文字
背景
行間
ブログ
【1学年】SDGs課題研究発表会
今年度の第1学年の「総合的な探究の時間」では
「持続可能な社会における自分の将来像」
をテーマとして、個人研究を進めてきました。
世の中の急速な変化に対し、自分たちが何をして、どのような社会を目指せばよいか、SDGsの17の目標番号とともに、生徒が考え、調べたことをレポートやPowerPointでまとめました。

【公民科によるSDGs講話】 【地元建築士による講演】
【クラスの枠を超えたSDGs勉強会】
2月3日(木)に、提出されたレポートの審査講評と表彰式を行いました。
【審査結果】
最優秀賞 : 「Mashiko Transmission plan~益子を持続可能な町にする~」
優 秀 賞 : 「その服本当に必要ですか」

【受賞者の発表をZoom配信】
その他、「ミニマリズム」、「食品ロス」、「ジェンダー」、「世界の妊産婦について」など、生徒からタイムリーな優れたレポートの提出が多数ありました。
コロナ禍でありながら、実際に自分の思いを行動に移した生徒も多かったようです。
この課題研究を通して、一人一人の生徒は、自分の将来像をデザインする一歩が踏み出せたことと思います。また、自分の進路についても深く考えるよいきっかけとなった活動でした。
「持続可能な社会における自分の将来像」
をテーマとして、個人研究を進めてきました。
世の中の急速な変化に対し、自分たちが何をして、どのような社会を目指せばよいか、SDGsの17の目標番号とともに、生徒が考え、調べたことをレポートやPowerPointでまとめました。
【公民科によるSDGs講話】 【地元建築士による講演】
2月3日(木)に、提出されたレポートの審査講評と表彰式を行いました。
【審査結果】
最優秀賞 : 「Mashiko Transmission plan~益子を持続可能な町にする~」
優 秀 賞 : 「その服本当に必要ですか」
【受賞者の発表をZoom配信】
その他、「ミニマリズム」、「食品ロス」、「ジェンダー」、「世界の妊産婦について」など、生徒からタイムリーな優れたレポートの提出が多数ありました。
コロナ禍でありながら、実際に自分の思いを行動に移した生徒も多かったようです。
この課題研究を通して、一人一人の生徒は、自分の将来像をデザインする一歩が踏み出せたことと思います。また、自分の進路についても深く考えるよいきっかけとなった活動でした。
お知らせ
<学校との連絡について>
①緊急連絡
現在、お知らせはありません。
②学校への電話連絡について、下記の通りお願いします。
◇平日及び土曜課外の欠席・遅刻等連絡(災害時を除く)原則web上の欠席等連絡フォームによる連絡とします。前日17:00~当日8:15 に入力してください。
◇部活動の連絡・・・顧問と確認をお願いします。
◇勤務時間内(平日8:20~16:50)の連絡・・・学校代表番号へおかけください。
お知らせ
新型コロナ・インフルエンザに対する諸注意
<感染防止対策を心がけましょう>
①マスクの着用。
・人込みや会話の際は、場面に応じマスクを着用しましょう。
①こまめな手洗い。
・手の甲、指の間、爪の間、手首など、念入りに洗いましょう。
②換気の徹底。
・対角に天窓2か所を開けるなど、空気の流れを作る工夫をしましょう。
③自身の体調管理。
・食事や睡眠を十分にとり、体の抵抗力を高めましょう。
◇充実した学校生活が送れるよう、感染防止対策を徹底していきましょう。
5
3
9
0
8
1
5
リンクリスト
フォトアルバム
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |