文字
背景
行間
地域連携
【地域連携】再び!本校生が真岡市100人の一歩会議で発表しました!
2024年10月24日(木)に本校の2年生が、第7回真岡市の100人の一歩会議で発表しました。
生徒会長に続き、今年度2度目の登壇です。
【自主企画の内容説明】
このプロジェクトは真岡市の歴史や文化など、まちの様子を高校生の視点で多面的に捉え、クイズラリーをしながらまちについて知るというものでした。
名付けて、「散策中」!10月20日(日)に実施しました。
プロジェクト実施にあたり、地域おこし協力隊の方や多くの市民の方々にご支援いただきました。
感謝申し上げます。
企画運営をした2人によれば、何かを行う上で法律や危険箇所の確認など、様々な要因をクリアーすることに苦労したようです。
社会に出て多くの発見と学びがありました。学校での授業への取り組みにも大きな変化が生まれることでしょう。
今後も本校生の活躍にご期待ください!
本校は生徒の「やってみたい」を地域と連携してサポートしています。
お問い合わせは、本校の地域連携教員までお願いします。
【地域連携】本校生が真岡市100人の一歩会議で発表しました!
2024年6月27日(木)の真岡市100人の一歩会議第3回にて本校の生徒が発表しました。
真岡市まちづくりプロジェクト「まちをつくろう(通称マチツク!)」や「真岡すきすきシェアクラブ」での活動と
そこから得た自分の学びや今後とりくんでみたいことについて、エネルギー全開で語りました。
【生徒会長としての自分の活動を発表】
【真岡すきすきシェアクラブにおける真岡のカフェマップ作成について】
最後に、「自分の経験を学校に還元したい」と語りました。
自分の夢を形にしている生徒の姿に参加した生徒たちや職員もパワーをもらいました。
本校は生徒の「やってみたい」を地域と連携してサポートしています!
お問い合わせは、本校の地域連携教員までお願いします。
【1学年総合探究】インタビュー講座を行いました!
本日の1学年の総合探究はインタビュー講座でした。
真岡市地域おこし協力隊であり、インタビューライターであり、雑誌編集長としてもご活躍されている粟村千愛様をお迎えしました。
インタビュアーとしての意識の持ち方や実際の技術について、自身のご経験を交えてお話しいただきました。
これから1年生は「課題探究」として様々な箇所で他者と対話する機会があるので、大変有意義な時間となりました。
PR看板を設置しました!
この看板は、県立真岡工業高校建設科の1年生の女子生徒さんが心を込めて作ってくださったものです。
今後は、この看板を活用し、真女高生徒の様々な活動状況等を随時お知らせしていきたいと思いますので、ぜひご覧ください。
県道に面したテニスコート南側の金網にPR用の看板を設置しました!
この看板は、県立真岡工業高等学校の建設科の1年生の4名の女子生徒達が、建設科長の黒﨑利之先生や橋本和彦先生などのご指導のもと、本校のためにボランティアで製作してくださったものです。
彼女たちは、どうすれば真女高の希望通りの看板が作れるのかを、黒﨑先生と橋本先生と検討を重ね、看板作りを進めてくれました。
設計をはじめ、鉄の曲げ加工、旋盤、溶接、塗装など、それぞれの専門の先生方の指導を受けながら、放課後に、部活動の時間を削りながら、看板の製作に取り組んでくれました。
看板作成で苦労したことは何ですかと尋ねたところ、看板をどのようにテニスコートの金網に設置するのかが最大の難題であったこと、また、ベンダーと呼ばれる鉄を曲げるための機械操作では、鉄板を90度に正確に曲げる作業がとても大変だったこと、他にも、看板のフレームとしての木枠を正確に作るための電動ドリルを使ってネジを正確に締めていく作業や、各種溶接作業、鉄の腐食防止のためのアクリル塗装作業、看板をムラなく塗る作業、旋盤で穴を水平に空ける作業など、非常に多い作業工程を確実に仕上げていくことがとても大変だったと作業を振り返っていました。また同時に、これらの作業に楽しく取り組めたと、彼女たちが笑顔で話してくれたことがとても印象に残りました。
生徒達のさわやかで素敵な笑顔には、明日のとちぎのもの作りを担っていく頼もしさが光り輝いていました。
看板設置には、日下田静夫校長先生も応援に来てくださいました。
この場をお借りして、県立真岡工業高等学校の先生方と建設科の生徒さんに心より感謝申し上げたいと思います。
平成28年度地域連携推進活動の記録
<感染防止対策を心がけましょう>
①マスクの着用。
・人込みや会話の際は、場面に応じマスクを着用しましょう。
①こまめな手洗い。
・手の甲、指の間、爪の間、手首など、念入りに洗いましょう。
②換気の徹底。
・対角に天窓2か所を開けるなど、空気の流れを作る工夫をしましょう。
③自身の体調管理。
・食事や睡眠を十分にとり、体の抵抗力を高めましょう。
◇充実した学校生活が送れるよう、感染防止対策を徹底していきましょう。