ブログ

令和7年度

学校 2学期が始まりました

9月1日(月)、長い夏休みが終わり2学期の始まりです。 

 まず、この度本校に赴任したALTキャリー リー先生の着任式を行いました。

キャリー先生はアメリカ合衆国のご出身、昨年度まで三島中学校に勤務されていました。

キャリー先生、どうぞよろしくお願いします!

  

 続いて、9月28日から滋賀県で開催される第79回国民スポーツ大会に、栃木県の代表として競泳50㍍自由形に出場する1年1組白井太陽さんの壮行会を行いました。

栃木県そして黒磯南高校の代表として、日頃の練習の成果を十分に発揮してください。

 

  始業式では、校長先生から長い2学期を充実させるためのお話しがありました。

それは「飽きっぽい脳は、だますことが大切!」ということ。

脳は常に新しい情報や刺激を求めているので、同じことを繰り返しているとそれに慣れてしまい興味を失ってしまう。これが「飽きる」という感覚の正体。

 そこで、飽きずに物事に取り組むための「脳をだます4つの方法」を紹介して頂きました。

①目標を小分けに…目標を小さなステップに分けて達成感を得ることによりモチベーションを維持しよう!

②環境を変える…場所や方法を変えることで脳に刺激を与えよう!

③休息を取る…リフレッシュして集中力を維持しよう!

④新しいことに挑戦…新しい趣味や科目に挑戦して脳に新鮮な刺激を与えよう!

すぐに実行できそうなことばかりですね。ぜひ、実践してみよう!

 

 生徒指導部長の鈴木先生からは、生徒一人ひとりの自覚により、夏休み中に大きな事故や事件がなかったことへの感謝と、長い2学期を安全安心に過ごすためのヒントとなるお話しがありました。

 最後に、障がいを持つお子さんのバスの乗降に本校生徒がいつも自然に援助をしてくれることに対して、お母様から感謝のお電話を頂いたとの紹介があり、改めて本校生徒の優しさに触れ、心が温かくなりました。

 

 2学期は、学校祭やマラソン大会、修学旅行など多くの行事が予定されています。

「できることはすべてやれ」「やるなら最善を尽くせ」「整理整頓」の精神を忘れず、楽しく充実した学校生活となるよう、自分や周りの人の安全に留意しながら過ごしましょう。

0

大会結果報告(陸上競技部)

令和7年8月22日(金)~24日(日)

第98回関東陸上競技選手権大会が埼玉県の熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われました。

本校からは女子ハンマー投1-4森田さらが出場しました。

高校で初めての関東大会になります。自己ベストを大幅に更新したものの、大学生や社会人にはまったく歯が立ちませんでした。1年生から関東大会に出場するのは良い経験です。これからもたくさんの場を経験し、成長してほしいと思います。

今月末の31日(日)には県の新人大会があるので引き続き頑張ってほしいと思います。たくさんの応援ありがとうございました。引き続き陸上競技部の応援よろしくお願いいたします。

 

  

0

学校 黒南高祭

 9月26日(金)・27日(土)に今年度の『黒南高祭』を実施します。

26日(金)は、校内発表、27日(土)は一般公開です。

今年度のポスターには2年八木澤 唯莉さん、テーマには2年中山 仁紀さんの作品が選ばれました。

ぜひ、9月27日(土)は、黒磯南高校に脚を運び、本校生徒の日頃の学習の成果をご覧ください。

生徒・職員一同、心を込めたおもてなしを用意して、皆様のお越しをお待ちしております!

〇公共交通機関(ゆ~バス等)のご利用と、自家用車の相乗りでのご来校にご協力ください。

〇スリッパ・上履き等をご持参ください。

〇敷地内禁煙にご協力ください。

〇個人情報保護の観点から、許可されていない場所での写真・動画の撮影はご遠慮ください。

 

 

0

グループ 一日体験学習

 8月20日(水)、『令和7年度一日体験学習』を実施しました。

 各教室で「校長挨拶」「生徒代表挨拶」「総合学科紹介」「海外研修報告」を動画で紹介した後、「施設見学」及び「部活動見学」で校内を自由に見て頂きました。

 642名の中学生及び保護者の皆様、厳しい暑さの中、本校まで脚を運んでくださりありがとうございました。

今回の「一日体験学習」が、進路選択の一助となりましたら幸いです。

生徒会役員・各部活動代表生徒が朝から大活躍!

