文字
背景
行間
ブログ
2021年10月の記事一覧
令和3年度創立記念式典が行われました
本日、令和3年度創立記念式典がリモートで行われました。
校長先生、同窓会長である石井豊様より挨拶をいただきました。


同時にカイゼン提案コンテスト表彰式も実施されました。
【表彰一覧】
校長先生、同窓会長である石井豊様より挨拶をいただきました。
同時にカイゼン提案コンテスト表彰式も実施されました。
【表彰一覧】
最優秀賞(1点)学校案内板の制作
優秀賞 (2点)黒板消し入れ
落とし物、忘れ物回収箱のカイゼン
優良賞 (5点)消毒液の台
木の掃除用具入れ
校門にミラーをつけて車からも自転車からも見えるようにする
せっしょくゼロ アルコール消毒
クラスの案内看板
努力賞 (12点)【省略】
※校内で実施できそうな案は、随時カイゼンしていく予定です。

※校内で実施できそうな案は、随時カイゼンしていく予定です。
生産機械科3年 材料計測実習 2週目
生産機械科3年実習紹介!!
生産機械科3年生で実習が行われました。今回は「材料計測実習」2週目の様子をご紹介します。
金属材料(S25C,SS400)の表面を金属用の顕微鏡で観察し、組織について考察します。まずは、紙やすりで金属の表面を滑らかにします。

表面の研磨
さらに表面を磨くために、下図のようなバフ研磨機を使用しました。

バフ研磨機による研磨
下図のように顕微鏡で観察し、一般的な組織との比較を行います。

顕微鏡による組織の観察
次回は10/19に生産機械科2年の実習についてご紹介いたします。
生産機械科3年生で実習が行われました。今回は「材料計測実習」2週目の様子をご紹介します。
金属材料(S25C,SS400)の表面を金属用の顕微鏡で観察し、組織について考察します。まずは、紙やすりで金属の表面を滑らかにします。
表面の研磨
さらに表面を磨くために、下図のようなバフ研磨機を使用しました。
バフ研磨機による研磨
下図のように顕微鏡で観察し、一般的な組織との比較を行います。
顕微鏡による組織の観察
次回は10/19に生産機械科2年の実習についてご紹介いたします。
読書週間イベントの実施について
10/27(水)~11/9(火)は、「読書週間」です。
1947(昭和22)年に「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」と、出版社・取次会社・書店と公共図書館、さらには新聞・放送のマスコミ機関が加わり、その年の11/17から第1回「読書週間」が開催されました。その時の反響が素晴らしく、第2回以降は現在の10/27~11/9と期間を定め、全国へと拡がっていきました。それから70年以上が経った今、「読書週間」は日本中に定着し、世界の中でも日本は「本を読む国民」の国となりました。(参考:「公益社団法人読書推進運動協議会」HP)
さて、今年も読書週間のイベントを開催したいと思います。
題して「Do you know?真工図書館2021」です。
本を借りてクイズorミッションにチャレンジし、見事クリアしたら景品ゲット!
詳しい参加方法やルールについては、上の画像、または校内に掲示されているポスターをご覧ください。
みなさんの挑戦を待っています!!!
生産機械科1年 「電気実習」 4週目
生産機械科工業技術基礎紹介
本日は生産機械科1年生で工業技術基礎が行われました。今回は「電気実習」4週目の様子をご紹介します。
「電気実習」の後半では一人一台ミニマイコンカーを製作していきます。4週目となる今回はミニマイコンカーの基盤に電子部品をハンダ付けしていきます。

最終的に出来上がるミニマイコンカー
まずは基盤の上に電子部品を置いていきます。今回はLEDやスイッチなどの部品を取り付けていきます。間違った部品をつけたり、場所を間違ってしまうと正常に動作しないため、ひとつひとつ確認を行いながら配置していきます。

設計図を見ながら配置する様子

部品を取り付け前

部品取り付け後
部品の配置が終わったら、ハンダ付けで基板に取り付けていきます。この際も不要な部分をハンダ付けしてしまうと、ショート(思わぬところに電気が流れること)してしまい、故障の原因となるので慎重に作業していきます。また、ハンダは非常に高温となるため、火傷をしないように行いました。

ハンダ付けする様子
次回も残りの部品を取り付けて、ミニマイコンカーの基板を製作していきます。実際にここで製作したミニマイコンカーを使用して制御マイコン実習などへ進んでいきます。
次回投稿は10/25に生産機械科3年生の実習の様子をご紹介いたします。
本日は生産機械科1年生で工業技術基礎が行われました。今回は「電気実習」4週目の様子をご紹介します。
「電気実習」の後半では一人一台ミニマイコンカーを製作していきます。4週目となる今回はミニマイコンカーの基盤に電子部品をハンダ付けしていきます。
最終的に出来上がるミニマイコンカー
まずは基盤の上に電子部品を置いていきます。今回はLEDやスイッチなどの部品を取り付けていきます。間違った部品をつけたり、場所を間違ってしまうと正常に動作しないため、ひとつひとつ確認を行いながら配置していきます。
設計図を見ながら配置する様子
部品を取り付け前
部品取り付け後
部品の配置が終わったら、ハンダ付けで基板に取り付けていきます。この際も不要な部分をハンダ付けしてしまうと、ショート(思わぬところに電気が流れること)してしまい、故障の原因となるので慎重に作業していきます。また、ハンダは非常に高温となるため、火傷をしないように行いました。
ハンダ付けする様子
次回も残りの部品を取り付けて、ミニマイコンカーの基板を製作していきます。実際にここで製作したミニマイコンカーを使用して制御マイコン実習などへ進んでいきます。
次回投稿は10/25に生産機械科3年生の実習の様子をご紹介いたします。
サッカー選手権大会栃木大会 2回戦
令和3年度
第100回全国高等学校サッカー選手権大会栃木大会
第100回全国高等学校サッカー選手権大会栃木大会
10月17日(日)《2回戦》 真工 vs 壬生 0-1
試合開始前に雨はあがりましたが、肌寒い天候の中での試合でした。
試合終了の笛が鳴るまで攻め続けましたが、残念ながらここで敗退となりました。
3年生はこれで引退です。
いつも一生懸命に練習に取り組み、後輩達の良き見本になっていた3年生のみなさん。
3年間ありがとうございました。
これからは新チームとなり、後期リーグ戦も始まります。
引き続き、応援よろしくお願いします。