日誌

那高トピックス

【文芸部】第48回全国高等学校総合文化祭

8月1日から4日までの四日間、第48回全国高等学校総合文化祭 清流の国ぎふ総文2024 文芸部門に文芸部3年の菊池百恵さんが参加してきました。

菊池さんは、昨年実施された令和5年度橡文芸賞短歌部門にて、「夕凪の生じるは雨泡沫の香り漂う己の誇り」という短歌で県の最優秀賞に選ばれ、今回の全国総文祭の出場権を得ました。

総文祭初日である8月2日は、開会式と文学研修を行い、飛騨市の文学ゆかりの地や観光地をめぐり、飛騨の文化や風土に触れました。

 

 

 

 

 

二日目の8月3日は、全体交流会と部門別交流会・分科会を行いました。全体交流会では、運営生徒の企画した飛騨にまつわるクロスワードゲームを、部門別交流会・分科会では、歌人の小塩卓哉先生のお話を聞きながら短歌部門の参加生徒と歌会や批評会を行いました。

 

 

 

 

 

最終日の8月4日は、前日の報告会や閉会式の他に、記念講演として小説家の中村航先生、脚本家・映画監督の作道雄先生の「小説を書くこと・読むこと」と題したお話をお聞きしました。

 

 

 

 

 

飛騨高山の豊かな自然や特有の文化に触れたり、普段接することのないような人と関わったりと、非常に有意義な時間を過ごすことができました。今回の経験を今後の生活に生かしてもらいたいです。

0

令和6(2024)年度 一日体験学習

8月2日(金)に、一日体験学習を実施しました。

一日体験学習の前半では、本校視聴覚室からZoom配信を行う形で全体会を実施しました。
全体会では、学校長からの挨拶、生徒会長からの挨拶、高校入試についての説明、
そして生徒会役員生徒からの学校紹介を行いました。

全体会写真①

各体験授業の会場では、電子黒板に映し出された配信を見ながら、熱心に説明を聞く様子が見られました。

全体会の後は、4つの教科で体験授業を行いました。
リゾート観光科希望の中学生は、商業の体験授業を受けました。

商業体験授業風景①

商業体験授業風景②
商業の体験授業 『小切手の作成』

 


普通科希望の中学生は、国語・数学・英語の3教科に分かれて体験授業を受けました。

国語体験授業風景①

国語体験授業風景②
国語の体験授業 『国語で肝心な漢字を感じるかんじの、授業 ~「つ」は「川」からできている~』


数学体験授業風景①

数学体験授業風景②
数学の体験授業 『数の世界を楽しもう!』


英語体験授業風景①

英語体験授業風景②
英語の体験授業 『短時間英単語学習 ~タブレットを使って楽しく英語の語彙力を高めよう~』

各体験授業では、那須高校の魅力の一つである、“丁寧な授業”“きめ細やかな指導”を体験できるよう、
工夫を凝らした授業が行われました。
体験授業終了後は、参加者が自由に部活動見学を行い、解散となりました。

一日体験学習に参加してくださった中学生の皆さん、保護者の皆様、誠にありがとうございました。
是非、高校選びの一つとして那須高校を宜しくお願いします!
また、アンケートのご協力もありがとうございました。
結果を分析し、今後の那須高校での授業や生徒の指導に活かしていきます!

0

全国小規模校サミットに参加してきました!

7月25日(木)に山形県小国高校で行われた、

全国小規模校サミットに参加してきました。

このサミットは、山形県小国高校が主催し今年で7回目を迎えます。

  

 

 

 

 

 

「今ここで起こっていることは、将来日本で起こり得ること、

 小規模校だからこそできることがきっとある。

 ~仲間と一緒に未来を考えよう~」

を大会主題とし、全国から多くの小規模校が集まり、

各校や地域が抱える課題について意見交換を行うことが目的です。

さらには、

将来はそれぞれの地域で活躍できる資質や能力の育成を目指しています。

本校からは、生徒2名、教員3名、魅力化コーディネーター2名、計7名での参加です。

午前の部は、パネルディスカッションや各校の取り組み紹介が行われました。

 

 

 

 

 

 

午後には、各グループに分かれてワークショップが行われました。

各校の悩みや課題を共有し、夢や希望を語り合い、

全国から集まった同じ小規模校の生徒同士でつながることができたことは、

大きな財産です。

   

 

 

 

 

 

今回の出会いを大切にし、

これからも那須高校の魅力アップに努めていこうと決意した一日となりました。

ホスト校の小国高校をはじめ、参加した全高校の皆様に感謝申し上げます。

ありがとうございました!

