文字
背景
行間
平成22年度 第2回一日大学
第2回の一日大学を行いました。
講義:
・栄養科学 「食品の健康機能性」(岩手大学)
・情報科学 「インターネットはなぜこんなに普及したか(電話とテレビの関係)」(山形大学)
・表現文化学 「演劇について」(新潟大学)
・地歴・公民 「人物学習のおもしろさ」(新潟大学)
・社会学 「比較地域文化論(男女の未来的あり方)」福島大学
・国際文化 「世界を学ぶ、世界から学ぶ‐国際学への招待」(宇都宮大学)
・社会 「子供の居場所づくり」(宇都宮大学)
・言語学心理学 「ことばを学ぶ」(茨城大学)
・天文学 「宇宙の広がり」(茨城大学)
・ソフトマテリアル科学 「発がん物質・環境ホルモンを除去・検出するDNA液晶ゲルの開発と展開(具体例から大学で学ぶことの意味と意義をかんがえる)」(群馬大学)
・脳科学 「脳の構造と機能」(群馬大学)
・心理学 「心を実験しよう:お金」(群馬県立女子大学)
・福祉 「演習を通じ、福祉専門職者に必要な諸事項について学ぶ」(群馬医療福祉大学)
・言語学 「身体で学ぶ英語、その実践」(杏林大学)
検索
緊急連絡
現在、お知らせはありません。
お知らせ
新型コロナ・インフルエンザに対する諸注意
<感染防止対策を心がけましょう>
①マスクの着用。
・人込みや会話の際は、場面に応じマスクを着用しましょう。
①こまめな手洗い。
・手の甲、指の間、爪の間、手首など、念入りに洗いましょう。
②換気の徹底。
・対角に天窓2か所を開けるなど、空気の流れを作る工夫をしましょう。
③自身の体調管理。
・食事や睡眠を十分にとり、体の抵抗力を高めましょう。
◇充実した学校生活が送れるよう、感染防止対策を徹底していきましょう。
5
3
7
0
3
1
0
リンクリスト