日誌

那高トピックス

那須町議会傍聴(1学年)

6月4日(水)に総合的な探究の授業として1年1組が那須町の議会傍聴に行ってきました。

那須町議会定例会の一般質問通告を傍聴し、那須町の課題や施策などを知ることができました。

今後の那須地域を考える上でもとても貴重な経験になったと思います。

今回ご協力いただいたみなさま、大変ありがとうございました。

*1年2組は秋に傍聴予定です。

0

総合的な探究の時間〜グループワーク振り返り〜【1・2学年】

 本日の総合的な探究の時間は先週まで行なっていたグループワークの振り返りを行いました。

今日の授業は、4月からの2ヶ月でどのような点で成長したかを“ 言葉 ”にし自己理解をすること。また、自分の得意なこと・苦手なことを発見して次に繋げることを目標に展開しました。

 振り返りシートを使いながら、自己分析をしその後、いつものようにグループでまとめていきました。毎回、初対面の先輩、後輩とのグループワークですが、少しずつ慣れ、自分ができる役割りを一生懸命に取り組めるようになってきました。

 

  

 

 来週は、地域人講話(だっぱラジオさん)の予定です。

0

授業風景

本日の授業の風景をお知らせします。

黒板に問題を解いたり、友達と教え合い協力して解いたり。

 

ICTソフトを活用した授業では学びの質がまた違います。

みんなの意見を「集約して見える化」が簡単にでき、生徒も新たな気付きがあります。

使いこなす生徒たちのリテラシーも育っているように感じます。

 

期末テストまで今日で2週間。テストの時間割も発表されました。

毎日の授業が学校生活の中心。がんばろう那須高生!

 

0

那須どうぶつ王国ボランティア~ドリームナイト・アット・ザ・ズー~

6月7日(土)15時から、 那須どうぶつ王国で開催された「ドリームナイト・アット・ザ・ズー」のボランティアスタッフとして、本校生徒9名、校長先生、教職員1名が参加しました。

このイベントは、障がいをもつお子さんとそのご家族を閉園後の動物園にご招待し、楽しいひとときを過ごしていただくための国際的な活動で、1996年にオランダのロッテルダム動物園で始まり、20数カ国300弱の施設で実施されています。那須どうぶつ王国から依頼を受けて、令和5年度からボランティアとして本校もお手伝いさせていただいてます。

ボランティア内容は、入場ゲートでのお出迎え、「カピバラの森」での餌やり補助、ドア開閉の補助、退園者のお見送りなど多岐にわたりました。

生徒たちは来場者に笑顔で接し、暖かい雰囲気でボランティアを行う姿が印象的でした。閉園後は、どうぶつ王国の計らいで焼きたてベーコンが振舞われました。

また、ボランティア証明書の贈呈式も行われ、お互いの活動に温かい拍手が送られていました。参加した生徒からは、「また来年も力になりたい!」という声が上がり、今回の体験で成長したことを実感できました。

那須どうぶつ王国の皆様、大変お世話になりました。

  

 

0

ホテル旅館実習 ~リゾート観光科3年1組~

3年1組の生徒を対象に、ホテル旅館実習を行いました。6月4日から6日までの3日間、15名が参加し、接客、清掃、配膳、フロント業務など、宿泊業に関わるさまざまな業務を体験しました。

この実習は、実際の現場での仕事を通して、職業理解を深めることを目的としています。お客様との関わりや、チームでの協力、現場で求められるマナーや目配り・気配り・心配りなど、教室では得られない貴重な学びの機会となりました。

始めのうちは緊張した様子の生徒たちでしたが、スタッフの皆様の温かいご指導のおかげで、笑顔で業務に取り組む姿が見られました。特に接客の場面では、「お客様の笑顔が励みになった」と話す生徒もおり、実習を通して大きな成長が感じられました。

生徒からは次のような感想がありました。

「普段は見えない裏方の仕事の大変さを知りました」
「将来、観光業に進みたいという気持ちが強くなりました」
「お客様に『ありがとう』と言われたとき、とても嬉しかったです」


今回の実習を快く受け入れてくださったホテル・旅館の皆様に、心より感謝申し上げます。生徒たちにとって、かけがえのない貴重な経験となりました。

 