 

 

 

 

0

6月・7月写真館

6月と7月の学校行事写真館です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日、終業式。

梅雨明けと同時に夏休みです。

1学期、毎日更新してきた那須高校トピックスですが、いかがでしたか?

すこしでも本校の様子がわかっていただけたなら嬉しいです。

夏休みは、毎日とはいきませんが、お伝えしたいことが見つかったら、

記事を書こうと思っています鉛筆

暑さに負けない、素敵な夏をお過ごしください!

0

那須通信7月号

那須通信7月号がが配布されました。

 

文中では梅雨明けしていないと書いてありますが、

関東地区も昨日には梅雨明けが発表されましたね。

いよいよ夏本番です。

体調管理に気を付けて、充実した夏休みを過ごしてください!

0

ALTのエマ先生、ありがとう!お元気で!

令和元年から長年にわたり、

本校のALTとして勤務していたエマ・エリザベス・クラーク先生が、

任期を終えて帰国することになりました。

  

 

 

 

 

 

本校での授業は、17日(水)が最後でした。

 

 

 

 

 

 

いつもにこやかに生徒にご指導いただいたエマ先生!

エマ先生の授業が楽しみだと言う生徒が多くいたので、

お別れするのは残念な気持ちもありますが、

エマ先生のこれからのご活躍をお祈りしています キラキラ

 

 

 

 

0

総合的な探究の時間〜インタビューについて③〜【1学年】

 今学期最後の総合的な探究の時間は、インタビュー実践を行いました。先週、先々週にこんどうあゆさんに教えていただいたことを活かして教員に対してインタビューをしました。

 今回は、4教室8グループに分かれてZoomを使って行いました。最初はなかなか質問を深堀することができなかったり、沈黙が続いたりインタビューの難しさを感じました。後半は少しずつ慣れてきて笑顔も見られ楽しそうにインタビューしていました。

 2学期には人物図鑑作成に向けてインタビュー本番になります。1学期を振り返って2学期もしっかり頑張ってほしいです!!!

  

 

 

0

介護技術等の講義と実習(普通科3年生)

本日の5,6時間目は、

3年生普通科の「生活と福祉」選択者に向けて、

介護技術等の講義と実習を行いました。

 

 

 

 

 

 

国際医療福祉リハビリテーションセンターから講師の先生をお招きし、

車いすの扱い方や要介護者との接し方について、

実習を交えた講義をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

専門的な内容ではありましたが、

普段の社会生活や学校生活など他者との関わりにおいても、

必要なことが数多くあることに気づかされました。

今回学んだことを、後に行われる高齢者施設訪問で実践したいと思います。

 

 

0

保育園実習(3年普通科)

9日(火)に黒田原第一保育園のご協力のもと保育園実習が実施されました。

今回の参加者は、3年普通科の「保育基礎」選択者14名です。

 

 

 

 

 

 

 

 

園児たちと一緒にお面づくり。

元気いっぱいの園児たちに、男子高校生は押され気味でしたが、

実習が終わるころには、慣れた様子が見られました。

今回の触れ合いの中で得られた気づきをもとに、

11月2回目の実習に向けて準備を進めていきます。

0

学年集会【1学年】

 6時間目に学年集会を行いました。あと2週間で夏休みということで、生徒指導部長から今後の生活に向けて気を付けてほしい事、トラブルに巻き込まれないために考えてほしい事などを講話してもらいました。また、学年主任から学習面について話をしました。うまくいったこと、なかなか思い通りにいかなかったことあったと思いますが、しっかり振り返ってほしいと思います。

 後半はスタディサプリの活用のガイダンスを行いました。9月に行う到達度テストに向けた夏休みの課題として動画配信や確認テストを行います。また苦手な科目などの動画も随時視聴可能です。ぜひ積極的に活用してほしいと思います。

 

0