文字
背景
行間
歴史散歩5 強歩大会
本校には「歩く」伝統があるようだ。開校当時の修学旅行は、真岡から宇都宮まで20キロ近い道を歩いて(下駄履き、袴姿で!)、日光線に乗り日光参拝をしている。また、徒歩ではないが昭和17年には日光方面に「自転車行軍」をしている。午前6時に本校を出発し、午後1時に日光清滝に到着しているのだから、当時の女学生達の健脚ぶりには驚く。さらに、戦中の食糧事情の悪い中で鬼怒川まで歩き建物の土台にするための石を背負って戻ることもしている。さぞ大変だったろうが、女学生達はしっかりと歩き通したのだ。(このことは西門近くの「桜下聴石の碑」に刻まれ、石垣の一部が残されている。)こうして振り返ると、山を歩くワンダーフォーゲル部をはじめ本校の部活動が強さを誇るのも、伝統に支えられていることが感じられるのである。
お知らせ
<学校との連絡について>
①緊急連絡
現在、お知らせはありません。
②学校への電話連絡について、下記の通りお願いします。
◇平日及び土曜課外の欠席・遅刻等連絡(災害時を除く)原則web上の欠席等連絡フォームによる連絡とします。前日17:00~当日8:15 に入力してください。
◇部活動の連絡・・・顧問と確認をお願いします。
◇勤務時間内(平日8:20~16:50)の連絡・・・学校代表番号へおかけください。
お知らせ
新型コロナ・インフルエンザに対する諸注意
<感染防止対策を心がけましょう>
①マスクの着用。
・人込みや会話の際は、場面に応じマスクを着用しましょう。
①こまめな手洗い。
・手の甲、指の間、爪の間、手首など、念入りに洗いましょう。
②換気の徹底。
・対角に天窓2か所を開けるなど、空気の流れを作る工夫をしましょう。
③自身の体調管理。
・食事や睡眠を十分にとり、体の抵抗力を高めましょう。
◇充実した学校生活が送れるよう、感染防止対策を徹底していきましょう。
5
3
9
4
4
7
6
リンクリスト