文字
背景
行間
School life
創立記念式・記念講演
4月25日(木)午後
創立記念式・記念講演を行いました。
真岡女子校は、今年108周年を迎えました。
記念講演では、本校OGで彫刻家の宇賀地洋子先生を講師としてお迎えしました。宇賀地先生は、人と人との出会いの必然性や母と子の関係について、自分の歩いてきた道を辿りながら話をされました。先生が、周囲の人々との関係をとても大切にされていることがよくわかりました。本日は、遠いところをおいでいただき、ありがとうございました。
宇賀地洋子先生HP
木彫りギャラリー
http://www16.plala.or.jp/ugati/
おいちゃんの木彫りっこギャラリー(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/mokutyou/
創立記念式・記念講演を行いました。
真岡女子校は、今年108周年を迎えました。
記念講演では、本校OGで彫刻家の宇賀地洋子先生を講師としてお迎えしました。宇賀地先生は、人と人との出会いの必然性や母と子の関係について、自分の歩いてきた道を辿りながら話をされました。先生が、周囲の人々との関係をとても大切にされていることがよくわかりました。本日は、遠いところをおいでいただき、ありがとうございました。
宇賀地洋子先生HP
木彫りギャラリー
http://www16.plala.or.jp/ugati/
おいちゃんの木彫りっこギャラリー(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/mokutyou/
0
生徒総会
4月18日(木)7限目
生徒総会を実施しました。
昨年度の行事と決算報告、今年度の行事予定と予算案が提示されて承認されました。
生徒会の皆さん、ご苦労様でした。また、今年度の運営をよろしくお願いします。
生徒総会を実施しました。
昨年度の行事と決算報告、今年度の行事予定と予算案が提示されて承認されました。
生徒会の皆さん、ご苦労様でした。また、今年度の運営をよろしくお願いします。
0
交通講話
4月11日(木)6限目
交通講話を実施しました。
真岡警察署交通課 交通総務係長 古澤大介 様
による講話を聞きました。主に自転車での危険性について、ビデオを交えながら話していただきました。事故に遭わないよう、注意して安全に登下校してください。
古澤様、ありがとうございました。
交通講話を実施しました。
真岡警察署交通課 交通総務係長 古澤大介 様
による講話を聞きました。主に自転車での危険性について、ビデオを交えながら話していただきました。事故に遭わないよう、注意して安全に登下校してください。
古澤様、ありがとうございました。
0
新任式・HR役員任命式
4月9日(火)
新任式
6名の先生方をお迎えしました。よろしくお願いします。

HR役員任命式
今年度のHR会長・副会長を任命しました。
新任式
6名の先生方をお迎えしました。よろしくお願いします。
HR役員任命式
今年度のHR会長・副会長を任命しました。
0
4月8日の行事
4月8日(月)の行事について紹介します。
離任式
定期異動により、本校から7名の先生方が転退職されることになりました。
先生方、今まで御指導いただきありがとうございました。先生方の教えを忘れず、努力して参ります。先生方も新たな職場で御活躍ください。


始業式
校長先生は式辞のなかで、技術革新によって大きく変化した社会に対応する力をつけることが大切であるが、本校の校訓「強く・聡く・美(うるわ)しく」を大切に生きることで対応が可能だと述べられました。

対面式
在校生と新入生が対面し、互いの代表が挨拶しました。これからよろしくお願いします。

構成的グループエンカウンター
1・2年生合同で1時間にわたり構成的グループエンカウンターによるエクササイズを行いました。1年生も、クラス内で新たな交友ができたと思います。これから、新しいクラスメートと共に学んでいきましょう。

離任式
定期異動により、本校から7名の先生方が転退職されることになりました。
先生方、今まで御指導いただきありがとうございました。先生方の教えを忘れず、努力して参ります。先生方も新たな職場で御活躍ください。
始業式
校長先生は式辞のなかで、技術革新によって大きく変化した社会に対応する力をつけることが大切であるが、本校の校訓「強く・聡く・美(うるわ)しく」を大切に生きることで対応が可能だと述べられました。
対面式
在校生と新入生が対面し、互いの代表が挨拶しました。これからよろしくお願いします。
構成的グループエンカウンター
1・2年生合同で1時間にわたり構成的グループエンカウンターによるエクササイズを行いました。1年生も、クラス内で新たな交友ができたと思います。これから、新しいクラスメートと共に学んでいきましょう。
0
賞状伝達式
3月22日(金)
テニス部、卓球部、放送部、合唱部、吹奏楽部、書道部、美術部、写真部、JRC部が表彰されました。
また、部活動以外で活躍した人や、1カ年皆勤賞の表彰を行いました。
1カ年皆勤 1年生105名 2年生99名 素晴らしいです!



