文字
背景
行間
School life
PTA総会開催
令和7年度PTA総会が、5月2日(金)に開催されました。総会の前に行われた授業公開では、日頃の授業の様子を見ていただくことができました。悪天候の中にも関わらず、多くの保護者の方に出席していただき、無事総会を終了することができたことに、深く感謝申し上げます。
PTA 美化清掃活動
11月11日(月)PTA役員の方々による、校内美化清掃が実施されました。
約30名のPTA役員の方々と教職員が、校庭や中庭などの落ち葉の清掃をしました。集めていただいた落ち葉を、美化委員の生徒達が、集積場まで運び、大変きれいになりました。ご参加いただきましたPTA役員の皆様、ありがとうございました。
PTA「桜が丘祭」協力
9月7日に開催された「桜が丘祭」において、PTA役員さんによる食品販売が行われました。焼きそば・炒飯・餃子・パン類・お茶などの販売でしたが、多くの人に来場いたき、13時前には完売となりました。ご協力いただきましたPTA役員の方々に感謝申し上げます。
PTA視察研修
6月25日(火)に研修委員会による視察研修が実施されました。午前中の立教大学の見学では、学生さんによる案内で、図書館・学食・チャペル等を見学させていただき、落ち着いた雰囲気の中、有意義な時間となりました。昼食は品川プリンスホテルでのランチバイキングでお腹を満たし、午後は日本橋周辺の散策をおこないました。PTAの親睦もはかることができ、充実した活動となりました。参加してくださった保護者の皆様にあらため感謝いたします。
【国語科】安部公房「鞄」の本の帯を作ろう!
3年生の文学国語の授業で安部公房の「鞄」を読みました。
1,2年生に安部公房を読んでもらうには?ということで、「鞄」の本の帯を作りました。
その後担当教諭と図書館司書によって良作を選び・・・
図書館に安部公房コーナーを設置しました。
作品の一部です。どの帯も読みたくなるような工夫がされていますね!
取り組んでいた3年3組のみなさんは、心から作品に親しみ、自らの言葉で作品の魅力を表現し、制作を楽しんでいました。
防災避難訓練を実施しました。
令和6年6月13日(木)7時間目に防災避難訓練を実施し、地震発生時の安全確保の仕方、火災発生時の避難経路について確認しました。
先生方の的確な誘導により、校庭に約5分で避難を完了することができました。その後、消防署員の方に避難時のポイントや注意すべきこと、また消火器の使用方法についての説明を受け、代表生徒が水消火器で実演しました!
いつ災害が起きるか分からないので危機意識を高く持って生活していきたいと思います。
「料理講習会」開催
12月19日の放課後、家庭クラブ主催の「料理講習会」を開催しました。多くの生徒が参加し、デコレーションに工夫を凝らしながら、リスマスケーキ作りを楽しんでいました。
PTA校内美化清掃実施
11月13日(月)、毎年恒例のPTAの行事「校内美化清掃」を実施しました。校庭や中庭などの落ち葉はきなど、生徒達だけではなかなか手の回らないところなどを、保護者の方々にきれいにしていただきました。途中から合流した美化委員の生徒達が、集めた多くの落ち葉を一機に片づけてくれました。ご協力いただきましたPTA役員の皆様に感謝申し上げます。
美化委員会 花壇整備
5月31日(水)、6月16日(金)に花壇の整備を行いました。
天気が心配でしたが両日とも晴れ、無事に作業を終えることができました。
5月31日(水) 昨年植えた花と雑草の撤去作業。虫たちに
ビックリしながらも、手早く作業を進めます。
6月16日(金) 公仕さんに土作りをしていただけたので、
今日は花植えです。4ヵ所ある花壇に分かれ、レイアウトは自分
たちで考えて植えています。
今年の夏の花はマリーゴールド・ベコニア・アゲラタムです。
きれいに咲いて、少しでも教室前の癒される空間になってほしいです。
【2学年 探究学習】「真岡市を知る」出前授業を行いました。
【zoomによる開催でした】
卒業式に向けて
進路講話を実施しました(2学年)
【1学年】SDGs課題研究発表会
「持続可能な社会における自分の将来像」
をテーマとして、個人研究を進めてきました。