 動画で本校の様子を紹介しました。

 

部活動見学

 

お疲れ様でした!お気をつけてお帰りください!

0

黒磯南高校吹奏楽部&合唱部第21回定期演奏会(オータムコンサート)のご案内

来月9月21日(日)に吹奏楽部、合唱部による第21回オータムコンサートを開催します。

日時 令和7年9月21日(日) 13:00開場 13:30開演

会場 大正堂くろいそみるひぃホール(黒磯文化会館) 大ホール(入場無料)

出演 ステージ演奏  吹奏楽部 合唱部

   ロビー展示  書道部

整理券やチケットはありませんので、どなたでも当日ご入場いただけます。生徒たちの練習の成果をぜひご鑑賞ください。

 

0

令和7年度第12回栃木県高等学校総合学科研究大会(サマーキャンプ)

こんにちは。生徒会です。

 

8月6日(水)に総合学科研究大会(サマーキャンプ)に参加してきました。今年度は、ライトキューブ宇都宮で行われ、総合学科の生徒が集まり、熱く活発な協議が行われました。

 

今回のテーマは下記の2点です。

A 総合学科の魅力を伝えるには

B 科目選択の難しさ

 

グループごとに、どちらのテーマで話し合うかを決めるところから始まりました。特に決まりはなく、自由に協議が行われたのですが、付箋に名前を書いて名札のようにするグループや、模造紙を折って見やすくするグループなど、各々が様々な工夫をしていました。

 

このサマーキャンプのおかけで各学校の良さや悩みなどを共有することができ、また改善点なども見つかりました。黒磯南高校でも、より良い学校作りのために学校全体で共有したいと思います。

半日という短い時間でしたが、とても有意義な時間を過ごすことができました。準備をして下さった今市高校をの皆さんをはじめ、積極的に協議をしてくれた総合学科の生徒の皆さん、ありがとうございました。

 

  

0

大会結果報告(陸上競技部)

令和7年7月25日~29日

令和7年度全国高等学校総合体育大会陸上競技大会

秩父宮杯第78回全国高等学校陸上競技対校選手権大会 が

広島県のホットスタッフフィールド広島にて行われました。

本校からは男子三段跳3-4村上 涼が出場しました。

 

 

 

 

今年のインターハイは暑熱対策によりタイムテーブルの変更や試技回数の変更などがあり、フィールドは2本しか試技ができませんでした。2本しかない中、守りに入らず攻めて挑み記録なしという結果で終わりました。本人の調子が良かっただけに悔しいですが、良い試合だと思います。本人は悔しさが残っており、このままでは終われないとU20の標準記録を突破しようと練習に励んでおります。

これまでたくさんの応援ありがとうございました。引き続き黒磯南陸上競技部の応援をよろしくお願いいたします。

0

イベント 平和書道展「伝える・祈る・つなぐ〜平和へのメッセージ展〜」

8月1日(金)から8月17日(日)まで那須塩原市図書館みるるにおいて、本校及び那須拓陽高等学校の生徒による、平和への想いを込めた力強い書道作品が展示されています。

今年は、終戦80年という節目の年を迎え、那須塩原市の企画において、原爆ポスター展に併せ、千羽鶴の展示と献納、平和書道展が開催されています。

3年次の「臨書」の授業において、平和をテーマに各自、題材や構成に工夫を凝らし、制作しました。

0

鉛筆 宿題(下野教育書道展)サポート塾

8月3日(日) 厚崎中の生徒、埼玉・共英小の児童を対象に下野教育書道展の作品制作サポートを厚崎公民館で行いました。

書道部員11名と書道教室の先生方4名が学年ごとに分かれ、小・中学生一人ひとりにアドバイスなどをしました。

 

0

美術・図工 明るい選挙啓発ポスター教室

8月3日(日)、本年度で3回目となる那須塩原市選挙管理委員会主催の『明るい選挙啓発ポスター教室』を本校美術室で開催しました。

美術部員3年次生8名と阿久津まみ先生が講師となって、那須塩原市内の小学生24名のポスター作成をお手伝いしました。

本事業は、もうすぐ有権者となる(あるいはすでに有権者となった)本校の3年次生にとっても「選挙」について考える良い機会となりました。

0

令和7年度 同窓会役員会兼総会

 8月2日(土)10:00から、本校応接室にて、令和7年度同窓会役員会兼総会を行いました。

令和6年度の事業報告・決算報告及び令和7年度の事業計画案・予算案についての協議に続き、令和8年11月6日に実施予定の『創立50周年記念事業』について、7月25日に開催した第2回の実行委員会の議事録に基づき、進捗状況の報告がありました。

