School life

PTAによる校内美化清掃

11月1日(木)
14:30~16:15 保護者、教職員、美化委員生徒による校内美化清掃を行いました。
好天に恵まれたため、屋外で落ち葉拾いや雑草処理、側溝の清掃を行いました。
ご協力いただきました保護者の方々、ありがとうございました。

 
 
 
0

進路講話(1・2年)

11月1日(木)
6限目、体育館において、1・2年生を対象に「進路講話」を実施しました。
本校の卒業生である、阿久津瞳さんに話をしていただきました。阿久津さんは、2011年に宇都宮大学の農学部森林学科を主席で卒業され、森林インストラーの資格をもち、自然ガイドとして働きながらアイルランドでハープを習い、宇都宮市でハープ教室を開いています。日本の木を使ったハープ職人も目指しているとのことです。
多彩な活動をされている阿久津さんの話は、生徒にとって新鮮であり、今後の生き方を模索するうえで、参考になるものでした。
阿久津さん、ありがとうございました。

 
0

手話教室1

10月29日(月)
放課後、会議室において 手話教室(第1回) を実施しました。

今年度、希望生徒を対象として、益子特別支援学校 杉山真基先生 による手話教室を開催できることになりました。今回はその1回目で、希望生徒43名が参加しました。
今回は「聞こえにくい」ことについて教えていただきました。その仕組みや聞こえにくさの程度、難聴による不利益について、例をあげてわかりやすく説明していただきました。
次回から、実際の手話について教えていただきます。杉山先生、本日はありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

  
 
0

真岡学2(1年)

10月25日(木)
1年生を対象に、真岡学2を実施しました。

真岡市民生活課危機管理係
圓橋様、加藤様 から、防災についての講話をいただきました。
真岡市で起きたこれまでの大きな災害について、また、これから起こるかもしれない災害にむけて備えておくべきことや心がけておくことなど、わかりやすく教えていただきました。
お話をうかがい、自分の身を守るだけでなく、周囲に対してもできることをやって励まし合い、助け合うことが大切だと感じました。今日は、備蓄用の水や非常食までいただきました。
圓橋様、加藤様、ありがとうございました。

  
0

年金講座

10月12日(金)
3年生を対象に年金講座を実施しました。
宇都宮東年金事務所 梅津亜美様・佐藤佑子様より、年金について教えていただきました。
3年生にとって、今は受験で頭がいっぱいだと思いますが、自分の将来の予測をしてみるのは新鮮だったのではないでしょうか。講演では、自分のライフステージをシミュレーションしたり、老後の生活に必要な毎月の金額を計算してみたりすることで、年金の果たす役割を知る機会になりました。生きていくためには、予想以上にお金がかかると思ったことでしょう。
梅津様、佐藤様、ありがとうございました。

 
0

平和学習(講話)・真岡学

9月27日(木)

平和学習(講話)
2学年を対象に、平和学習を実施しました
栃木県在住で、小学6年のときに広島におられた小松様より、講話をいただきました。小松様は、「自分が話すことで戦争の悲惨さを後世に残さなくてはならない」という使命感をお持ちで、身近な方々を亡くされた幼少時の体験を、生々しく熱心に語られました。小松様のおかげで、修学旅行では実りある平和学習ができると思います。ありがとうございました。これからも多くの場所で御活躍ください。

 
 

真岡学
1学年を対象に、真岡学を実施しました。
真岡市企画課の方々3名より、「"選ばれる真岡市"を目指すまちづくり」というテーマで講話をいただきました。講話の中での活動を通して、真岡市の現在と未来について、楽しみながら考えることができました。生徒達には、今後、真岡市を支える人材に育ってくれることを期待します。企画課のみなさま、ありがとうございました。

 
 

0

赤い羽根共同募金勉強会

9月25日(火)
放課後、本校会議室に於いて 赤い羽根共同募金勉強会 を実施しました。
真岡市社会福祉協議会の鈴木様より、募金がどのように使われているかなどを教えていただきました。ありがとうございました。
本校生は 10月14日(日)に街頭募金の協力をする予定です。

 
0

交通問題地域連絡協議会

9月25日(火)

本校会議室及び第一体育館において、第2回 芳賀・真岡地区交通問題地域連絡協議会を実施しました。本校の交通委員30名と、芳賀・真岡地区の他校生18名が参加しました。
今回は「那須ブラーゼン」の運営マネージャーと選手の方に、講師として参加していただきました。法規に関することから、自転車のマナーやテクニックなどを教えていただきました。ありがとうございました。

  
0

【1年課題研究】とちぎ国体準備室HPに掲載されました。

7月末から始まった1学年のフィールドワークは8月末に第2期を終えました。

8月22日(水)1年生5名と教員1名でとちぎ国体準備室を訪問しました。

     
  【ディスカッションの様子】   【歴代のポスターを見学】

2022年、現在の在校生も未来の真女生も、とちぎ国体の大きな支えとなるのだと学びました。

この様子がとちぎ国体準備室のホームページやインスタグラムに掲載されています。
(インスタグラムのリンクよりホームページが閲覧できます)
https://www.tochigikokutai2022.jp/20180907/1117/

https://www.instagram.com/p/BnaWprpFA7x/

学んだことを通して今の私たちに何ができるかをしっかり考え、発表会につなげていきたいと思います。

お忙しい中、快く引き受けてくださった多くの機関の方々に感謝いたします。ありがとうございました。
0

主権者教育・センター試験出願説明会・文理選択説明会

9月6日(木)
主権者教育(3年)
校長先生・教頭先生による租税教室を実施しました。これを機に、社会、政治に興味関心をもって欲しいと思います。
 

センター試験出願説明会(3年)
進路指導部長から、大学の願書の取り寄せや、センター試験出願の説明がありました。焦る必要はありませんが、手違いのないように各自準備をすすめていきましょう。


文理選択説明会(1年)
各教科担当の先生と進路指導部長から、文理選択に関する話を聞きました。文理選択に不安があったり、進路で不明なところがあれば、担任の先生や教科担当の先生、進路指導の先生などに気軽に相談しましょう。今のうちに聞いておくのが得策です。
 
0