 

 

 

0

横浜商科大学連携事業 第1回~観光ビジネスを学ぶ~

今年度も横浜商科大学と連携し、2年生リゾート観光科を中心に出前授業等の事業を実施します。

6/5(木)第1回はオンラインで講義「観光ビジネスを学ぶ」を実施しました。

観光マネジメント学科長の竹田先生とともに、いま日本では観光や観光ビジネスに関してどんな問題が起きているか調べ考えたり、自分の中の観光への関心を見つけるための知識を学習したりしました。

観光やビジネスに対して今までにない視点で考える貴重な時間となりました。

次回は7/9(水)に出前講義を実施する予定です。

 

  

0

総合的な探究の時間〜グループワーク②”1つの答えを出す”〜【1・2学年】

 本日の総合的な探究の時間は先週に引き続き、『グループで1つの答えを出す』ワークショップを行いました。毎時間のメンバーを変更し行なっています。

 人物図鑑のインタビュー本番でも初対面の方と上手にコミュニケーションを取るために練習をしています。

2年生がうまく引っ張りながら話し合いを行うことができました。役割分担もスムーズに決めて進められる班が増えたように感じます。

発表する生徒も自信を持って発表していて練習の成果が出ていると感じました。

 来週は今日の振り返りを行う予定です。

 

0

創立記念式典ならびに記念講演会

 那須高校は、2025年6月2日に創立65周年を迎えるにあたり、同日、「創立記念式典」を執り行いました。

 近藤校長がこれまでの歩みを振り返り、これから本校が目指す方向性などについて式辞を述べました。また、同窓会長よりご祝辞を賜り、とても華やかな式典となりました。

 

 式典後、株式会社 那須旅 八木澤玲玖様を講師に迎え、「一度きりの人生をきみはどう生きるか」という演題でご講演をいただきました。八木澤様のユーモアを交えた内容に、生徒たちは熱心に耳を傾けていました。

 



0

【教職員】救急救命講習会

創立記念式典の午後は毎年、

職員を対象とした救急救命講習会を行っております。

 

那須地区消防組合那須消防署の職員を講師にお招きし、

出血時の対応や気道遺物に対する応急手当、

そしてAEDを用いた心肺蘇生法について研修会を行いました。

 

 

実際に練習用のAED、胸骨圧迫用の人形を使用してシミュレーションを行い、

救命救急に関する職員からの質問にも丁寧に回答いただくことで、

必要な知識・技術を習得することができました。

 

今日学んだ救命救急の内容が、いつ、どこで必要となるか分かりません。

再度気を引き締め、学校の安全管理に努めていきたいです。

 

 

 

 

0

【3学年】校内企業説明会

 5月29日(木)の5・6時間目に本校体育館にて企業説明会が行われました。

 全14社の企業様にご参加いただき、生徒たちは希望する企業様からお話を伺いました。各ブースの工夫を凝らした説明を生徒たちは真剣な様子で聴いていました。

 9月の就職試験本番に向けて、生徒たちもますます意識を高められたことと思います。

 ご参加いただいた企業の皆様、誠にありがとうございました。

      

 

0

総合的な探究の時間〜グループワーク①”1つの答えを出す”〜【1・2学年】

本日の総合的な探究の時間はグループワークを行いました。

これまでの授業で学んだことを活かし、5つの役割をグループ内で決めお題についての答えと理由を考えました。

2年生は先週のファシリテーター研修を生かしてグループワークに臨んでいました。1年生も2年生の先輩と協力し、意見を出し合ってグループワークをしていました。

来週も同じグループワークを行うので、今日学んだことを来週の授業でも活かしてほしいです。

0

キャリア形成支援事業~リゾート観光科3年・ベッドメイキング実習~

本日の5・6時間目にキャリア形成支援事業の一環として、

「株式会社 鈴和」の担当者様を講師にお招きし、

本校の啓明寮にて「ベットメイキング実習」を行いました。

講師の方からのアドバイスをもとに、ベッドメイキングの手法を学びました。

楽しく行いながらも、手順を覚えていく様子がみられました。

リゾート観光科の3年生は、6月4・5・6日にホテル旅館実習があります。

今回の経験が生かされることを期待します。

 