 お忙しい中、また大変暑い中、母校に脚を運んでくださった同窓会役員の皆様、ありがとうございました。

 

0

大会速報_特別活動部(水泳:競泳)_関東水泳

第76回関東高等学校水泳選手権大会(兼 IH:インターハイ(全国高等学校総合体育大会水泳競技大会)予選会)

 

 本日(7/19土)より行われているタイトル(上記)の大会に出場しています。

 

 【第1日目の結果】

 3年 松野 梓 さん 女子50m自由形 予選出場 決勝進出ならず(>_<)。

 

 3年 野田 若靖 君 男子50m自由形 予選出場 決勝進出ならず(>_<)。

 

 1年 白井 太陽 君 男子50m自由形 予選出場 決勝進出ならずでしたが、

  タイムは 24.16秒 と、IHの標準タイム(24.09) にわずか 100分の7秒 と、とても惜しい成績でしたヽ(;´ω`)ノ。

   

 

 

 7/21月・(休) には、100m自由形のレースがあります(((o(*゚∀゚*)o)))。

出場選手(生徒さんたち)への応援をお願いいたします。(顧問:蓮實)

0

第1学期終業式

7月18日(金)、1学期が終了しました。

終業式に先駆けて賞状伝達式を行い、各部活動や学校行事などでの生徒の活躍を讃えました。

続いて、全国高校総体(インターハイ)に三段跳びで出場する陸上競技部3年村上 涼さんと、関東選手権にハンマー投げで出場する同じく陸上競技部1年森田 さらさんの壮行会を行いました。黒磯南高校のまた栃木県の代表として、日頃の練習の成果を大いに発揮して欲しいものです。

続く終業式での校長式辞では、ケンタッキーフライドチキンの創業者であるカーネル・サンダース氏が自分に課したルール「できることはすべてやれ」「やるなら最善を尽くせ」を引用した生徒への励ましと、自身の親友とお母様を自転車乗車中の事故で亡くされた悲しい経験から、「交通事故の被害者にも加害者にもならないように」との切実な注意の言葉がありました。

明日から8月31日まで、長い夏休みとなります。

生徒の皆さん、健全で有意義な夏休みを過ごし、9月1日の始業式には全員揃って元気に登校してください!

 

 

 

 

0

グループ PTA夏季支部会

 7月7日(月)~11日(金)、PTA夏季支部会を行いました。

担当職員が、資料をもとに学校の様子や夏休みを控えてのお願いについてお話ししました。

お忙しい中、支部会にご参加くださった皆様、ありがとうございました。

残念ながら参加が叶わなかった保護者等の皆様は、生徒を通して配付した資料をご覧ください。

 学校へのご意見や質問は直接お電話を頂くか、夏休みの保護者面談の際にクラス担任にお伝えくださいましたら幸いです。

那須中央支部会の様子

 

0

アスリートカンファレンスに参加しました(陸上競技部)

令和7年 7月 10日(木)にインターハイの結団式とアスリートカンファレンスに参加してきました。

激励のことばを受けたり、モチベーションビデオを見たりして、陸上競技部の村上くんはインターハイに向けてさらにやる気になったそうです。

インターハイまであとわずか。ベストを尽くしてきてください!!

 

0

NEW 那須塩原警察署ヘルメットマスターチーム任命式

  7月8日(火)那須塩原警察署、那須塩原交通安全協会、那須塩原地区安全運転管理者協議会、那須塩原地区安全運転管理者選任事業所連絡協議会から8名が来校し『那須塩原警察署ヘルメットマスターチーム任命式』を行いました

本校生徒を代表して、サッカー部とバドミントン部の生徒に自転車用ヘルメットと任命書が授与されました。

自転車での交通事故は、ヘルメット着用により死亡率や重篤な頭部への傷害が大幅に軽減するといわれています。

自転車に乗る際はヘルメットを正しく着用し、自転車は軽車両であるという自覚を持ち、交通ルールを守って安全運転を心がけましょう!

