School life

2学年進路講演会を実施しました

 12月7日(木)の6・7時間目,ベネッセコーポレーション初等中等教育事業本部高校営業部関東支社営業総括の蘆田章吾様をお迎えし,「進路実現を目指して」と題した進路講演会を実施しました。たくさんのスライドを使いながらのわかりやすい講演で,今後の学習や生活について考える,とてもよい機会となりました。

0

防犯・薬物乱用防止教室

11月16日(木)
6限目に、防犯・薬物乱用防止教室を実施しました。
真岡警察署 生活安全課長 大森 様
による講話を聴講し、DVDを視聴しました。

0

真女高一日大学

11月9日(木)
6・7限目に、1年生を対象として真女高一日大学を実施しました。
県内外の大学から複数の先生をお招きして、専門分野の模擬授業をしていただきました。
生徒達は、どの教室も熱心に聴講していました。ますます学問への興味が湧いたようです。

 
 
0

人権教育

11月2日(木)
6・7限目に 人権教育を実施しました。

1年生は、教室で、グループワークや人権作文を読んでの話し合いを行いました。
2・3年生は、体育館で人権に関わるDVDを視聴し、その後HRで意見交換をしました。

 
0

芸術鑑賞会

10月26日(木)
芸術鑑賞会
を実施しました。

「和泉流二十世宗家和泉元彌の『狂言ライブ』」を鑑賞しました。
和泉元彌氏から、狂言での表現の基本や演目の概要を教えていただき、初心者でも楽しめるよう工夫されていて、興味深く鑑賞することができました。また、ワークショップでは、会場全員が参加し、一緒に楽しむことができました。

(写真撮影の許可を得ています)
 
 
 
0

PTAによる校内美化清掃

10月24日(火)
PTAによる校内美化清掃
を実施しました。
保護者(39名)、教員、生徒合同で、校内美化清掃を実施しました。
保護者様には、校舎外の清掃をお手伝いいただき、学校が大変きれいになりました。参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 
0

人権講演会

10月19日(木)
人権講演会
を実施しました。

特定非営利活動法人手仕事工房そら
サービス管理責任者
(そらまめ食堂店長)
成田 雪子 様

に、講演をしていただきました。

日赤病院前の「そらまめ」食堂ができた経緯から、メニュー設定の苦労話、現在働いている方々が、得意なことを生かして活躍していることなどを話されました。また、どの職場にも合理的配慮が必要なこと、障害者を知るには、座学だけでなく直接接することが大切なのだと教えていただきました。

成田様、ありがとうございました。

 
0

年金講座(3年生対象)

10月13日(金)、年金講座(3年生対象)を実施しました。

宇都宮東年金事務所 総務課 室野井芳子様、他2名様
より、年金に関する講話をしていただきました。
「ライフイベントシミュレーション」によって自分の未来を想像して試算することで、仕事「引退」後の生活について考えることができました。また、年金の必要性や種類について、わかりやすく教えていただきました。
講師の皆様、ありがとうございました。

 
0

修学旅行

10月9日(月)~12日(木) 修学旅行を実施しました。

10月9日(月) 1日目  広島
原爆ドーム、厳島神社等を見学し、広島に宿泊しました。

 



10月10日(火) 2日目  神戸・大阪
班別で神戸または大阪を見学し、京都の宿泊地に帰着しました。

 


10月11日(水) 3日目  京都
班別で京都市内を見学し、京都に連泊しました。

 


10月12日(木) 4日目
クラス別で京都を見学したり、文化体験をしました。

 
0

第2学年・第1学年保護者会

以下の通り、学年保護者会を実施しました。

10月4日(水)第2学年保護者会
修学旅行や来年度のクラス編成について説明を行いました。
 

10月5日(木)第1学年保護者会
現況報告と来年度の文理選択について説明を行いました。
その後、教育相談講話を実施しました。
 
0

平和学習・真岡学②

9月28日(木)

平和学習(講話) (2年)

2年生は、10月9日から修学旅行です。初日に広島を訪問しますが、事前の平和学習として、
栃木県原爆被害者協議会副会長 高橋 久子 様
をお招きして、講話をいただきました。
高橋様は、実際に広島で被爆されており、そのご自身の体験を話してくださいました。高橋様にとってつらい思いをされた体験を、私たちのためにお話しくださり、本当にありがとうございました。

 
 


「真岡学②」 (1年)
「真岡学」の2回目として、
真岡市文化課長 橋本 好造 様
においでいただき、真岡市の文化財から特に「二宮尊徳」や「報徳仕法」についてお話いただきました。地域の偉人について、その功績をわかりやすく話していただきました。橋本様、ありがとうございました。

  
0

体育大会(その2)

9月25日(月)6・7限目に、体育大会(その2)を実施しました。
雨天のため22日に実施できなかった屋外の競技を行い、その後表彰式を実施しました。

体育委員から組織された実行委員会のメンバーが中心となり、よく働いてくれました。おかげで、大きな怪我もなく、盛り上がりの中にも節度のある、素晴らしい大会となりました。ご苦労様でした。

 
 
 
総合優勝…2年5組 2位…2年2組 3位…1年2組
] 
0

校内体育大会(その1)・壮行会

9月22日(金)校内体育大会(その1)・壮行会を行いました。

校内体育大会(その1)

どの競技でも熱戦が繰り広げられました。
途中悪天候のため、すべての競技を消化することができず、
続きを、月曜日の6・7限目に実施することになりました。
開会式の挨拶や選手宣誓は、工夫されていて楽しかったですよ!

