文字
背景
行間
保健室より
保健室内からの案内、お知らせ、報告等を掲載しています
健康安全指導部
心肺蘇生法講習会を実施しました!
平成27年6月15日、本校格技場にて芳賀広域消防の職員の方々を講師に迎え、心肺蘇生法講習会が実施されました。今年度は、職員と各運動部の代表生徒が一緒となり、心臓マッサージや人工呼吸、AEDの使用法を実体験しました。慣れない手つきでありましたが、真剣に説明に耳を傾け、基本技能の習得に臨みました。

説明を聞く運動部代表生徒と職員 心臓マッサージ

人工呼吸 AEDによる心肺蘇生法
平成27年6月15日、本校格技場にて芳賀広域消防の職員の方々を講師に迎え、心肺蘇生法講習会が実施されました。今年度は、職員と各運動部の代表生徒が一緒となり、心臓マッサージや人工呼吸、AEDの使用法を実体験しました。慣れない手つきでありましたが、真剣に説明に耳を傾け、基本技能の習得に臨みました。
説明を聞く運動部代表生徒と職員 心臓マッサージ
人工呼吸 AEDによる心肺蘇生法
0
生徒による救急講習会を実施しました
7月14日(月)に、各運動部代表の生徒29人がAEDの使い方を含む救命救急について、真岡消防署の方々より講習を受けました。暑い中、とても真剣な表情で研修を受けており真岡消防署職員の方からも、「とても上手に出来ている」とほめて頂きました。
いざという時に、冷静にそして迅速に行動できる力がついたようです。
いざという時に、冷静にそして迅速に行動できる力がついたようです。
0
AED講習を行いました
本校職員向けに、AED講習が行われました。
真岡消防署から7名の職員が来校し、CPR(胸骨圧迫、人工呼吸)およびAEDの使用方法について、VTRと実技講習により行われました。
ビデオによる講習 実技講習の様子
本校には職員玄関にAEDが設置されています。万が一の時に備え、全職員が対応できるよう体勢を整えています。
真岡消防署から7名の職員が来校し、CPR(胸骨圧迫、人工呼吸)およびAEDの使用方法について、VTRと実技講習により行われました。
ビデオによる講習 実技講習の様子
本校には職員玄関にAEDが設置されています。万が一の時に備え、全職員が対応できるよう体勢を整えています。
0
校内アレルギー研修会を行いました
講師として獨協医科大学小児科准教授吉原重美先生をお招きして、1時間の講義と演習を全職員が受けました。
校内アレルギー研修会を行いました。 
平成25年9月5日(木)に本校において、上記研修会を実施しました。
講師として獨協医科大学小児科准教授吉原重美先生をお招きして、1時間の講義と演習を全職員が受けました。
近年、アレルギーを持つ生徒が増え、中には重症で通院をしているケースもあります。また、アレルギーによるアナフィラキシーショックによる事故が報じられ、学校における安全対策の体制づくりが強く求められています。これらを踏まえ、本校では、全職員がアレルギーに関する知識を深め、緊急時に使用するために処方されている「エピペン」の正しい使い方を習得し、本校生徒が安全に学習できる環境づくりに取り組んでいます。(2013年9月18日)
~保護者の皆様へ~
アレルギーに関するご質問等がございましたら、担任または保健室までご相談ください。
平成25年9月5日(木)に本校において、上記研修会を実施しました。
講師として獨協医科大学小児科准教授吉原重美先生をお招きして、1時間の講義と演習を全職員が受けました。
近年、アレルギーを持つ生徒が増え、中には重症で通院をしているケースもあります。また、アレルギーによるアナフィラキシーショックによる事故が報じられ、学校における安全対策の体制づくりが強く求められています。これらを踏まえ、本校では、全職員がアレルギーに関する知識を深め、緊急時に使用するために処方されている「エピペン」の正しい使い方を習得し、本校生徒が安全に学習できる環境づくりに取り組んでいます。(2013年9月18日)
~保護者の皆様へ~
アレルギーに関するご質問等がございましたら、担任または保健室までご相談ください。
0
電気・電子研究委員会より (関電研)
令和 6 年度の電気電子研究委員会に
おいて、今年度も真岡工業高校が事
務局となります。
よろしくお願いいたします。
真心工房のご案内
お知らせ
真工高の四季