0

大会結果報告(陸上競技部)

7月4日(金)~6日(日)

第96回栃木県陸上競技選手権大会

カンセキスタジアムとちぎにて行われました。

結果は

1部女子ハンマー投  1-4 森田 さら 第3位

 

この結果により

8月22日(金)~24日(日)

埼玉県の熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われます 

第98回関東陸上競技選手権大会に出場が決まりました。

大学生や社会人も出場するので自己ベストを目指して頑張ってほしいです。

たくさんの応援ありがとうございました。

引き続き応援よろしくお願いいたします。

 

   

  

 

0

1年次 バス見学会

 本日7月4日(金)、バス見学会に行ってきました。

 4つの系統・分野にわかれ、大学・学部・学科の説明を聞いたり、学生が引率するキャンパスツアーに参加したりしました。

 文系コースでは、白鴎大学の学校説明を聞き、学食で昼食を食べました。実際に学食を体験する生徒もいました。その後、キャンパスツアーでは図書館やグラウンドなど、大学の施設を見学させていただきました。参加した生徒は「敷地内にコンビニがあった。楽しく大学生活を送れそうだと思う」「高校の施設と比べて、広いキャンパスだと思いました」と話してくれました。最後に教育学部金井教授より、模擬授業をしていただきました。1年次生へ「夢を持つことを大切に」というメッセージを送ってくれました。

 理工学コースでは、福島県の日本大学工学部を訪問しました。学部の説明を聞き、土木工学科と機械工学科の模擬授業を体験しました。

 芸術・音楽・幼児教育コースでは、文星芸術大学と宇都宮共和大学・宇都宮短期大学を訪問し、キャンパスツアーや施設見学、模擬授業に参加しました。平日に実施したおかげで、本校卒業生とも会うことができました。自らの夢をかなえようとしている先輩方の姿を見て、大いに刺激を受けたと思います。

 看護・医療コースでは、国際医療福祉大学を訪れ、施設見学や模擬授業、学科の見学・体験などに参加しました。看護学科の体験では、VRゴーグルを使って、臓器の位置を確認する体験をしました。参加した生徒たちは、最新技術が活用されていることに驚くとともに、一番の盛り上がりを見せていました。

 夏休みは各大学にてオープンキャンパスが開催されます。総合学科では、1年次から自分の進路決定に向けていろいろな挑戦をしていきます。

0

TanQ project 2,3年合同発表会

TanQ project 2,3年合同発表会を実施しました!

 

7月4日㈮ 5,6時間目

2年生と3年生合同で探究活動で調べてきたテーマについて発表しました。

2年生 中間発表 1人3分間発表

3年生 最終発表 1人5分間発表

発表が終わった後、発表者に質問をしている人もいました。質問を受けることで、自分の探求テーマをより深く考えられるよい機会になりました。

  

0

会議・研修 薬物乱用防止、生活・交通安全講話

 7月1日(火)那須塩原警察署から講師を迎え『薬物乱用防止、生活・交通安全講話』を行いました。

 この講話を通して、安全に生活をしていくための心構えについて改めて確認することができました。

0

救急救命法講習会

 期末試験最終日の6月27日(金)、さくら医療福祉専門学校救急救命科の先生方や学生を講師に迎え『救急救命法講習会』を行いました。

 各部活動の代表生徒と職員が参加し、急な傷病者への対応として、心臓マッサージやAEDの使用など一連の流れを実技を交えて体験しました。

 今夏も「猛暑」「酷暑」が予想されます。一人ひとりが自分の健康管理に注意すると共に周りの人の健康状態にも注意を払い、万が一の際には迷わずに「命を救う行動」を選択したいものですね。

0

「那須塩原牛乳」×「ねむの樹(市内洋菓子店)」 と那須塩原ブランド認定品がコラボしたオリジナル商品完成!

昨年11月に開催した「栃木県内高校生料理コンテスト」にてみるひぃ部門 優良賞を受賞した、調理部3名(3年生 池澤優志乃さん、高久怜紋さん、高柳日菜子さん)が考案した「ミルクたっぷり、シナモン香るパンプディングプレート」をもとに、「ねむの樹」さんと協議を重ね、「ミルクたっぷりシナモン香るパンプディングラスク」がこの度、完成しました。このパンプディングラスクは、那須塩原市産生乳を100%使用した「那須塩原牛乳」を使用しています。ぜひ、ねむの樹さんにお立ち寄りの際はお買い求めください。

 

