お知らせ

本校の新型コロナウイルス対策について

講演会「コロナ禍で考えるまちづくり」の御案内

主催:那須塩原市 新型コロナウイルス感染症対策室

日時:令和5年2月18日(土) 午後2時~午後4時

会場:GUNEI三島ホール

定員:240名(要申込 先着順)参加費無料

講師:小倉 崇以(たかゆき)先生

    栃木県生まれ    

    済生会宇都宮病院 救急・集中治療科

    栃木県救命救急センター所長

    人工心肺(ECMO)の第一人者

詳しくは、 をクリックしてください。

 2023.2.18 小倉Dr.新型コロナ特別フォーラム(那須塩原市)○.png

小学校休業対応助成金・支援金 再度お知らせ

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成・支援金
新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等の臨時休業等に伴い、子どもの世話を保護者として行うことが必要となったことにより、仕事ができなくなっている子育て世代を支援するためのものです。詳しくは下記厚労省ホームページをご覧ください。
新型コロナ休暇支援|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
・チラシ 000959316.pdf (mhlw.go.jp)
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金 (mhlw.go.jp)  
小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について 
新型コロナウイルス感染症情報 厚生労働省 | LINE 公式アカウント  

感染症対策への御協力をお願いします

感染症対策への御協力をお願いします


今年度も、感染症対策をしながら教育活動の充実を図っていきます。
校内での取組について御確認の上、御協力をお願いします。
R4.4保護者通知.pdf
感染状況や県の指針に変更に伴い改訂する場合は改めてお知らせします。


なお、5~11歳のワクチン接種について、厚生労働省からお知らせが出ています。
000896558.pdf (mhlw.go.jp)
接種を検討される際、御活用ください。

校内の対策を強化しました

校内の対策を強化しました

全国的に感染が拡大しており、栃木県の警戒度もレベル2に引き上げられました。
栃木県の指針等に沿って、学習時等における制限を一部強化します。
詳細は以下から御確認ください。
R4.1保護者通知.pdf

御家庭におきましても、基本的な感染症対策の徹底をお願いします。
また、児童生徒や同居の方が陽性・濃厚接触者となった場合は、速やかに学校へお知らせください。

校内の対応を変更しました

校内の対応を変更しました

 新型コロナウイルス感染症の状況が幸いにも一旦落ち着きつつあり、警戒度レベルが県版ステージが2に引き下げられました。それに伴い、栃木県の指針等に則って、学習時等における制限を、一部緩和いたします。詳細は下記より御確認ください。
R3.10保護者通知.pdf

 今後も、状況に応じて、基本的な感染症対策と教育活動の両立を図ってまいります。引き続き御理解と御協力をお願いいたします。

感染症対策について学びました

感染症対策について学びました


 夏休み中に全職員、9月に児童生徒が、新型コロナウイルス感染症について基本的な知識を確認しました。

 ウイルスがとても小さくて鼻や口から体の中に入ること、予防のしかたなどの理解が深まり、主体的な行動に結びついている様子がみられています。

 2学期も油断することなく対策を続けていきましょう。

    

実態に合わせ、リモートやクラスごとで学習しました。

栃木県の警戒度レベルが「特定警戒」に

栃木県の警戒度レベルが「特定警戒」に


栃木県の新型コロナウイルス感染症への警戒度レベルが、最も深刻な「特定警戒」へと引き上げになりました。


変更に伴い、本校での対策も強化します。


↑上の文書をクリックすると、PDFファイルでダウンロードできます。

2学期にできていた活動も制限されることになり、不自由な思いをしてしまうこともあるかと思いますが、
感染拡大予防には十分配慮しながら、教育活動を続けていきます。
引き続き御協力をお願いします。

「勝てます!?」 感染症予防の基本を再確認!

感染症予防の基本を再確認!

新型コロナウイルスだけでなく、インフルエンザやノロウイルスなど様々な感染症が流行しやすくなる冬の訪れを前に、
校内での感染症対策を再確認しました。


     データをダウンロードできます → 冬にむけて.pdf

「自粛疲れ」や気の緩みが出てきがちな時期ですが、
引き続き基本的な対策を確実に行って感染症予防に努めます。

保護者の皆様も、丁寧な健康観察や、体調が悪い場合は登校させないなど、引き続き御協力をお願いします。

新型コロナ対策は?  産業現場等における実習

産業現場等における実習 新型コロナウイルス感染症対策
 
 10月5日から高等部2・3年生を対象に産業現場等における実習が始まりました。本校では、産業現場等における実習に際し、以下のような対策を行っています。

 ①実習開始2週間前からの検温及び健康観察結果(健康観察記録表)の実習先への提示
 ②実習中の毎朝の検温、健康観察の実施
 ③新型コロナウイルス感染症を念頭においた緊急時マニュアルの見直し
 ④実習中及び通勤時における感染予防のための指導の徹底

差別・偏見をなくそう! -文部科学大臣からのメッセージ-

新型コロナウイルスにかかわる
  差別・偏見をなくそう!

    -文部科学大臣からのメッセージ-

 文部科学大臣が発表したメッセージ(新型コロナウイルス感染症関する差別
偏見の防止)は、下の文部科学省のホームページからご覧いただけます。
 メッセージは、「児童生徒等や学生の皆さんへ」「保護者や地域の皆さんへ」
「教職員をはじめ学校関係者の皆様へ」の3種類です。
 ぜひ御一読ください。

※文部科学大臣からのメッセージ(文部科学省ホームページ)
 新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて
 https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_00122.html

2学期も引き続き感染症対策を!

2学期も引き続き感染症対策を!

新型コロナウイルス感染症への県の警戒度は、本日現在「感染拡大注意」となっており、
引き続き感染症対策に力を入れる必要があります。

学校では、
・手洗いの指導を徹底します
・身体的距離が十分とれないときはマスクを着用します
 (暑い日は熱中症への対応を優先します)
・換気を常に行います
・教室の共有部分を消毒します
・給食は向かい合わない形で静かに食べます
・授業ではできるだけ教材・教具の共有を避けます
・マスクなしの歌唱や集まっての調理実習など、リスクの高い活動は当面見送ります
・丁寧な健康観察をし、下校前には検温も行います

感染症予防には、
・健康的な生活により免疫力を高める
 (十分な睡眠、適度な運動、バランスのとれた食事)
・手洗いの徹底
・三つの密(密閉・密集・密接)を避ける
ことが大切です。

また、丁寧な健康観察をしていただき、風邪の症状がみられる場合は休養させてください。
同居の方を含め感染が疑われる場合は、速やかにお知らせください。

引き続き御協力をお願いします。