日誌

那高トピックス

『那須まち人物図鑑5』インタビュー本番!

本日は『那須まち人物図鑑5』のインタビュー本番でした。

今回のインタビューに向けて、高校魅力化コーディネーターの青砥さん、佐藤さんをはじめ、さまざまな講師の方々をお招きし、ワークショップを行ってまいりました。また、地域おこし協力隊の方々へのインタビュー実践練習も行い、着実に準備を進めてきました。

今年は20名の講師の方々にご協力いただき、講師のご案内から司会進行、次回のアポイント取りまで、すべて生徒主体で取り組みました。緊張の面持ちで沈黙が続いてしまうグループもありましたが、後半には笑顔が見られるようになり、和やかな雰囲気の中で実施することができました。

次回は10月22日(水)に、実際の職場を訪問してインタビューを行う予定です。

本日はご多忙の中、貴重なお話をありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

  

0

東陽小学校オータムフェスティバルボランティア

9月27日(土)、那須町立東陽小学校で開催された「東陽小創立10周年記念オータムフェスティバル」に、本校生徒4名がボランティアとして参加しました。

生徒たちは「スーパーボールすくい」と「モルック」に分かれ、小学生が楽しく遊べるようにサポートしました。小学生と関わり合いながら、お兄さん、お姉さんという立場で面倒を見ている姿には、生徒の成長を感じました。

最後には笑顔で手を振り合い、温かい雰囲気の中で活動を終えることができました。

このような貴重な経験の機会をいただきましたことに、東陽小学校の先生方、PTAの皆さま、そして地域の方々に心より御礼申し上げます。

ありがとうございました。

   

0

那須町議会傍聴(秋)

9月4日(木)、総合的な探究の授業の一環として、1年2組が那須町議会の傍聴を行いました。

今回の傍聴では、3名の議員の一般質問通告を拝聴し、那須町が抱える課題や施策について学ぶことができました。

この経験は、今後の那須地域のあり方を考えるうえで、大変貴重な機会になったと思います。

最後に、今回の活動にご協力いただいた皆さまに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

0

面談週間

夏休み明け、いいスタートがきれているでしょうか?

本校では夏休み明けの一週間を面談週間と名付けて、面談の時間を設けています。

夏休み中の活動や生活リズム、学習や進路のことなど、先生方と色々なことを話して少しでもいいスタートをきれるようにしてほしいと思います!

不安なことや心配なことがあればぜひ先生方に話してみてください。

 

2年生は来週からインターンシップが、3年生は就職試験に向けたラストスパートが始まります。

生徒、職員一丸となって、みんなでがんばろう!

0

2学期が始まりました!

8/29(金)に始業式、表彰式を実施し、2学期が始まりました!

 

【表彰式の様子】

様々な検定試験で合格者がでました。

   

 ▲商業科目 上位級の合格!    ▲1年生も初挑戦で多くの生徒が合格

 

商業科目のほか、数学検定も合格しました!

日々の学習の成果が表れています。 

-----------------------------------------------------------------------------------------------

9/1(月)は夏休みの宿題の確認テストを実施しました。

夏休みの勉強の成果を出そうとみんな真剣です。

【テストの様子】

-----------------------------------------------------------------------------------------------

9/2(火)~9/5(金)は面談週間が始まります。

夏休みのことや悩みのことなどを遠慮なく先生方に話してください。

そして、いい2学期をスタートしましょう!

 

0

【バドミントン部】学年別大会男子シングルス

那須高校から澁谷・大島ペアが出場し、以下の結果を収めました。

【2回戦】那須高校(澁谷・大島)②-0 矢板高校
【3回戦】那須高校(澁谷・大島)②-0 那須清峰高校
【4回戦】那須高校(澁谷・大島)②-1 宇都宮高校
【5回戦】那須高校(澁谷・大島)0-② 真岡工業高校

見事、5回戦まで勝ち上がり、ベスト16入りを果たしました!
なんと、北部地域の高校で県大会ベスト16に進出したのは、このペアのみという快挙です!

今後は新人戦に向けて、さらにレベルアップしてくれることでしょう。
引き続き、温かいご声援をよろしくお願いいたします!