また、本日御協力いただいたPTA救護ボランティアの保護者様、
ありがとうございました。おかげさまで安心してプレイすることが
でき、大きな怪我をすることなく一日を終えることができました。

 
 
 
 
 
 


壮行会

合唱部が、9月30日(土)浜松で行われる関東合唱コンクールに
出場するため、壮行会を行いました。健闘を祈ります。

0

主権者教育、「真岡学①」(1年生対象)

9月21日(木)、1年生を対象として、主権者教育、「真岡学①」を行いました。

主権者教育
教頭先生から、選挙権の年齢引き下げによって高校生への主権者教育が必要となったこと、18歳になって選挙に行くまでに、政治についての知識を得て、自分で選択する力をつけることが不可欠であることを教えていただきました。その後、DVD「高校生のための選挙入門」を視聴しました。


真岡学①
「真岡学」とは、地域連携の重要性が高まる中、本校生が地域について考えたり、特色を知ることを目的とした、主権者教育の一環です。
今回は、その1回目として
真岡市企画課企画調整係長 篠原俊大 様
を講師としてお招きし、真岡市の現状や課題について話をしていただきました。

篠原様は、「選ばれる都市(まち)もおか」に向けて様々な取り組みを計画・実行することで、魅力的な街作りを推進していらっしゃいます。

高校生として、地域の発展を考えていくことの第一歩は、「自分の住んでいる地域を誇りに思うこと」と、「自分の意見を主張できるようになること」であると教えていただきました。

本日はお忙しい中、ありがとうございました。

 
0

交換学生との交流・主権者教育・献血

9月7日(木)

2学期から2年生と共に学校生活を送っている交換学生が、
1年生に話をしてくれました。
母国語はフランス語ですが、英語で熱心に話してくれました。


3年生を対象として、主権者教育を行いました。
政治に興味を持ち、知識を得て、自らの意思で一票を投じること
ができるようになることを期待します。


献血を実施しました。
128名の生徒が協力してくれました。
0

租税教室(1年生対象)

8月31日(木)、租税教室を行いました。
関東信越税理士会真岡支部 税理士 植木好恵 様
を講師としてお招きし、税に関する話をしていただきました。

なぜ税が必要なのか、どこに使われているのか、どのように徴収するのかなど、
わかりやすく説明していただきました。
また、「税理士」は、女性にとって魅力的で働きやすい職業だということです。
植木様、ありがとうございました。

 
0

2学期始業式

8月25日(木)、2学期始業式を行いました。
今学期も、充実した学校生活が送れるよう期待しています。

始業式


生徒会新役員任命式
旧役員のみなさん、1年間お疲れ様でした。
新役員のみなさん、よろしくお願いします。
 

賞状伝達式
努力が報われ、多くの部で良い成績を残せました。

水泳部
 

陸上部


放送部


吹奏楽部


合唱部


書道部


ソフトテニス部



壮行会
合唱部・ワンダーフォーゲル部の健闘を祈ります。



交換学生紹介
フランスから、交換学生がやって来ました!
来年5月まで、2年生として一緒に学校生活を送ります。
よろしくお願いします。
0

一日体験学習

8月18日(金)、一日体験学習が行われました。

県内外36の中学校から、320名の生徒と206名の保護者の参加がありました。

【全体会】<体育館>
オープニング(合唱部)
挨拶および学校概要説明(学校長)
学校紹介(生徒会長・放送部)
 

【在校生との交流および懇談会】<各教室>
学校生活の説明(本校1年生)
 

【部活動見学】<各部の活動場所>
 
 

中学生、保護者の皆さん、雨の中ありがとうございました。
今後の進路選択において、参考になれば幸いです。

真岡女子高は、みなさんをお待ちしています!
0

1学年学習合宿

7月25日(火)~27日(木)
つくばグランドホテルを会場として1学年学習合宿が行われました。

国数英3教科の講義・自習・本校卒業生3名(+教員)への質問
と、3日間にわたってクラスメートと共に学習しました。

さすがに眠そうな生徒もいましたが、なんとか最後まで頑張りました。
積極的に卒業生へ質問している人も、多数いました。

今回の経験を、これからの高校生活・学習に役立てましょう!


最終日には、筑波大学を見学しました。
広大な敷地に驚いた人もいたのでは?
大学敷地は細長ですが、真女から真岡ICくらいの長さがあります。

国立大学の敷地面積ランキングでは、筑波大学は2位または3位。
(どこまでを敷地とするかで違いあり)1位は九州大学です。
「地価」で考えると、山手線内に広大な敷地をもつ、東京大学が1位
でしょう。(正式な資料はありませんが)

演習林や研究施設を含めた総面積では、北海道大学が1位であり、
その面積は日本の国土の約570分の1という途方もない広さ!

皆さんの中に、これらの大学へ合格・進学する人がいるかもしれませんね。

 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
0

真岡駅清掃・救急法講習会

7月24日(月)午後、真岡駅清掃・救急法講習会を行いました。

12:30~13:10
「芳賀郡市県立学校合同真岡鐵道沿線駅舎一斉清掃活動」
の一環として、本校生が真岡駅構内及び周辺の清掃を行いました。
通学で真岡鐵道を利用している1年生が、女子トイレの清掃や駅前花壇の除草、
構内の掃き掃除などを行いました。
 
 


13:00~14:00
真岡消防署職員の皆さんを講師としてお迎えし、本校第一体育館において、「救急法講習会」を実施しました。

職員と運動部部員が参加、実技演習を通して、心肺蘇生法の実際を
学びました。心臓マッサージのペース配分は「アンパンマンのマーチ」で!
真岡消防署のみなさん、ありがとうございました。

 
 
0