世の中の急速な変化に対し、自分たちが何をして、どのような社会を目指せばよいか、SDGsの17の目標番号とともに、生徒が考え、調べたことをレポートやPowerPointでまとめました。
【公民科によるSDGs講話】 【地元建築士による講演】
2月3日(木)に、提出されたレポートの審査講評と表彰式を行いました。
【審査結果】
最優秀賞 : 「Mashiko Transmission plan~益子を持続可能な町にする~」
優 秀 賞 : 「その服本当に必要ですか」
【受賞者の発表をZoom配信】
その他、「ミニマリズム」、「食品ロス」、「ジェンダー」、「世界の妊産婦について」など、生徒からタイムリーな優れたレポートの提出が多数ありました。
コロナ禍でありながら、実際に自分の思いを行動に移した生徒も多かったようです。
この課題研究を通して、一人一人の生徒は、自分の将来像をデザインする一歩が踏み出せたことと思います。また、自分の進路についても深く考えるよいきっかけとなった活動でした。
生徒会本部役員 清掃ボランティア活動
「できることからやろう」という呼びかけから始まったこの清掃活動は、今年で5年目となります。今年度は12月15日(水)に生徒会本部役員16名が参加し、校内外の落ち葉などを拾い集める清掃活動を行いました。
祝 創立110周年記念式典開催
10月29日(金)、本校第一体育館において、「創立110周年記念式典」を開催しました。新型コロナウイルス感染防止対策を踏まえ規模を縮小せざるを得ないなか、生徒一人一人が様々な役割をこなすなど、生徒中心の記念式典を開催することができました。
生徒会本部役員の清掃ボランティア活動
木枯らしが吹く12月9日(水)、15:30から約1時間、生徒会本部役員15名の生徒が、校内外の清掃ボランティア活動を行いました。 落ち葉が風に舞うのは美しくないと感じた生徒が自ら発案し、実行した清掃ボランティアでした。 生徒達自身の「気づき」に基づき、自分たちで何をすべきを考え、実際に適切な行動が取れる真女生のポテンシャルの高さに、敬服しました。
電子黒板とタブレットを活用した授業の展開
そこで、全ての教科をはじめ、「ホームルーム活動」や「総合的な探究の時間」、部活動などにおいて、それら活用することを通して、生徒一人一人の個性に合わせた教育の実現を目指しています。ICTを活用することによって、「学習意欲」を高め、効果的かつ効率的な学びを促進し、生徒個々の学力向上を図り、進路実現につなげていけるように、現在本校では様々な取組を行っています。
視聴覚委員会の生徒によるラベル貼り
「教育実習生の話を聞く会」を開催しました
大学生活や受験のことなどについてお話を伺う機会を設けました。協力してくださった先輩方,本当にありがとうございました。
進路講話を実施しました
山本さんが高校時代に考えていた将来のことや林業という仕事について、さらに、林業という仕事から得られたことについて、話を伺いました。
林業の魅力、モットーとしている生き方、夢を叶えるための力について、分かりやすい言葉で話していただきました。
令和2年度入学式を挙行しました
新入生の皆さんの高校生活が有意義なものとなるよう,心から願っています。
<学校との連絡について>
①緊急連絡
現在、お知らせはありません。
②学校への電話連絡について、下記の通りお願いします。
◇平日及び土曜課外の欠席・遅刻等連絡(災害時を除く)原則web上の欠席等連絡フォームによる連絡とします。前日17:00~当日8:15 に入力してください。
◇部活動の連絡・・・顧問と確認をお願いします。
◇勤務時間内(平日8:20~16:50)の連絡・・・学校代表番号へおかけください。
<感染防止対策を心がけましょう>
①マスクの着用。
・人込みや会話の際は、場面に応じマスクを着用しましょう。
①こまめな手洗い。
・手の甲、指の間、爪の間、手首など、念入りに洗いましょう。
②換気の徹底。
・対角に天窓2か所を開けるなど、空気の流れを作る工夫をしましょう。
③自身の体調管理。
・食事や睡眠を十分にとり、体の抵抗力を高めましょう。
◇充実した学校生活が送れるよう、感染防止対策を徹底していきましょう。