日誌

那高トピックス

総合的な探究の時間〜人生グラフを書いてみよう!〜【1学年】

 今週の総合的な探究の時間は、宇都宮大学地域デザイン科学部2年生の金井さんに来ていただき、“自分を知る“をテーマに人生グラフの作成を行いました。改めて時間をとり自分を知ることが良いインタビューにつながると教えていただきました。

 今年度の総探の授業ではコーディネーターさんに毎時間さまざまなワークショップを考えていただき、また外部講師として多くの方に講話していただき、生徒も毎時間いい刺激を受け、意欲的に活動できています。インタビュー本番に向けて、さらにインタビュースキルを高めていってほしいと思います。

 金井さん本日はありがとうございました!

 

 

0

横浜商科大学連携授業③(2年リゾート観光科)

今日は、横浜商科大学の出前授業が行われました。

対象クラスはリゾート観光科の2年1組です。

大学の秋山友志先生によるフィールドワーク授業、

「地域を読み撮る」と題し、

生徒たちは黒田原地区、黒磯地区の街中へと飛び出しました!

 

 

 

 

 

各グループにインスタントカメラ(チェキ)が渡され、

思い思いに街中の日常を読み撮る生徒たち。

我々にとって何気ない日常が、観光客(地域を訪れる人の誰か)にとっては非日常であり、

それが新たな観光資源になることを、

フィールドワークを通して知ることができました。

 

 

 

 

 

午後は、教室にてフィールドワークのまとめ作業を行い、

今日一日を振り返りました。

地域の魅力を再発見できた一日となりました。

 

0

那須高校タイム

広報那須には、

本校のトピックスを掲載する「那須高校タイム」のページがあります。

 

 

 

 

 

 

記事を書いてくださっているのは、

本校の高校魅力化コーディネーター。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本校の魅力発信に一役買ってくれています。

広報那須は、那須町のHPからでもご覧になれますので、

ぜひチェックしてみてください!

 

 

 

 

 

0

高齢者福祉施設実習(3₋2生活と福祉選択者)

9月3日5,6時間目を使って、

なすの苑にて高齢者福祉実習が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

まずは施設の方から、介護器具の扱い方を教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

後半は、利用者の方々と触れ合う時間がありましたが、

積極的に声掛けをする様子が見受けられ、

充実した実習となりました。

   

 

 

 

 

 

10月には、3-3の選択者が実施の予定です。

0

食べられる!花オクラ

本校の駐車場に沢山咲いている、

ハイビスカスを思わせるようなこの花は…

 

 

 

 

 

 

花オクラです!

恥ずかしながら、筆者は初めて知りました。

 

 

 

 

 

 

そして、

食べられるということも初めて知りました!

食べてびっくり!

味もオクラそのもの。

料理サイトには花オクラのレシピもたくさん載っているんですね。

勉強になった一日でした。

 

0