テニス部、卓球部、放送部、合唱部、吹奏楽部、書道部、美術部、写真部、JRC部が表彰されました。
また、部活動以外で活躍した人や、1カ年皆勤賞の表彰を行いました。
1カ年皆勤 1年生105名 2年生99名 素晴らしいです!
0
先輩・3年担任の話を聞く会
3月20日(水)⑥⑦限目 第一体育館において、
先輩・3年担任の話を聞く会 を実施しました。
今春、大学に入学する卒業生12名(文型6名、理型6名)と、3年の担任の先生から、高校での学習や受験についての話を伺いました。
卒業生のみなさん、入学準備で忙しいところありがとうございました。
在校生のみなさん、先輩の話を糧に頑張っていきましょう。

先輩・3年担任の話を聞く会 を実施しました。
今春、大学に入学する卒業生12名(文型6名、理型6名)と、3年の担任の先生から、高校での学習や受験についての話を伺いました。
卒業生のみなさん、入学準備で忙しいところありがとうございました。
在校生のみなさん、先輩の話を糧に頑張っていきましょう。
0
手話教室(第4回)
3月14日(木)放課後
4回目の手話教室を実施しました。
「世界に一つだけの花」の歌詞が手話で表現できるようになりました。実際に曲に合わせるとかなり変化が早いので、厳しいかと思いましたが、生徒達はなめらかにできるほど上達しました。
益子特別支援学校の先生方には何回にもわたって丁寧に御指導いただき、ありがとうございました。
4回目の手話教室を実施しました。
「世界に一つだけの花」の歌詞が手話で表現できるようになりました。実際に曲に合わせるとかなり変化が早いので、厳しいかと思いましたが、生徒達はなめらかにできるほど上達しました。
益子特別支援学校の先生方には何回にもわたって丁寧に御指導いただき、ありがとうございました。
0
地域連携推進活動生徒発表会
3月14日(木)6限目
第一体育館において、地域連携推進活動生徒発表会を行いました。
JRC部
happy Berry プロジェクト報告
(南相馬市におけるフィールドワーク・交流活動の報告)
放送部
「ママチャリレース」作品発表
「ストロベリー ドリーム」作品発表
(どちらも県大会「最優秀賞」受賞)

真岡女子校は、積極的な地域連携推進活動を行っています。
第一体育館において、地域連携推進活動生徒発表会を行いました。
JRC部
happy Berry プロジェクト報告
(南相馬市におけるフィールドワーク・交流活動の報告)
放送部
「ママチャリレース」作品発表
「ストロベリー ドリーム」作品発表
(どちらも県大会「最優秀賞」受賞)
真岡女子校は、積極的な地域連携推進活動を行っています。
0
同窓会入会式・表彰式・壮行会
2月28日(木)
同窓会入会式
明日卒業を迎える3年生が、同窓会に入会しました。

表彰式
様々な分野で活躍した、多くの3年生が表彰されました。

壮行会
卓球部と合唱部の壮行会を行いました。健闘を祈ります。
同窓会入会式
明日卒業を迎える3年生が、同窓会に入会しました。
表彰式
様々な分野で活躍した、多くの3年生が表彰されました。
壮行会
卓球部と合唱部の壮行会を行いました。健闘を祈ります。
0
課題研究発表会
2月21日(木)⑥⑦ 第一体育館において、
第一学年課題研究発表会 を行いました。
1年生は、1学期から課題研究に取り組んできました。
課題を設定し、グループのメンバーを決めるところからはじまり、夏休みにはフィールドワークを実施、話し合いや調べ学習を経て、プレゼンの資料作成に取り組みました。秋にクラスごとの発表会を実施し、そこで勝ち抜いた各クラス2グループが、本日発表を行いました。発表したグループは次の通りです。
① 2組2班 富士山拡山
② 5組8班 真岡のいちご(いちごサミット)
③ 4組4班 とちぎ国体2022~栃木の魅力を他県へ発信~
④ 3組8班 健康的ダイエット
⑤ 1組7班 それゆけ!真岡鐵道~JRとの違い~
⑥ 2組3班 真女高の生活について
⑦ 5組1班 幼児が喜ぶおやつを作ろう~真岡市の特産品を使って~
⑧ 1組2班 真岡のまちづくり~真岡市と小山市の比較~
⑨ 4組6班 地産地消
⑩ 3組2班 真岡木綿の魅力とは?~いちごとSLだけじゃない!?~
いずれも優れた発表でしたが、以下の通り上位グループが決定しました。
最優秀賞(1位)
1組2班 真岡のまちづくり~真岡市と小山市の比較~

