ブログ

カテゴリ:機械科の活動

機械科・生産機械科工業技術基礎にてマイスター講習が行われました。

 4月18日(金)1~3時間目に生産機械科1年生、4月23日(水)1~3時間目に機械科1年生に、マイスター講習が行われました。ここでは計測機器(ノギス、マイクロメータ)の使用方法についての講習を行っていただきました。生徒は、計測のプロフェッショナルである講師の皆様の話を一生懸命に聴き、熱心にノギスやマイクロメータの取り扱いを学んでいました。

機械科1年 工業技術基礎 が行われました

4月16日(水)1~3時間目に工業技術基礎が行われました。
1時間目は工業技術基礎の報告書の書き方、授業の心構えについて授業が行われました。
2時間目は安全作業・危険予知活動・5Sについて講話を科長よりいただきました。
3時間目は測定機器(ノギス)の使い方を学びました。
主体的に授業に取り組む姿が見られました。

 

 

 

機械科_高大連携事業を実施しました

講 師 足利大学 機械分野 自然エネルギーコース 出井 努 准教授

日 程 令和7年2月26日(水)1~3時限

対 象 機械科1年

テーマ 『再生可能エネルギーの利用技術』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地球環境は想像以上に深刻な状況であることや再生可能エネルギーの様々な方法を知ることができました。

足利大学の出井先生、アドミッションセンターの青柳先生、ありがとうございました。

令和6年度 栃木県高校生電気自動車大会 準優勝

 令和6年度栃木県高校生電気自動車大会が12月7日(土)に栃木市のGKNドライブラインジャパンプルービンググラウンドで開催され、機械研究部が参加しました。県内の工業関係学科の24台が出場し、競技が行われました。

真岡工業高校機械研究部チーム 準優勝 6周

 昨年度を上回る成績を残すことができました。さらに研究を重ね、記録更新に挑みたいと思います。

  

 

第32回真岡市大産業祭が行われました

 11月23日(土)真岡市いちごホールにて令和6年第32回真岡市大産業祭が行われました。本校の機械研究部2名と機械科3年生5名が参加し、電気自動車や手作りゴム銃、手作りコマの体験をしていただきました。

 天候にも恵まれ多くの方に体験していただきました。ご参加いただきありがとうございました。

会場の様子

電気自動車体験の様子

【機械科】工業技術基礎 マイスター講習

 4月24日(水)工業技術基礎の時間にて機械科1年生を対象に、マイスター実技講習が行われました。測定全般に関する講話、基本的な測定器の使い方など、ものづくりに必要となる内容について学ぶことができました。

   測定全般に関する講話

 

 

 

 

 

 

マイクロメータ、ノギス実技講習

機械科課題研究発表会実施

 1月18日(木)機械科3年生が1年間を通して取り組んだ課題研究の成果を下級生に対して発表しました。

 機械科2年生が発表会場で、機械科1年生はリモートで教室で視聴しました。

  課題研究のテーマは以下の通りです。

 1 シニアカーから落ち葉収集車を目指して     

 2 原動機のレストア及び原動機室の環境整備

 3 CAD/CAMを使用した作品製作

 4 無線ストップウォッチの製作

 5 組み立て式電気自動車の製作

 6 生活に役立つものづくり

 7 コインソーターと振り子時計の製作

  

  

 

令和5年度 機械科1年生高大連携が行われました

 令和5年度11月15日(水)1~3限を使用して、機械科1年生の高大連携プログラムが行われました。

【テーマ】形状記憶合金カーを走らせよう!

【講師】足利大学 工学部 創生工学科

    機械分野(機械工学コース) 小林 重照 教授

講義の中では食塩水と1円玉、10円玉を使用した電池の作成や、形状記憶合金カーを走らせる実験などが行われ、熱心に受講する生徒の様子を見ることができました。

    講義の様子

    実験の様子

機械科1年 工業技術基礎の様子

機械科1年生の工業技術基礎の様子を紹介します。
今回は『手仕上げ実習』を紹介します。
手仕上げ実習では、自分たちで使用する「ペーパーウエイト」の製作を行っています。
鉄の塊を切り落とし、鉄鋼やすりを使用して面を仕上げ、「ドリルでの穴あけ」「タップでのねじ切り」「黒染め」をしてトラック型のペーパーウエイトを完成させます。

実習の様子①

 

 

 



 

 

 

 

実習の様子②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完成した『ペーパーウエイト』 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

機械科1年 工業技術基礎の様子

【機械科1年 工業技術基礎の様子】

機械科1年生の工業技術基礎の様子を紹介します。
今回は板金溶接実習を紹介します。
板金溶接実習では、自分たちで使用する「ちりとり」の製作を行っています。
鉄の薄い板を切ったり曲げたり叩いたりして成型し、スポット溶接やリベットを利用して取っ手を取付け、塗装して完成させます。

実習の様子①


実習の様子②


工場で使用中の「ちりとり」