【ミルクたっぷりシナモン香るパンプディングラスク 販売情報】
〇販売店舗 ねむの樹洋菓子店本店 那須塩原市上厚崎342−5
〇販売開始 令和7年6月26日(木)
〇販売価格 税込150円/個(2枚入)
(注)ねむの樹若松店では、販売していません。

 

0

職業別出前授業②を行いました

 1年次生を対象に、職業別出前授業を行いました。前回に引き続いて、それぞれの講座に分かれて、職業に関する講義と模擬授業を受けました。
 理容・美容講座を受講した生徒は、ハンドマッサージの模擬授業を受けました。オリジナルのオイルを使い、テスト勉強で疲れた手をマッサージしました。
 医療技術講座では、クリップ付きのお箸を使って、手のリハビリを実際に体験しました。ビー玉やおはじきを簡単につかむことができ、驚きの声が上がっていました。
 調理・製菓講座では、お菓子のラッピングを行い、リボンがなかなか結べずに苦労する一幕もありました。
 1回目の出前授業とは異なる講座を選択することで、自分の可能性を新たに探る経験となりました。

0

大会結果報告(陸上競技部)

令和7年度関東高等学校陸上競技大会

6月13日(金)~16日(月)

 カンセキスタジアムとちぎにておこなわれました

本校からは3-4 村上 涼 が出場しました

 

結果は

三段跳  4位

やり投 18位

三段跳でみごとインターハイの出場権を獲得しました

たくさんの応援ありがとうございました

全国高等学校総合体育大会の陸上競技は7月25日(金)~29日(火)広島県の「ホットスタッフフィールド広島」にて行われます

これからも頑張りますので応援よろしくお願いいたします

 

 

   

 

 

 

 

0

音楽 埼玉小学校『遊び隊』協力

 今年度も、埼玉小学校のお昼休みの『遊び隊』にお誘い頂き、6月9日(月)・11日(水)・13日(金)の3日間、児童の皆さんと交流しました。

2回目となる11月の『遊び隊』、12月の『さきたまフェスティバル』と、埼玉小学校との交流は続きます。

世代を超えたふれあいは、高校生にとっても貴重な学びの機会となりました。

 

 

0

お知らせ 校内球技大会

6月10日(火)・12日(木)の2日間、校内球技大会を行いました。

ティーボール

ソフトテニス

アルティメット

バレーボール

卓 球

今年度は、生徒総会で決定したとおりハチマキを着用しての球技大会となりました。

ハチマキ効果なのか、クラスの団結が強まり、秩序の中にも盛り上がりのある素晴らしい球技大会でした!

早い時期から準備をしてきた生徒会役員の皆さん、クラスをまとめてくれた体育委員の皆さん、当日の審判を引き受けてくれた関係部活動の皆さん、ありがとうございました。

各種目の結果と総合順位は、以下のとおりです。

 

<ティーボール>

優 勝  3年3組

2 位  1年4組

3 位  3年2組

 

<ソフトテニス>

優 勝  3年2組

2 位  2年4組

3 位  2年1組

 

<アルティメット>

優 勝  2年4組

2 位  3年1組

3 位  3年2組

 

<バレーボール>

優 勝  3年1組

2 位  2年2組

3 位  2年1組

 

<卓 球>

優 勝  1年2組

2 位  3年2組

3 位  3年3組

 

<総合順位>

優 勝  3年2組

2 位  3年1組

3 位  2年4組

 

 

 

 

0

1年次「職業別出前授業」を行いました

6月6日(金)、1年次生を対象に、「職業別出前授業」を行いました。

販売・サービス、保育・幼児教育、看護など、15の講座にわかれ、模擬授業に参加したり、実習体験をしたりしました。

 メイク・ネイル講座では実際にネイル体験をし、調理・製菓講座では海老焼売づくりを行いました。調理・製菓講座に参加したある生徒は、「焼売づくりは初めて。美味しくできました」と答えてくれました。放送・音響講座ではカメラを使って撮影体験、理容・美容講座ではヘアアレンジの体験を行いました。他にも、福祉の仕事に関する講座、ドッグトレーニングや公務員試験対策講座、イラスト・デザイン、自動車、プログラミング、ファッション、など、一人ひとりの進路に合わせた講座が開かれました。

 ヘアアレンジ講座に参加したある生徒は「楽しかった。初めてお花の形や編み込みの仕方を学ぶことができた。友達にもやってあげたいです」と楽しげに話してくれました。また、公務員試験対策講座で実際に問題を解いたある生徒に感想を聞くと、「しっかり勉強すれば、自分の夢に近づけるんだと実感しました」と答えてくれました。