優秀賞(2位)
1組7班 それゆけ!真岡鐵道~JRとの違い~

また、フィールドワークでお世話になった関係機関の方々にも、本日の発表を見ていただきました。ありがとうございました。
第一学年課題研究発表会 を行いました。
1年生は、1学期から課題研究に取り組んできました。
課題を設定し、グループのメンバーを決めるところからはじまり、夏休みにはフィールドワークを実施、話し合いや調べ学習を経て、プレゼンの資料作成に取り組みました。秋にクラスごとの発表会を実施し、そこで勝ち抜いた各クラス2グループが、本日発表を行いました。発表したグループは次の通りです。
① 2組2班 富士山拡山
② 5組8班 真岡のいちご(いちごサミット)
③ 4組4班 とちぎ国体2022~栃木の魅力を他県へ発信~
④ 3組8班 健康的ダイエット
⑤ 1組7班 それゆけ!真岡鐵道~JRとの違い~
⑥ 2組3班 真女高の生活について
⑦ 5組1班 幼児が喜ぶおやつを作ろう~真岡市の特産品を使って~
⑧ 1組2班 真岡のまちづくり~真岡市と小山市の比較~
⑨ 4組6班 地産地消
⑩ 3組2班 真岡木綿の魅力とは?~いちごとSLだけじゃない!?~
いずれも優れた発表でしたが、以下の通り上位グループが決定しました。
最優秀賞(1位)
1組2班 真岡のまちづくり~真岡市と小山市の比較~
優秀賞(2位)
1組7班 それゆけ!真岡鐵道~JRとの違い~
また、フィールドワークでお世話になった関係機関の方々にも、本日の発表を見ていただきました。ありがとうございました。
0
第2学年クリーン活動
1月31日(木)
第2学年クリーン活動 を実施しました。
昨年に引き続き真岡西ロータリークラブの方の御協力を得て、2学年全員(199名)で真岡市内のゴミ拾いをしました。クラス毎に活動場所に移動し、ロータリークラブの方と一緒に約1時間の清掃活動をしました。帰校後ゴミの分別をし、ドローンを使った記念撮影をすると生徒から歓声の声が。達成感と幸福感を味わったひとときでした。


第2学年クリーン活動 を実施しました。
昨年に引き続き真岡西ロータリークラブの方の御協力を得て、2学年全員(199名)で真岡市内のゴミ拾いをしました。クラス毎に活動場所に移動し、ロータリークラブの方と一緒に約1時間の清掃活動をしました。帰校後ゴミの分別をし、ドローンを使った記念撮影をすると生徒から歓声の声が。達成感と幸福感を味わったひとときでした。
0
手話教室(第3回)
1月24日(木)
手話教室(第3回)を開催しました。
今回は、教科の名前や「世界に一つだけの花」の歌詞を手話で表現しました。
益子特別支援学校の先生方、ありがとうございました。
手話教室(第3回)を開催しました。
今回は、教科の名前や「世界に一つだけの花」の歌詞を手話で表現しました。
益子特別支援学校の先生方、ありがとうございました。
0
クラスビブリオバトル
1月24日(木)
6限目に、クラスビブリオバトルを開催しました(1・2年)
お薦めする本の内容を、熱く語ってもらいました。
6限目に、クラスビブリオバトルを開催しました(1・2年)
お薦めする本の内容を、熱く語ってもらいました。
0
Mini Concert ミニ講義
1月23日(水)
昼休み、大講義室において、吹奏楽部による Mini Concert を実施しました。


放課後、1-C教室ににおいて、ワーラー先生による 「天体物理学のミニ講座」 を実施しました。
昼休み、大講義室において、吹奏楽部による Mini Concert を実施しました。
放課後、1-C教室ににおいて、ワーラー先生による 「天体物理学のミニ講座」 を実施しました。
0
賞状伝達式・壮行会
12月20日(木)
賞状伝達式
今回表彰された人達は次の通りです。
ソフトテニス部・卓球部・放送部・文芸部・演劇部・琴部・JRC部・写真部・家庭クラブ・人権作文入賞者・長距離走記録会上位者・社会ボランティア賞(半田教頭先生 ソロプチミスト日本財団より)
生徒達と教頭先生、受賞おめでとうございます。






壮行会
卓球部と放送部の壮行会を行いました。頑張ってください。
賞状伝達式
今回表彰された人達は次の通りです。
ソフトテニス部・卓球部・放送部・文芸部・演劇部・琴部・JRC部・写真部・家庭クラブ・人権作文入賞者・長距離走記録会上位者・社会ボランティア賞(半田教頭先生 ソロプチミスト日本財団より)
生徒達と教頭先生、受賞おめでとうございます。
壮行会
卓球部と放送部の壮行会を行いました。頑張ってください。
0
手話教室・医療系一日大学
12月17日(月)
手話教室(第2回)・医療系一日大学(2年)
を実施しました。
手話教室
2回目の手話教室を実施しました。
今回は、益子特別支援学校の先生方から、「ゆびもじ」を教えていただきました。生徒ひとりひとりに、各自の名前の「ゆびもじ」を示していただき、自己紹介ができるようになりました。また、手話を使った「さんぽ」が歌えるように丁寧に指導していただきました。生徒達は積極的に参加しました。先生方、ありがとうございました。

