寄宿舎

 

 

 寄宿舎は、通学困難な幼児児童生徒の通学保障や自立する力の向上を目的として設置されています。

 ここでは、基本的生活習慣や社会性を身に付けるなど、様々な目的をもった幼児児童生徒が共に生活をします。家庭を離れ、異年齢の集団生活の中から次のようなことを培っていきます。

 

1 より良い生活習慣の育成

 ・身辺処理能力(食事・排せつ・衣服の着脱・入浴等)の向上を図ります。

 ・適度な運動等を通して健康の保持・増進や、自己管理意識の向上を図ります。

2 自立に向けた生活能力の育成

 ・寄宿舎外出・ADL寄宿舎キャリア教育等を通して、生活技術の向上を図ります。

 ・学習環境を整備し、自主学習の習慣化を図ります。

3 豊かな心と社会性の育成

 ・当番活動やクラブ活動を通して協働の精神を培います。

 ・集団生活を通して、舎生相互の親睦図り、思いやりの気持ちや協調性を養います。

 

 舎室は、和室と洋室があります。一人一人のニーズに合わせて、生活環境を整えています。 

    

     和室             洋室

 

寄宿舎の特色ある取り組み

〈防災・防犯学習〉
 地震や火災・不審者の侵入など、様々な緊急事態を想定した訓練を行っています。火災の避難訓練では、消防署員の協力を得て、避難の様子を見ていただき、緊急時こそ落ち着いて、先生の指示を聞いて行動することが大切であると助言をいただいてます。また、不審者対応避難訓練では、スクールサポーターの協力を得て、避難の様子を見ていただき、いざというときの対応の仕方を学んでいます。

  

 

 〈保健講話〉
  養護教諭を講師に、年に3回保健講話を実施しています。「健康な生活を送るためには?」や「熱中症について」、「虫刺されについて」など、その季節に応じた身近なテーマを取り上げ、学習しています。講話では真剣に耳を傾け、日々の生活の中でもその内容を意識して行動しようとする姿が見られ、寄宿舎生一人一人の意識の高まりがうかがえます。                                                   

 

 

〈寄宿舎外出〉
 年に数回、スクールバスやデマンドタクシー(地域交通)などを利用して市街地に出掛けています。公共施設を利用したり、買い物や食事をしたりする中で、店員とのコミュニケーションや金銭の扱い方を学んでいます。

  

 

〈寄宿舎キャリア教育〉
 栃木県内の寄宿舎で本校のみに設置されているADL(*)室を利用し、卒業後の一人暮らしを目指した「寄宿舎キャリア教育」を行っています。主に社会参加を目前に控えた高等部生が、家庭や卒業後の生活の場に近い環境の中で、日課を計画し、時間を意識した生活を送ります。食事や入浴、洗濯などを一人で行いながら、必要な日常生活スキルの向上を目指します。中学部生にも、一人で湯張り、入浴、浴室清掃の一連の流れを実践する個人指導を行っています。

(* ADL=Actvities of Daily Living、日常生活動作)