動くことができず悔しい思いをしたようです。

これで今季の大会は終了になります。冬季練習を頑張って来春に良い結果が出せるように頑張ってほしいです。

たくさんの応援ありがとうございました。

0

お祝い 国民スポーツ大会結果報告

 第78回国民スポーツ大会馬術競技に、本県代表として出場した3年渡邉 心さんが、

少年スピードアンドハンディネス 4位入賞

少年団体障害飛越 準優勝

という素晴らしい結果を収めました。

特に、少年団体障害飛越では残念ながらタイム差で優勝は逃しましたが、作新学院高校3年の駒津 壱成さんと呼吸を合わせ、全ての障害をノーミスでクリアするという素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。

 渡邉さんは「少し悔しさは残りますが、練習の成果は十分発揮できました。応援、ありがとうございました!」と笑顔で話してくれました。

0

サッカー部 選手権大会 応援の皆様に御礼

 本校サッカー部、令和6年度第103回全国高等学校サッカー選手権大会栃木大会に参加しました。1回戦を勝利しましたが、2回戦は勝てませんでした。毎試合、多くの皆様に会場にお越し頂き、温かい御声援を賜れました。誠に有り難うございました。

 顧問・阿久津

 1回戦の様子

 2回戦の様子

 

★これまでのサッカー部の活動は、「部活動」→「サッカー部」から閲覧できます。是非、御覧ください。

0

大会結果報告(ソフトテニス部 男子)

本日(10月4日)、

 

「令和6年度栃木県高等学校体育連盟北部支部新人大会ソフトテニス大会」

 

こちらの大会の個人戦に参加してまいりました。

 

結果

 

池澤(2-2)・相馬(2-2) ペア 優勝

 

平日にもかかわらず、沢山の応援等、ありがとうございました。

明日(10月5日)には団体戦にも出場いたしますので、ぜひ応援にいらしてください。

 

 

0

お知らせ 壮行会を行いました

 黒磯南高校そして栃木県を代表して関東大会及び全国大会に出場する3名の壮行会を行いました。

3年1組の渡邉 心 さんは、10月9日(水)~13日(日)に兵庫県を会場に行われる「第78回国民スポーツ大会馬術競技」に出場します。

2年2組の日下部 鈴 さんは三段跳びで、2年4組の村上 涼 さんはやり投げと三段跳びで、10月19日(土)・20日(日)に宇都宮市のカンセキスタジアムとちぎで行われる「第28回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会」に出場します。

 日頃の練習の成果を十分に発揮できるよう、皆で応援しましょう!

0

キラキラ あつさきふれあい交流会

 10月2日(水)石川スポーツグラウンドくろいそ体育館を会場に『令和6年度あつさきふれあい交流会』が開催されました。

 本校からは、生徒会役員が運営スタッフとして参加し、学校祭でも大活躍のダンスチーム「2NE5(トゥエニーファイブ)」が、KーPOPメドレーを披露しました。

 厚崎地区の保育園、認定こども園、小学校、中学校、地域の皆様など300名以上が参加し、楽しい時間を共有することができました。

 これからも、黒磯南高校は地域とのつながりを大切にした教育活動を推進します。

0

花丸 第29回黒南高祭閉会式

 10月1日(火)第29回黒南高祭閉会式を行いました。

 優秀賞に輝いたクラスは、以下のとおりです。

○1年4組「ユニバーサル・スタジオ1440」

○2年2組「あいとけんやのAMERICAN CASINO」

○3年3組「劇場版 チュロスの休日」

 大きな行事が一つ終了しました。

今日から後期、今年度も後半戦です。

気持ちを切り替え、それぞれの目標に向かって進んで行きましょう!

 

0

お祝い 第29回黒南高祭『一般公開』

 9月28日(土)第29回黒南高祭『一般公開』は、天候にも恵まれ、1,363名のお客様をお迎えして成功裡に終了することができました。

 本校まで脚を運んでくださった皆様、準備の段階から様々な面でご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。

 

PTAも家庭クラブとともに「フードバンク」活動に協力

 

プロ仕様の調理器具は、OBの方からお借りしました「感謝」

 

 

 

 

0

音楽 第29回黒南高祭『校内発表』

 9月27日(金)、第29回黒南高祭初日『校内発表』を行いました。

 開会式に先立って、生徒から募集したポスターとテーマの入賞者の表彰式がありました。

各入賞者は以下のとおりです。

<ポスター>

最優秀賞 3年1組 植田 美喜 さん

優  秀  賞 1年1組 八木澤 唯莉 さん

優  秀  賞 1年1組 近藤 乃南 さん

<テーマ>

最優秀賞 1年3組 加藤 蕾 さん

優  秀  賞 3年4組 屋代 結希 さん

優  秀  賞 3年3組 石塚 友理 さん

 午前は、吹奏楽、合唱、演劇、書道の各文化部が日頃の練習の成果を発表しました。

 午後は、有志グループの発表と生徒会企画の『仮装大会』で大いに盛り上がり、体育館に南風(かなり強風)を吹かせてくれました。

 

 

0