医療系一日大学
看護・理学療法・薬学・臨床検査など、医療の細かな分野ごとに、大学の先生に講義をしていただきました。ぜひ、進路選択に役立てて欲しいと思います。各大学の先生方、お世話になりました。
手話教室(第2回)・医療系一日大学(2年)
を実施しました。
手話教室
2回目の手話教室を実施しました。
今回は、益子特別支援学校の先生方から、「ゆびもじ」を教えていただきました。生徒ひとりひとりに、各自の名前の「ゆびもじ」を示していただき、自己紹介ができるようになりました。また、手話を使った「さんぽ」が歌えるように丁寧に指導していただきました。生徒達は積極的に参加しました。先生方、ありがとうございました。
医療系一日大学
看護・理学療法・薬学・臨床検査など、医療の細かな分野ごとに、大学の先生に講義をしていただきました。ぜひ、進路選択に役立てて欲しいと思います。各大学の先生方、お世話になりました。
0
主権者教育・進学激励会
12月13日(木)
6限目 1・2年生を対象とした主権者教育
7限目 3年生を対象とした進学激励会
を実施しました。
主権者教育
栃木県選挙管理委員会より玉巻様、真岡市選挙管理委員会より松山様他2名の方々においでいただき、講話をいただきました。18歳選挙権の意義、投票の仕方や投票制度について、選挙運動について教えていただきました。
実際の投票がそこまで来ているわけですから、これを機に政党などについて調べてみるのもいいですね。
選挙管理委員会のみなさん、ありがとうございました。

進学激励会
センター試験が近づいてきている3年生に、進学激励会を実施しました。センター試験の諸注意やアドバイス、3年の先生方から激励の言葉がありました。
3年の皆さん、体に気をつけて実力を発揮してきてください!春をみんなで迎えましょう。応援しています。
6限目 1・2年生を対象とした主権者教育
7限目 3年生を対象とした進学激励会
を実施しました。
主権者教育
栃木県選挙管理委員会より玉巻様、真岡市選挙管理委員会より松山様他2名の方々においでいただき、講話をいただきました。18歳選挙権の意義、投票の仕方や投票制度について、選挙運動について教えていただきました。
実際の投票がそこまで来ているわけですから、これを機に政党などについて調べてみるのもいいですね。
選挙管理委員会のみなさん、ありがとうございました。
進学激励会
センター試験が近づいてきている3年生に、進学激励会を実施しました。センター試験の諸注意やアドバイス、3年の先生方から激励の言葉がありました。
3年の皆さん、体に気をつけて実力を発揮してきてください!春をみんなで迎えましょう。応援しています。
0
卒業生の話を聞く会
11月20日(火)
放課後、視聴覚教室において、卒業生の話を聞く会 を実施しました。
現在大学4年生で、来年度の就職が決まった3名の先輩達から話をしてもらいました。
本校生のために貴重な時間をありがとうございました。今後ますますご活躍ください。
0
校内読書会(ビブリオバトル)
11月9日(金)
図書委員が中心となり、校内読書会(ビブリオバトル)を実施しました。
本好きの生徒達が参加して、自分の薦める本を「熱く」紹介していました。
0
お知らせ
<学校との連絡について>
①緊急連絡
現在、お知らせはありません。
②学校への電話連絡について、下記の通りお願いします。
◇平日及び土曜課外の欠席・遅刻等連絡(災害時を除く)原則web上の欠席等連絡フォームによる連絡とします。前日17:00~当日8:15 に入力してください。
◇部活動の連絡・・・顧問と確認をお願いします。
◇勤務時間内(平日8:20~16:50)の連絡・・・学校代表番号へおかけください。
お知らせ
新型コロナ・インフルエンザに対する諸注意
<感染防止対策を心がけましょう>
①マスクの着用。
・人込みや会話の際は、場面に応じマスクを着用しましょう。
①こまめな手洗い。
・手の甲、指の間、爪の間、手首など、念入りに洗いましょう。
②換気の徹底。
・対角に天窓2か所を開けるなど、空気の流れを作る工夫をしましょう。
③自身の体調管理。
・食事や睡眠を十分にとり、体の抵抗力を高めましょう。
◇充実した学校生活が送れるよう、感染防止対策を徹底していきましょう。
5
4
1
0
3
4
1
リンクリスト