文字
背景
行間
那高トピックス
白菜、採れました!
本校のグラウンドにある畑。
その名も「NASU FAM」。
そのNASU FAMで、大量の白菜が収穫できました!
文化祭での販売に間に合わなかったのが残念です。
今回は、一部家庭クラブの生徒用に残して、
他は先生方で持ち帰ります。
寒かった今日。
夕飯はお鍋で決まり!!
生活と福祉~食事と介護~
本日の5,6時間目、
3年普通科・生活と福祉選択者において、「食事と介護」実習が行われました。
講師は、国際医療福祉大学病院リハビリテーションセンターからお招きしました。
手指の洗い方に始まり、口腔ケアのためのスポンジブラシの使い方や、
介護食として飲料水等にとろみをつける実習など、
要介護者に対する食事介護についての専門的なご指導をいただきました。
とろみをつけた飲料水などを実際に飲んでみるなど、
貴重な体験をすることができました。
全国観高サミットin大分県・由布院
12月12・13日にかけて、
大分県由布市で開催された全国観高サミットに、
リゾート観光科4名で参加してきました。
「ちょっと寄道、東山道~義経街道探訪~」と題し、
那須の東部地域への誘客プランについて発表しました。
順位がつく大会ではありませんんが、
審査員の方々から、高い評価を得ることができ、
生徒たちにとっても充実した大会になりました。
全国の「観光」について学ぶ生徒たち、先生方との交流は、
とても良い経験になりました。
余談ですが。
大分空港のバゲージクレームには…
「エビのお寿司」が回っていました!!
ちょっとびっくり!
また、ゆふいん駅を出ると、
目の前に雄大な由布岳が見えるロケーション。
全国の観光地を訪れると、
新しい発見があり、
こちらも良い経験になりました。
令和6年度 那須RUNピック
12月13日(金)に令和6年度那須RUNピックを実施しました。
今年度から、オリンピックにあやかり、名前を一新いたしました。
RUNは英語で「走る」という意味ですが、ローマ字読みをしてみると「ルン」。
生徒はルンルン気分とまではいきませんでしたが、全力で走り切っておりました!
男子は8キロ、女子は5.5キロのコース。
那須町を象徴するかのような、アップダウンの激しい山道ロード。
箱根駅伝を彷彿とさせる、心臓破りの坂までありました。
みんな、山の神・柏原選手に負けず劣らずの走りを見せていました。
〈結果〉
男子の部 優勝タイムは、30分10秒
女子の部 優勝タイムは、33分24秒
団体の部 優勝は1年2組でした!
ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。
☆クリスマスコンサート☆
12月19日(木)に、
図書室にてクリスマスコンサートが開催されます。
(残念ながら、今回の観客は校内生徒限定です。)
出演者は3人。
芸術科:堀内先生、英語科:福島先生、数学科:木村先生です。
演奏する楽器はコントラバスにギターにカホン!
カホンは聞きなれない楽器ですよね?