 

0

令和7年度同窓会総会

令和7年度 同窓会総会


 8月11日(月) 午前10時より、本校視聴覚室にて、令和7年度同窓会総会が開催されました。

 

 令和6年度事業報告や決算報告がなされた他、令和7年度事業計画や予算案について承認されました。総会の最後には、学校からの報告事項として、一日体験学習の報告を行いました。


また、那須高校が行ってきた地域連携の取り組みの実例をいくつか紹介しました。那須高祭でおこなった地域開きや全国高校観高サミットでの発表など、様々な活動の様子に役員の皆様方も興味深そうに見られていました。

 

 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。今後とも、本校教育活動、同窓会活動にご協力の程、宜しくお願い致します。

0

8/4 1日体験学習

8/4 1日体験学習を実施しました。

県北地域を中心に、たくさんの中学校から中学生とその保護者の皆様にお越しいただきました。

 まずは全体会です。視聴覚室から各教室に配信しました。

学校の概要や入試情報の説明のあと、生徒会から学校紹介を行いました。

那須高校の魅力について、①特色あるカリキュラム ②地域連携事業 ③特別活動

の3本立てで、クイズなどを盛り込みながら説明しました。

教室の様子① 教室の様子② 

視聴覚室の生徒会の様子は、こんな感じです!

視聴覚室 生徒会のメンバー

校舎見学と休憩をはさんだあと、体験授業を実施しました。

リゾート観光科は

・商業「電卓の特殊な使い方」の授業を、

普通科は

・国語「文章で表現することについて考えてみる授業~「シックで落ち着いた服」と「暗くて地味な服」は一緒?~」

・数学「数の世界を楽しもう!」

・英語「短時間英単語学習 ~タブレットを使って楽しく英語の語彙力を高めよう~」

の3つの授業から選択し授業を受けました。

 商業の授業の様子  廊下も賑わっています

国語の授業の様子 数学の授業の様子  英語の授業の様子

どの授業でも参加したみなさんは楽しく学んでいる様子が見られました。

最後に部活動を見学。時間ギリギリまで見学する生徒さんもいました。

 

全体を通して、那須高校の雰囲気を感じることができた1日になったのではないでしょうか。

参加した中学生、保護者の皆様、ありがとうございました。

中学生のみなさんは、残り少ない中学校生活を大切にし、進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。

そして、ぜひ那須高校へ!お待ちしています!

おいでナス~!!

0

バドミントン部北部総体大会結果報告

7月16日(月)・17日(火)・18日(水)の3日間、栃木県高体連北部支部バドミントン総合体育大会に参加してまいりました。

本校からは、男子ダブルス1ペアとシングルス2名が出場しました。

シングルスでは、1年生の男子1名がベスト16に入り、見事シード権を獲得しました。

また、ダブルスでは、1年生ペアが上級生を破る快進撃を見せ、なんとベスト8に進出しました。

準々決勝では惜しくも優勝ペアに敗れてしまいましたが、最後まであきらめずに粘り強く戦い抜きました。

次は8月の学年別大会に向けて、さらに精進してまいります。

今後ともご声援のほど、よろしくお願いいたします。

0

第8回全国小規模校サミット参加

7月26日(土)、第8回全国小規模校サミットに参加してまいりました。

本サミットは、山形県立小国高等学校が主催し、今年で8回目を迎えました。

「今ここで起こっていることは、将来日本で起こり得ること、
 小規模校だからこそできることがきっとある。
 ~仲間と一緒に未来を考えよう~」

を大会主題とし、全国から多くの小規模校が集まり、各校や地域が抱える課題について意見交換を行うことを目的としています。

さらには、将来それぞれの地域で活躍できる資質・能力の育成も目指しています。

本校からは、生徒2名、教員4名、魅力化コーディネーター2名の計8名で参加しました。

午前の部では、自校の取り組み紹介に加え、「自分たちの地域・学校の魅力は何か?」をテーマとしたグループワークが行われました。

他校の生徒とのグループワークでは、最初こそ緊張していたものの、徐々に打ち解けていき、活発な意見交換が行われました。

   

午後は、「〇〇高生だったらどんなことをしてみたい?」というテーマで再びグループワークが行われました。

本校の生徒たちのグループでは、偶然にも「那須高生だったらどんなことをしてみたい?」というテーマで議論が進みました。

他校の生徒たちは那須高校の取り組みを興味深く聞き、例えば「『那須まち人物図鑑』に掲載されている方々の職場マップを作ってみたい」など、私たちが思いつかなかったようなアイデアを出してくれました。

また、閉会式後には小国高校の生徒が本校の生徒2名のために、別室で特別にグループワークを企画・実施してくれました。

このグループワークには、本校の初任教員2名も加わり、思いがけず貴重な研修の機会となりました。

最後には玄関でお見送りまでしていただき、小国高校の皆さんの温かさを心から感じることができました。

小国高校の皆様、そして関係者の皆様に、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

本当にありがとうございました。来年もぜひ参加させていただきます!

   

0