那高トピックス
総合的な探究の時間〜インタビューについて②〜【1学年】
先週に引き続き、インタビュー講座②を行いました。今週もゲスト講師にこんどうあゆさんをお招きして先週準備したものを使って実際にインタビューを行いました。
今回は先週とペアを組み替えて実施しました。最初は緊張していましたが、徐々に緊張もとけ楽しそうにインタビューをしていました。初めて話すペアも多くありましたが、相手の気持ちを考えながら活動することができたと思います。
最後にこんどうさんから“共感すること”がインタビューには大切とアドバイスをいただだきました。
来週の活動で今学期は最後になります。最後はより本番に近い形でインタビュー実践を行う予定です。
横浜商科大学出前授業②(リゾート観光科2年)
本日の5,6時間目に、
横浜商科大学の秋山先生による出前授業が行われました。
授業内容は、観光ポスターの作成。
那須町の観光スポットに焦点を当てテーマごとに魅力を発見・理解し、
観光客に向けて発信します。
ターゲット層はどこか?
交通手段は何か?
一番訴えたい魅力は何か?
など様々な観点から那須地域を分析することで、
高校生ならではの意見やアイデアが出されていました。
次回は9月に実施です。
実際に街に繰り出しフィールドワークをする予定です!
若年層の性暴力等防止支援事業出張セミナー(1学年)
健康指導部主催で、若年層の性暴力防止支援事業出張セミナーが行われました。
認定特定非営利活動法人ウイメンズハウスとちぎから講師の先生をお招きし、
性暴力についてお話いただきました。
子どもへの性虐待、身近な人からの性被害など、性暴力は大きな社会の問題になっています。
誰もが尊重され安心して暮らせる性暴力のない社会を実現するために、
高校生の今、自分に何ができるか?を考えてほしいと願います。
Let's 献血!
今日は、9:30~13:50まで、学校内で献血が実施されました。
献血は、病気や怪我で輸血を必要としている人のために、自発的に無償で血液を提供することです。
輸血用血液製剤などの多くは高齢者の医療に使われており、輸血用血液製剤を使用されている人の
約85%は50歳以上の方々です。一方で、献血をする人の60%以上は50歳未満の方々であり、この世
代の方々が輸血医療を大きく支えています。
しかし、若年層(10~30代)の献血者数は減少傾向にあり、日本の少子高齢化が今後ますます進んでいくと、
将来の安定供給に支障をきたす恐れがあります。
本校では、29名の生徒が参加してくれました。
この善意によって、助かる命があるはずです。
参加してくれた生徒、先生方、ありがとうございました!
血液(特に鉄分)を作る食べ物としてカツオやマグロ、赤身肉などがいいそうですよ!
たくさん食べましょう!
りんどうは那須高校の印
今回の茶華道部の作品には、りんどうの花が使われています。
りんどうは、本校の校章のモチーフであり、校歌の1番には
『あえかにかおる紫の りんどうの花は わが校章(しるし)』
と歌われています。
【那須高校校章】
青や紫のりんどうの花言葉には、「満ちた自信」「誠実」などがあるようですね。
その花言葉に表されるように、
日々の学校生活を送っていきましょう!
茶華道部の皆さん、
今回も素敵な作品をありがとうございました