 今月20日にも、第2回目の職業別出前授業が行われます。

 

0

3年次生『特別講話』

 6月6日(金)、本校の10期生である、Onsen Ryokan 山喜(やまき)の、山口 忠孝(やまぐち ただたか)様を講師に迎えて3年次生を対象に特別講話を行いました。

 過酷な修行時代を経て家業の温泉旅館の経営を引き継ぎ、試行錯誤しながら事業を成功させている経験から「失敗を恐れず挑戦することの大切さ」を熱く語る山口様のお話しに、生徒は熱心に聞き入っていました。

本日の講話は、進路選択を目前に控えた3年次生にとって示唆に富んだものとなりました。

 お忙しい中、母校まで脚を運び後輩のために貴重なお話しを披露してくださった山口様、ありがとうございました!

0

会議・研修 情報モラル講話

 6月3日(火)、KDDI情報モラル講座認定講師の吉岡哲也様をお迎えし、全校生徒を対象に『情報モラル講話』を実施しました。

スマートフォンやインターネット・SNSは、私たちの生活を便利で豊かにしてくれるものですが、使い方を間違えると、人と人とのコミュニケーションを阻害し、他人や自分を傷付け、さらには犯罪者も産み出してしまう可能性もある恐ろしいツールであると改めて実感することができました。

高校生のほぼ全員がスマートフォンを持っている現在、その使い方を一人ひとりがよく考え、正しい「情報モラル」身に付け実践したいですね。

0

1年次「系統別出前授業」を実施しました。

 5月30日(金)、1年次「産業と社会」の授業として、「系統別出前授業」を受講しました。

今回は講師として、足利大学(工学分野)、国際医療福祉大学(看護医療分野)、作新学院大学・作新学院大学短期大学部(現・女子短期大学部。2026年4月校名変更予定)(保育幼児教育分野)、東京福祉大学(心理分野)、白鴎大学(経済経営分野)、ライセンスアカデミー(語学国際分野)をお招きしました。

 自分の進路や興味に応じて、6会場に分かれ、各分野の最新情報や進路に関する情報を学びました。熱心に講義を聞いてメモを取ったり、実験に取り組んだりしました。

 「やっぱり英語は大切だと思った」という発見や、心理テストの結果を見て「面白かった!」という声など、普段の授業とは少し違う気づきがたくさんありました。また、講義終了後には、講師の先生に個別に質問をする姿もありました。

 6月には「職業別出前授業」が2回あります。さらに多様な選択肢に触れて、みずからの夢を追求する大切な機会になるでしょう!

 

  

0

大会結果報告(ソフトテニス部 男子)

5月30日(金)~6月1日(日)に、「令和7年度 第76回関東高等学校ソフトテニス選手権大会」が行われ、本校生徒の池澤(3年2組)・相馬(3年2組)ペアが出場しました。大会結果を以下の通りご報告いたします。

 

1回戦 髙橋・町田 ペア(群馬 東農大二高)  4-2(2回戦出場)

2回戦 善福・白川 ペア(茨城 霞ヶ浦高)1-4 (敗退)

 

目標としていた「まずは1勝」を達成できました。

 

惜しくも2回戦で敗退となりましたが、対戦相手はインターハイ(全国大会)でも好成績を収めている選手です。そのような相手から1ゲームを取ることができ、二人の成長を感じることのできる試合内容でした。

山梨県から帰ってきて、休む間もなくすぐにインターハイ予選があります。引退まで残り少ない期間となりましたが、最後まで頑張ってください。

お疲れさまでした!

※付き添い生徒として、大澤(3年4組)も積極的にサポートをしてくれました。ありがとう!

