文字
背景
行間
那高トピックス
新入生オリエンテーション
3月25日(火)に新入生オリエンテーションを実施しました。
各部部長の先生方から,4月からの新しい高校生活に向けた心構えを話していただきました。
緊張した様子もありましたが,真剣にメモなど取りながらしっかり話を聞いていました。
最後には,生徒会役員のサポートを受けながら校歌練習を行ないました。
4月8日の入学式に向けて,しっかり準備をして元気に登校してください!
人物図鑑4完成です!
待ちに待ったこの瞬間!
ついに人物図鑑4が完成し、
本校に届きました!
今年の表紙はイエロー。
元気がでる色です。
バラエティーに富んだ職業の20名の講師のご協力のもと、
たいへん読み応えのある一冊になっています。
今年は、生徒たちが職場にお邪魔し取材をさせていただきました。
その様子も写真として掲載されていますので、
ぜひご覧ください!
このあと、那須町内の小中学校や公共施設などに配布予定です。
このHPにもPDFファイルで掲載していますが、
実物が欲しい方は、学校までお問い合わせください。
第3回冬季ナスリンピック【生徒会】
3/21(金)に今年度最後の行事である冬季ナスリンピックを実施しました。
今年度は午前中にバレーボール・ドッジボールを,午後に大縄・綱引き・宅配便リレーを行いました。冬季ナスリンピックは,1・2年生5クラスでの大会となり,夏とは異なりリーグ戦での実施となります。最後の学校行事も各クラス団結し活気あふれるものとなりました。
結果は次のとおりです。*優勝のみ
【午前の部】
バレーボール:1−2 → 教職員チーム
ドッジボール:1−2
【午後の部】
綱引き:2−1
宅配便リレー:2−1
大縄:教職員チーム
保健プレゼンテーション(2年1組)
2年1組1時間目は保健です。
今日の保健は、1年間の学習単元の中から各グループが選んだ単元について、
プレゼンテーション形式での発表を行いました。
先生方もたくさん見学に来ています。
発表のしがいがありますね!
規則正しく生活習慣を送るため、
快適な目覚めを!という発表の中で、
「耳たぶじゃんけん」を提案したグループがありました。
先生方も早速実践!
保健で学習した内容は、
健康で豊かな人生を送るための知識がたくさん詰まっています。
学び得た知識を、自分の生活に落とし込んで健康的な生活をおくりましょう!
先生方も…ですよ( ̄ー ̄)ニヤリ
化学基礎プレゼンテーション(2年1組選択者)
本日の3時間目、2年1組化学基礎選択者による
プレゼンテーションが行われました。
1年間学習した中から「中和滴定」について焦点をあて、
調べ学習や実験などを通して得た気づきや結果を、
写真やグラフを用い、工夫を凝らしてまとめていました。
発表には、校長先生をはじめ多くの先生方が見学に来られて、
緊張の中でのプレゼンでしたが、
堂々とした発表でした!
那須通信2月号
那須通信2月号が発行されました!
まだまだ綺麗!
正面玄関に飾られている大きなフラワーアレンジメント。
これは3月3日に、本校の卒業生を壇上から見送った花々です。
卒業式後、正面玄関に移動して飾っています。
あれから2週間以上たちますが、
まだまだ綺麗!
花の生命力はすごいですね!
This is NaPizza ~ Naはナポリではなく那須のNa ~
本日、1年1組は調理実習で、ピザづくりを行いました。
理科「科学と人間生活」とのタイアップの第二弾となります。
ただ、英語科教員としては、サンドウィッチマンばりに「ピザじゃなくてピッツァ」ですと言いたいところです(笑)。
余談はさておき、生徒たちは調理実習前に「イースト菌」の発酵について勉強をしていました。ピザ生地が膨らむこと
を化学式で理解したのち、今回のピザづくりでは「イースト菌」の発酵を体感することができました。
なんと、理科教員がピザ窯を持参し、本格的なピザ、もといピッツァができあがりました!
Ta-da!
令和6年度 第65回卒業式
本日は、雨から雪に変わり、あっという間に一面の銀世界になる中で、
第65回卒業式が挙行されました。
多くの特別来賓、一般来賓、保護者の皆様が見守る中、
78名の3年生が本校を巣立っていきました。
桜吹雪と見まごうほどの雪が降り続けるなかでの卒業式となりました。
なごり雪は、別名「別れ雪」とも言うそうです。
3年生とはこれでお別れとなりますが、
卒業生の歩む未来が明るいものであることを、
教職員一同、心より祈っています。
頑張れ!那須高生!
紙飛行機に願いを込めて
以前の記事に書きましたが、
本校の先生方が、せっせと紙飛行機を折り、
飛ばす練習をしていました。
それは、なぜか?
それは、先日行われた予餞会の生徒会企画のためでした。
先生方一人一人が
紙飛行機に卒業生に向けてのメッセージを書きました。
それを予餞会会場で飛ばしたんです。
紙飛行機を受け取った3年のあるクラスは、
教室後方の黒板に掲示してくれていました。
卒業していく3年生の未来が、
明るく希望に満ちたものでありますように、と願いを込めて。