H28テキスト
進路指導部 保護者進路研修会
進路指導部 実習報告会
今回からは、司会進行や機器の操作をすべて生徒たちが担当し、実習に行った生徒も行かなかった生徒も、高等部生全員が協力して報告会を作りあげました。
報告会には保護者の方々や中学部生、寄宿舎教員が参観に訪れ、生徒たちは多くの観衆の前で緊張しながらも、立派に発表することができました。
今回の実習でよくできた部分をさらに伸ばせるように、また出てきた課題は解決できるように努力してほしいと思います。
小学部(6年生) 地層観察(理科)
学校から約1kmの場所にある日枝神社の東側斜面に、地層観察をできる場所があります。教科書ではイメージしにくいものを、実際に体験してみることにしました。
ロープを使って斜面を登り、安定した場所で土を採取しました。鹿沼軽石層(鹿沼土)の上に火山灰層があり、その境目を触って確認しました。鹿沼土の粒は簡単に粉状になること、火山灰層は細かくした粒が大きめであることなどもわかりました。
参加した児童は、最初はただの壁と思っていたようでしたが、土の種類が違うことに大変驚いていました。
地層観察をした場所は、イノシシを避けるための電気柵がありますが、自治会長さんが管理者に連絡をしてくださり、その時間は電気を切っていただきました。安全に観察をさせていただき、ありがとうございました。
寄宿舎 クリスマスコンサート
冬の恒例行事「クリスマスコンサート」が12月8日(木)の夜、体育館にて盛大に行われました。『ALL AROUND ORCHESTRA』をお迎えするのも、今年で6年目となります。
子どもたちは、クリスマスツリーを飾り、この日が来るのを楽しみにしていました。素敵な演奏やサンタ姿の楽団員さんのパフォーマンスに、会場全体がクリスマス一色となり、楽器を手に体を踊らせながら、楽しいひとときを過ごすことができました。
進路指導部 中学部職業学習
県北圏域障害者就業・生活支援センター「ふれあい」様より、谷田部英敏氏、木村亜優氏をお招きし、中学部生徒向けの職業学習を行いました。
冒頭で「就労に向けての基本マナー」の講話をいただいた後、グループに分かれて「感じのいい人・悪い人」についてディスカッションを行いました。
生徒は積極的に意見を出し合い、活発な話し合いが行われました。主な意見は以下の通りです。
【感じのいいひと】
清潔な人、偉そうにしない人、挨拶を返せる人、素直に謝れる人、最後まで話を聞いてくれる人など。
なお、生徒たちが自分のことに置き換えて考えを深められるように、事後指導も行いました。
高等部 薬物乱用防止教室
寄宿舎 歩行指導
高等部 持久走大会
晴天の中、高等部持久走大会が行われました。
高等部は60分間走を行い、優勝者は10,185m走る他、途中棄権者もなく、全員が60分間を走り抜きました。当日は大勢の保護者や他学部の児童・生徒も駆けつけてくれて、大会を盛り上げてくれました。
幼小部 持久走大会
この季節としては暖かく気持ち良い陽気の中、実施することができました。
ここ数年、走る姿勢やペースにこだわって練習してきました。少しずつ定着して、きれいなフォームで自分のペースを保って走ることができ、結果として記録も伸びてきました。
今年も苦しさの中にも達成感を味わうことができる貴重な体験になりました。
お忙しい中、保護者の皆様には応援ありがとうございました。
寄宿舎 生活経験拡大外出