0

夏季ナスリンピックを開催しました!【特別活動部】

 本日は第2回夏季ナスリンピックでした。

天気にも恵まれ絶好のスポーツ日和となりました。

昨年度から午前中はバレーとドッジボール・午後はリレーと台風の目、綱引きに種目を変更して実施をしています。

恒例となったの教員とのエキシビジョンマッチも大盛り上がりで大成功の行事となりました。

 スポーツを通じて絆を深める素晴らしいイベントとなりました。

結果は以下の通りです。

【種目別優勝チーム】

バレーボール:3-2  ドッジボール:1-2

綱引き:3-1  台風の目:3-2  リレー:2-2

【総合順位】

優勝:3-2  準優勝:2-2  3位:1-2

 

 

 

0

総合的な探究の時間〜ファシリテーター研修〜【2学年】

 2年生は、本日の5・6時間目に総合的な探究の時間に一般社団法人カゼトツチから古河様にお越しいただきファシリテーター研修を行いました。

 今日の講義のゴールは『1年生とグループ活動する際に役立つ技術と考えを知る』でした。

4人1組のグループで様々なテーマで話し合いを行いました。古河様からは、ファシリテーターの極意として

①場をつくる ②話を引き出す ③まとめる ことと教えていただきました。

 また1年生との活動で今日学んだことを活かして引っ張っていってほしいです。

0

1学年総合的な探究の時間【那須町クイズ】

本日の1学年の総合的な探究の時間は、那須町クイズを行いました。

栃木県の中で那須町がどこに位置しているかの確認から、那須町の魅力をクイズ形式で学びました。

那須町在住の生徒も知らない話題も盛りだくさんで、教員も含め1学年全員で楽しく那須町についての理解を深める機会となりました!

0

夏季ナスリンピックまであと4日!【生徒会】

 今週末に迫った夏季ナスリンピック!

生徒たちも楽しみな学校行事の1つです。

昨年度から体育祭の要素を加え、球技大会からナスリンピックと名称を変更しました。

先日、生徒会役員が組み合わせ抽選を行いました。組み合わせは以下の通りです。

0

中間テストに向けて放課後学習中!

 現在、1学期中間テストが行われています。放課後は昼食を持参し、真剣な表情でテスト勉強に取り組んでる生徒もおり、凌霄の精神で頑張っていました。

 明日で中間テストは終了となり、来週は夏季ナスリンピックが開催されます。

0

歩行会【3学年】

5月9日(金)に歩行会を行いました。先週に悪天候の影響を見て延期されたため、気温の上昇が心配されていましたが、やや曇天で歩きやすい気温の中で実施することができました。

3学年は黒田原駅集合で那須高原りんどう湖ファミリー牧場に向かうルートで、片道8.6kmという長距離ですが無事に歩ききることができました。また、昼食や休憩の時間も園内で設けましたが、行きの疲れを感じさせないほど楽しんでいる姿をみることができました!

3年生、高校生活Last yearとなり、学校行事もひとつひとつ終わってしまう寂しさを感じながらも、残りの学校生活を丁寧に送ってほしいです。

  

  

  

0

歩行会【2学年】

  2学年の歩行会は、例年にならい、那須高校~赤沼せせらぎ公園へ向かい、余笹川沿いを北上して よささふれあい公園を目指すルートで実施しました。

 前半は曇り空で、風が冷たく感じる時間もありましたが、お昼ごろには天気も良くなり、歩行会日和になりました。

よささふれあい公園では、遊具で遊ぶ生徒やボール遊びをする生徒、走り回って汗だくになる生徒などがいました。

 最後まで全員が無事に完歩することができて、充実した歩行会となりました。

0

歩行会【1学年】

5月9日(金)に歩行会を行いました。1学年の歩行会は芦野方面に向かい、遊行柳→歴史探訪館・御殿山→芦野温泉を巡るルートでした。全員が楽しみながらも真剣に歩き、予定よりもかなり早く学校に到着することができました。初めての学外での行事となりましたが、全員が無事に完歩することができ、充実した歩行会となりました。

   

   

0