文字
背景
行間
School life
PTA校内美化清掃実施
11月13日(月)、毎年恒例のPTAの行事「校内美化清掃」を実施しました。校庭や中庭などの落ち葉はきなど、生徒達だけではなかなか手の回らないところなどを、保護者の方々にきれいにしていただきました。途中から合流した美化委員の生徒達が、集めた多くの落ち葉を一機に片づけてくれました。ご協力いただきましたPTA役員の皆様に感謝申し上げます。
美化委員会 花壇整備
5月31日(水)、6月16日(金)に花壇の整備を行いました。
天気が心配でしたが両日とも晴れ、無事に作業を終えることができました。
5月31日(水) 昨年植えた花と雑草の撤去作業。虫たちに
ビックリしながらも、手早く作業を進めます。
6月16日(金) 公仕さんに土作りをしていただけたので、
今日は花植えです。4ヵ所ある花壇に分かれ、レイアウトは自分
たちで考えて植えています。
今年の夏の花はマリーゴールド・ベコニア・アゲラタムです。
きれいに咲いて、少しでも教室前の癒される空間になってほしいです。
【2学年 探究学習】「真岡市を知る」出前授業を行いました。
【zoomによる開催でした】
卒業式に向けて
進路講話を実施しました(2学年)
【1学年】SDGs課題研究発表会
「持続可能な社会における自分の将来像」
をテーマとして、個人研究を進めてきました。
世の中の急速な変化に対し、自分たちが何をして、どのような社会を目指せばよいか、SDGsの17の目標番号とともに、生徒が考え、調べたことをレポートやPowerPointでまとめました。
【公民科によるSDGs講話】 【地元建築士による講演】
2月3日(木)に、提出されたレポートの審査講評と表彰式を行いました。
【審査結果】
最優秀賞 : 「Mashiko Transmission plan~益子を持続可能な町にする~」
優 秀 賞 : 「その服本当に必要ですか」
【受賞者の発表をZoom配信】
その他、「ミニマリズム」、「食品ロス」、「ジェンダー」、「世界の妊産婦について」など、生徒からタイムリーな優れたレポートの提出が多数ありました。
コロナ禍でありながら、実際に自分の思いを行動に移した生徒も多かったようです。
この課題研究を通して、一人一人の生徒は、自分の将来像をデザインする一歩が踏み出せたことと思います。また、自分の進路についても深く考えるよいきっかけとなった活動でした。
生徒会本部役員 清掃ボランティア活動
「できることからやろう」という呼びかけから始まったこの清掃活動は、今年で5年目となります。今年度は12月15日(水)に生徒会本部役員16名が参加し、校内外の落ち葉などを拾い集める清掃活動を行いました。
祝 創立110周年記念式典開催
10月29日(金)、本校第一体育館において、「創立110周年記念式典」を開催しました。新型コロナウイルス感染防止対策を踏まえ規模を縮小せざるを得ないなか、生徒一人一人が様々な役割をこなすなど、生徒中心の記念式典を開催することができました。
生徒会本部役員の清掃ボランティア活動
木枯らしが吹く12月9日(水)、15:30から約1時間、生徒会本部役員15名の生徒が、校内外の清掃ボランティア活動を行いました。 落ち葉が風に舞うのは美しくないと感じた生徒が自ら発案し、実行した清掃ボランティアでした。 生徒達自身の「気づき」に基づき、自分たちで何をすべきを考え、実際に適切な行動が取れる真女生のポテンシャルの高さに、敬服しました。
電子黒板とタブレットを活用した授業の展開
そこで、全ての教科をはじめ、「ホームルーム活動」や「総合的な探究の時間」、部活動などにおいて、それら活用することを通して、生徒一人一人の個性に合わせた教育の実現を目指しています。ICTを活用することによって、「学習意欲」を高め、効果的かつ効率的な学びを促進し、生徒個々の学力向上を図り、進路実現につなげていけるように、現在本校では様々な取組を行っています。
視聴覚委員会の生徒によるラベル貼り
<感染防止対策を心がけましょう>
①手洗い、手・指の消毒を行ってください。
・教室の出入り、食事前後、トイレ後など。
②換気を徹底してください。
・教室掲示「換気の仕方」を参考に。
③体調管理を行ってください。
・食事や睡眠を十分にとり、
体の抵抗力を高めることも大切です。
◇充実した学校生活が過ごせるよう、
感染防止対策を徹底していきましょう。