0

防災訓練

 5月29日(木)防災訓練を行いました。

地震に続き火災が発生した想定のもと、全校生徒と職員が安全を確保しながら校庭に避難しました。

全員の避難が完了したところで黒磯消防署の方に講評を頂き、代表生徒・職員による消火訓練も行いました。

生徒は、終始、整然と真剣に防災訓練に取り組むことができました。

 

 

0

お祝い 創立記念日&記念講演会

 月15日(木)は、本校の50回目の創立記念日でした。

校長式辞

同窓会長(大川 透 様)祝辞

 

 記念式典に続き、元メジャーリーガーのマック鈴木氏を講師に迎え『夢に向かって突き進め!!~メジャーリーグはじめ、世界各国のプレー経験より~』と題して記念講演会を行いました。

日本の高校を1年生で中退後、単身で渡米しメジャーリーグで活躍する選手になるまでの、鈴木氏の波乱万丈な経験から「目標に向かって努力・準備することの大切さ」「周りの人たちへの感謝」など、生徒たちのこれからの生き方に重要なヒントを与えて頂きました。

 

 本校の『創立50周年記念式典』は、令和8年11月6日(金)に、黒磯文化会館を会場に行われる予定です。

0

大会結果報告(陸上競技部)

5月9日(金)~12日(月)に

2025年度 第66回栃木県高等学校総合体育大会陸上競技大会

カンセキスタジアムとちぎにて行われました。

結果は

男子やり投   3-4 村上 涼  第5位

男子三段跳   3-4 村上 涼  第5位

女子ハンマー投 1-4 森田 さら 第5位

この結果により

3-4 村上 涼 が

関東高等学校陸上競技対校選手権大会に出場することが決まりました。県大会では思うように記録が伸びませんでしたが、関東大会に向けて頑張ってほしいです。

たくさんの応援ありがとうございました。関東大会もカンセキスタジアムとちぎで行われるので応援よろしくお願いいたします。

 

 

 

    

   

  

  

  

  

 

この大会をもって3-2日下部 鈴さんは引退となります。

陸上競技に注いでいた情熱を進路に向けて頑張ってほしいです。3年間お疲れさまでした。

 

0

グループ 令和7年度生徒総会

 5月13日(火)、今年度の生徒総会を行いました。

生徒会の目的は『自治の精神を養い、校風の振起と学校生活の向上を図り、あわせて将来の公民的資質を体得すること』にあります。

校歌斉唱、生徒会長挨拶、校長挨拶に続いて、第1号から第5号議案が協議されました。

 本日の生徒総会のために、入念に準備をしてきた執行部の皆さん、本日の議事を整然と進めてくれた議長団の皆さん、真剣な態度で総会に参加してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。

0

お祝い ソフトテニス部壮行会

 5月30日(金)から、山梨県甲府市小瀬スポーツ公園で開催される『関東高校ソフトテニス大会』に、3年 池澤 皇希 さん(黒磯北中学校出身)と、相馬 風斗 さん(東那須野中学校出身)ペアが出場します。

5月13日(火)、生徒総会に先駆けて壮行会を行いました。

 本県の代表として、悔いの残らないプレイを期待しています。

皆で応援しましょう!

0

令和7年度 家庭クラブ総会・代議員会

5月2日(金)放課後、令和7年度家庭クラブ総会・代議員会があり、昨年度の決算報告や行事報告、今年度の予算、行事計画が承認されました。今年度も家庭クラブはフードバンクをはじめ、ボランティア活動などに力を入れていきます。3年生の松野梓さんが委員長となり、新体制で活動していきます。よろしくおねがいいたします。

0

卒業生近況報告

今春、本校を巣立った卒業生からの近況報告です!

那須塩原市役所に入職したのは、左から、

バレーボール部だった 山口 柚姫さん(湯津上中学校出身)

美術部だった 佐藤 巴香さん(日新中学校出身)

吹奏楽部だった 轡田 陽依さん(西那須野中学校出身)

バスケットボール部だった 川崎 凉聖さん(那須中央中学校出身)

バドミントン部だった 鈴木 琥春さん(烏山中学校出身)の5名

陸上自衛隊に入隊したのは、左から、

卓球部だった 自衛官候補生 深澤 悠斗さん(那須中央中学校出身)

柔道部だった 二等陸士 薄井 志成さん(厚崎中学校出身)

卓球部だった 二等陸士 川野 海喜さん(三島中学校出身)の3名

 

社会人としての自覚と本校の卒業生としての誇りを持ち、日々の仕事に向き合ってください。

黒磯南高校は、いつも卒業生の皆さんを応援しています!!

0

大会結果報告(ソフトテニス部 男子)

4月11日(土)と13日(日)に行われました、「令和7年度第66回栃木県高等学校総合体育大会 兼 関東高校ソフトテニス大会県予選会(男子個人戦)」の結果を以下の通りご報告いたします。

 

ベスト16入賞

池澤(3年2組)・相馬(3年2組)ペア

 

この度の入賞により、5月30日~6月1日にかけて山梨県甲府市の小瀬スポーツ公園で行われます、関東大会の本大会への出場権を獲得しました。

おめでとうございます!