カホンとは、ペルー発祥の打楽器の一種です。
基本奏法は、楽器の上に跨って、楽器の打面やその縁を素手で叩きます。
実はこの3人、昨年度の校内発表にてバンドを組んで演奏出演しています。
ただいま本番に向けて猛練習中。
素敵なコンサートになりますように…☆
【実施】上級学校・企業見学会【2学年】
12月11日(水)に、2学年は上級学校・企業見学を実施しました。
午前は、希望別に2社の企業へ分かれて見学を行いました。
株式会社ブリヂストン(栃木工場)
会社の概要や福利厚生、業務内容などについてご説明いただきました。タイヤのつくり方の説明を受けた後、実際の製造工程、検査工程などを見学しました。工場内の空気に触れ、タイヤを成形する過程の温度を感じることではたらくイメージをつかむことができたと思います。また、VR(バーチャルリアリティ)を用いたシミュレーション体験ではゴムノキの樹液を取るところから始まり、どのような工程を経て完成するのかを体験することができました。
株式会社庫や
会社概要や進学・就職といった進路のお話にとどまらず、「人生の最期のときを後悔しないために」という深いお話まで聴かせていただきました。また、その後工場や店舗の見学をさせていただきました。店舗では実際にチーズケーキの試食もさせていただき、庫や様の思いを味覚でも感じることができました。生徒たちも改めて働くということについて考える時間ができたと思います。
午後は、宇都宮にある宇都宮ビジネス電子専門学校・宇都宮アート&スポーツ専門学校を訪問しました。那須高校から進学した先輩の体験談を聞き、専門学校の特長や進学する意義を学ぶとともに11講座に分かれ体験授業に参加しました。興味関心を深めたり、将来の仕事と就くために必要な技能について理解を深めたりすることができました。
たくさんの方のご助力により、生徒たちにとって有意義な進路行事となりました。皆様にはご多忙中にも関わらずご協力いただきまして、心より感謝いたします。
総合的な探究の時間〜 人物図鑑4 インタビュー2回目〜【1学年】
本日は人物図鑑インタビュー2回目として,講師の方々の職場に伺わせていただきました。
前回聞いた内容からより深く聞きたいことをインタビュー場所を変え実施しました。学校とは違って,職場で話を聞かせていただくことで職場の雰囲気を感じることが出来たと思います。
目でみたり道具を触ったりを実際に体験できることが生徒たちにとって一番の学びになったと思います。インタビューの中で仕事の楽しさだけでなく仕事の厳しさも伝えていただきました。
1回目と合わせて今回の内容を踏まえて、次回から人物図鑑4の原稿作成に入ります。
講師の方々、お忙しい中本当にありがとうございました。
黒田原小学校かけ算九九ボランティア①【生徒会・家庭クラブ・JRC部・有志】
今年度も黒田原小学校でかけ算九九の支援ボランティアを行います。
先日撮影した紹介動画見てすでに高校生の名前を覚えている生徒もいるくらい小学生も高校生と関わることを楽しみにしていました。
今年度で4年目となる取り組みということもあって,2回目,3回目の参加と言う生徒も多くいます。3年連続の生徒は慣れた様子で,小学生はもちろん初めて参加の生徒を引っ張ってやっている様子も見られました。
普段は教えられる側の高校生ですが,このボランティアで教える大変さも感じたようです。簡単なかけ算九九をどう教えていくか,よく考えて次回に生かしてほしいです。
次回は12月17日の予定です。
出前授業〜那須中学校〜【生徒会】
12月9日(月)那須中学校に出前授業に行ってきました。先週の那須中央中学校と同様に,5時間目に本校職員による体験授業(社会、商業)を、6時間目には生徒会役員による学校紹介の発表を行いました。
中学生にとっては,高校の先生の授業は初めてで緊張感も少しありましたが,後半は2教室ともに笑い声が聞こえ,和やかな雰囲気で授業をすることが出来ました。
6時間目の学校紹介では那須中央中とは違ったメンバーで発表しました。新役員となり,人前で話す役員もいましたが,堂々と発表することができました。また突然の質問にもしっかりと対応し,高校生の先輩として中学生にアドバイスしていました。
栃木県高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会
12月6日(金)、かぬまケーブルテレビホールにて、
家庭クラブ研究発表大会が開催されました。
本校の家庭クラブも参加。
「私たちが地域のためにできること」と題し、
今日までの活動をまとめて発表しました。
本大会のテーマである「紡いでく 地域の絆 みんなの笑顔」に沿って、
本校ならではの地域連携プロジェクトを発表しました。
ステージ上にはNASU FAMで収穫された野菜も!!!
他校の特色ある取り組みも知ることができ、
今後の本校家庭クラブにとって大きな収穫があった一日となりました。
『那須まち人物図鑑』はこちらをクリック!(PDFで開きます)
那須まち人物図鑑.pdf