ブログ

令和7年度

学校 2学期が始まりました

9月1日(月)、長い夏休みが終わり2学期の始まりです。 

 まず、この度本校に赴任したALTキャリー リー先生の着任式を行いました。

キャリー先生はアメリカ合衆国のご出身、昨年度まで三島中学校に勤務されていました。

キャリー先生、どうぞよろしくお願いします!

  

 続いて、9月28日から滋賀県で開催される第79回国民スポーツ大会に、栃木県の代表として競泳50㍍自由形に出場する1年1組白井太陽さんの壮行会を行いました。

栃木県そして黒磯南高校の代表として、日頃の練習の成果を十分に発揮してください。

 

  始業式では、校長先生から長い2学期を充実させるためのお話しがありました。

それは「飽きっぽい脳は、だますことが大切!」ということ。

脳は常に新しい情報や刺激を求めているので、同じことを繰り返しているとそれに慣れてしまい興味を失ってしまう。これが「飽きる」という感覚の正体。

 そこで、飽きずに物事に取り組むための「脳をだます4つの方法」を紹介して頂きました。

①目標を小分けに…目標を小さなステップに分けて達成感を得ることによりモチベーションを維持しよう!

②環境を変える…場所や方法を変えることで脳に刺激を与えよう!

③休息を取る…リフレッシュして集中力を維持しよう!

④新しいことに挑戦…新しい趣味や科目に挑戦して脳に新鮮な刺激を与えよう!

すぐに実行できそうなことばかりですね。ぜひ、実践してみよう!

 

 生徒指導部長の鈴木先生からは、生徒一人ひとりの自覚により、夏休み中に大きな事故や事件がなかったことへの感謝と、長い2学期を安全安心に過ごすためのヒントとなるお話しがありました。

 最後に、障がいを持つお子さんのバスの乗降に本校生徒がいつも自然に援助をしてくれることに対して、お母様から感謝のお電話を頂いたとの紹介があり、改めて本校生徒の優しさに触れ、心が温かくなりました。

 

 2学期は、学校祭やマラソン大会、修学旅行など多くの行事が予定されています。

「できることはすべてやれ」「やるなら最善を尽くせ」「整理整頓」の精神を忘れず、楽しく充実した学校生活となるよう、自分や周りの人の安全に留意しながら過ごしましょう。

0