日誌

那高トピックス

家庭総合「衣生活をつくる」~研究授業風景~

本日の3時間目、

1年2組の家庭総合の授業において、

高等学校における教科指導充実に関する調査研究のための

研究授業が行われました。

 

 

 

 

 

 

単元「衣生活をつくる」のまとめ授業として、

「あなたはファッションアドバイザー」をテーマに、

季節に適したコーディネートを考えます。

 

 

 

 

 

 

授業支援クラウドアプリのロイロノートを活用し、

グループごとにアイデアを共有しながらコーディネートを作り上げていました。

画面上でリアルタイムに情報を共有できるため、

コーディネート考察もスムーズです!

 

 

 

 

 

 

モデルが良いから、かもしれませんね!

 

 

 

 

 

 

次の時間は、各グループによる発表です。

ディズニーランドコーデ、優勝はどのグループでしょうか⁈

 

0

那須通信9月号

那須通信9月号が発行されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ようやく涼しくなってきましたね。

中間テストや修学旅行、学校祭など、

ビッグイベントが続きます。

気温の変化にしっかりと対応し、

万全の体調で臨みましょう!

0

キイロスズメバチの巣 ※閲覧注意

学校の周辺住民の方から、情報が寄せられ、

啓明寮の軒下にキイロスズメバチの巣があることがわかり、

昨晩、専門業者によって駆除いたしました。

情報をお寄せいただき、ありがとうございました。

住民の方、本校生徒職員に被害が出る前に駆除することができて

ホッとしています。

今朝、駆除した巣は、

理科教員が解体作業を行いました。

※虫が苦手な方は、この先お読みにならないようご注意ください。

駆除業者の方が「かなり大きい巣ですよ」と言っておいた通り、

見事な大きさの巣です。

 

 

 

 

 

 

 

 

昨晩の雨に濡れたこともあり、部分的に壊れていますが、

中の層がはっきりと残っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

この層を「巣盤」と言います。

主に3~4層に重なっているものが多いようですが、

大きい巣だと5層になることもあるそうで…

なんと!この巣には6層の巣盤がありました!

 

 

 

 

 

 

 

 

中にいた蜂は約2000匹!

幼虫もたくさん残ってます。

 

 

 

 

 

 

始めは気持ち悪さが勝っていた筆者ですが、

まじまじ見ているうちに少しずつ慣れてきて、

最終的には、

見事なまでの六角形に感心していました。

この六角形を「ハニカム構造」と言います。

構造的にとても丈夫な形として知られ、

中に幼虫が入っても、

一番無駄なスペースができない空間になるそうです。

 

 

 

 

 

 

思わぬ形で、理科の課外授業となりました。

形がきれいに残っている部分を保存し、

理科の授業教材等で活用できれば、

と思っています。

 

0

生徒会役員選挙【生徒会】

 本日の6時間目に生徒会役員選挙を行いました。

今年度は生徒会長1名、副会長2名、会計監査2名の5名の生徒が立候補しました。

全校生徒の前での演説で緊張しながらも、今後の那須高校をよく考えたとても素晴らしい内容の演説でした。

 この後、選挙管理委員が開票作業を行い、後日結果を発表します。

 新体制は、文化祭後の予定です。今後も那須高校のために頑張っていってほしいです。

0

総合的な探究の時間〜 那須を深掘りする〜【1学年】

 本日は那須どうぶつ王国の鈴木様に”那須を深掘りする”をテーマに講話をいただきました。鈴木様のスペクタクルな話を聞いて、改めて那須の良さを知り、新たな那須の魅力の発見できました。

  また6時間目には、ワークシートを使って講話の振り返りを行いました。講話の中で”へぇ~!と思ったこと”、“もっと知りたいこと”、”なぜ?と思ったこと”、”自分に活かせると思ったこと”の4テーマでまとめました。

 来週も那須にゆかりのある方に来ていただく予定です!

 

 

0

おいしくいただきました~家庭クラブ委員活動②~

先日、校庭の畑で行われた間引き作業。

間引いた大根の葉を、

おひたしにして美味しくいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

公使の三森さんから、間引きがなぜ必要かの説明を受けました。

当初は、やっと芽生えた葉を抜くことに、

少々、抵抗を感じていた生徒たちでしたが、

その意味を知り、

作物を育てる基本的知識を得られたようでした。

間引き後に残った大根は、順調に育っています!

0

菜の花の種まき~美化委員活動~

今日の放課後、

各クラスの美化委員が、

本校の生徒昇降口奥にある花壇に、

菜の花の種をまきました。

 

 

 

 

 

 

来年の4月には、

一面に黄色い菜の花畑が誕生します。

夜にはライトアップもされ、

本校を通る地域の方々も楽しみにされています。

 

 

 

 

 

 

今から、来春が楽しみですね!

美化委員のみなさん、ありがとうございました!

0

第2回那須高祭実行委員会【生徒会・実行委員会】

 先日、第1回那須高祭実行委員会が開かれ、委員長・副委員長が選出されました。

 今日の第2回の実行委員会では今年度の那須高祭のスローガンとポスターを委員の投票で決定しました。スローガンは各クラス代表作品を3つ提出し8クラス24作品から、ポスターは全校生徒から募集し3作品の中から最優秀賞がそれぞれ1点ずつが選ばれました。

 今回最優秀賞として選ばれた作品は後日発表しますので楽しみにお待ちください。

0

エミー賞受賞の「SHOGUN 将軍」、楽曲を手掛けたのは…?

アメリカのテレビ界最高の栄誉とされるのが「エミー賞」です。

ここで史上最多となる18冠を達成した、

ハリウッド時代劇「SHOGUN 将軍」。

その劇中曲の編曲を担当したのが、那須町在住の作曲家、

石田多朗さんです。

石田さんは、本校が発刊している「那須まち人物図鑑2」に、

講師として登場していただいております!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当日は、音楽の素晴らしさや、

那須町での音楽活動について、丁寧にお話しくださいました。

 

 

 

 

担当した生徒達も、引き込まれるようにインタビューしていた様子が印象的です。

今回の受賞を、

私たち那須高校も非常に嬉しく思っております!

石田さん、おめでとうございました!

 

※石田さんのページを詳しく読みたい方は、

HPのトップページに貼り付けてある「那須まち人物図鑑2」を

ご覧になってください。

0

総合的な探究の時間〜 校内Feel度Walk!〜【1学年】

 今日の1学年の総合的な探究の時間は ” 自分の好奇心を見逃すな!校内Feel度Walk " を行いました。

この企画は、

① 目的なくふらふらと歩き、なんとなく気になったものを写真に撮る!

              ⇩

② 自分の中にある好奇心が活性化し、発見の感度が上がる!

              ⇩

③ いろいろなことに興味や関心を持ったり、おもしろがったりすることができるようになる!

というものです。今回の企画の一番の目標は、気になったもの=好奇心を発見することです。普段何気なく見ているものを少し視点を変えてみることができました。

 また、今日は外部講師として高崎経済大学大学院の林さんにも来ていただき話をしていただきました。生徒も年齢の近い林先生の話を興味津々に聞いていました。

 

 来週は那須どうぶつ王国の鈴木さんに講話いただく予定です。

 

 

0