0

大会結果報告(陸上競技部)

4月18日(金)~20日(日)

令和7年度第71回栃木県陸上競技春季大会がカンセキスタジアムとちぎで行われました。

結果は

3-4 村上 涼 男子三段跳  第3位

3-4 村上 涼 男子やり投  第8位

社会人や大学生のいる中、みごと入賞することができました。

応援ありがとうございました。

5月の高校総体に向けて頑張りますので、これからも応援よろしくお願いします。

 

 

 

0

本校の桜たち

 本校には、ソメイヨシノの他に何種類かの桜の樹がありますので、紹介します。

オオヤマザクラ

ウンナンザクラ

 サトザクラ

ヤマザクラ

 

0

吉永校長先生離任式

 4月10日(木)、今年度、黒磯高校へ異動された吉永規生校長先生の離任式を行いました。

吉永校長先生は、いつも熱く優しく、生徒・職員を支えてくださいました。2年間、ありがとうございました。

吉永校長先生の、新天地での益々のご活躍をお祈りしております!

「風は南から」

 

 

0

新任式

4月9日(水)、『新任式』を行いました。

今年度、「チーム黒南」の仲間になった10名の教職員を紹介します!

 小林 洋子(こばやし ようこ)校長先生

 木村 昌博(きむら まさひろ)先生:国語

 室井 航介(むろい こうすけ)先生:国語

 小村 秀靖(こむら ひでやす)先生:数学

 髙田 勝廣(たかだ かつひろ)先生:英語

 髙秀 大作(たかひで だいさく)先生:英語

 螧澤 由依(えびさわ ゆい)先生:英語

 小倉 万弥(おぐら まや)先生:家庭

 平山 和夫(ひらやま かずお)公仕:事務

 青木 季之(あおき としゆき)公仕:事務

 

どうぞよろしくお願いします!

 

 

0

王冠 校長着任式

 4月8日(火)、今年度本校に着任された小林洋子(こばやし ようこ)校長先生の着任式を行いました。

どうぞよろしくお願いします!

0

大会結果報告(ソフトテニス部 男子)

本日行われました、「令和7年度 栃木県高等学校体育連盟北部支部春季ソフトテニス大会(団体戦)」の結果を以下の通りお知らせいたします。

 

3位 黒磯南 Aチーム

 

4年ぶりの入賞となりました。試合中は出場しない選手も大きな声で応援をし、出場した選手たちを支えてくれました。

おめでとうございます!

0

大会結果報告(ソフトテニス部 男子)

本日行われました、「令和7年度 栃木県高等学校体育連盟北部支部春季ソフトテニス大会(個人戦)」の結果を以下の通りお知らせいたします。

 

優勝 池澤(3年2組)・相馬(3年2組)ペア

 

昨年度の北部新人大会でも優勝しているため、今回で2連覇となりました。

おめでとうございます!

0

産社開き

 4月11日(金)1年次において「産社開き」を実施しました。
 「産社開き」とは、総合学科のすべての生徒が履修する科目「産業社会と人間」の第1回目の授業のことを指します。

 はじめに、校長先生から「産業社会と人間」を学ぶ意義についてのお話しがありました。続いて、年次主任より、年間を通してどのような学びを行っていくかについての説明がありました。

 休憩をはさみ、後半ではライセンスアカデミーの石田陽一郎先生を講師にお迎えし、「コミュニケーション講話」を行いました。他己紹介のペアワークでは、メモを取りながら、相手の話に頷きつつ耳を傾ける様子が見られました。

 この1年間、「産業社会と人間」の授業を通して、自身の将来や進路についてより深く見つめ、2・3年次のコース選択や科目選択を適切に行えるよう学んでいきましょう。

0

お祝い 第50回入学式を行いました

 春らしい天候に恵まれた4月7日(月)、本校の第50回入学式が挙行されました。

 

 真新しい制服に身を包んだ160名の新入生は小林校長先生から入学を許可され、同窓会会長 大川 透 様及びPTA会長 室井 孝昭 様から心温まるお祝いの言葉と心強い励ましの言葉をいただきました。また、多くの方々から祝電・祝詞をいただきました。

 

 お忙しい中ご臨席くださったご来賓の方々、保護者の皆様、ありがとうございました。

0