文字
背景
行間
最近のPTA活動
第62回関東地区高等学校PTA連合会大会山梨大会報告
7月8・9日に山梨県で開催された「第62回関東地区高等学校PTA連合会大会山梨大会」に参加してきました。今大会のメインテーマは、『自立~たくましく、しなやかに~』です。
栃木県からは、各方面から3台のバスに分乗し、8日のお昼近くに全体会が行われる小瀬スポーツ公園武道館に到着しました。会場に入ると、既にアトラクションが行われており、山梨県内の高校生によるギターや吹奏楽による演奏、バトントワリング、山梨懸髙等學校應援連盟による應援などが披露されていました。
12時40分から開会式が行われ、主催者や来賓のあいさつ、感謝状の贈呈、大会宣言文の発表などがありました。休憩を挟んで、14時30分からノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智氏による講演が行われました。テーマは、「私の半生を振り返って」でした。講演の中で、「自分を成長させようとしたら、その道の高いレベルの環境に身を置くことが大切だ。」とおっしゃっていたのが印象的でした。
第2日目は、分科会が行われ、私たちは第1分科会の「学校教育とPTA」に参加しました。ここでは本県の高根沢高校が「子供(生徒)とともに歩むPTA」というテーマで発表があり、当該校で実施されているPTAによる様々な取組が紹介されました。本県の高校でも学校の特色に応じて様々な取組が行われているということを改めて実感しました。その後、分科会毎に閉会式が行われ、第1分科会も予定通り正午に終了しました。午後は、甲府市内で昼食をとり、途中 山梨ワイナリーを見学しました。帰りは、再び3台のバスに分乗し、ほぼ予定通りに帰路につくことができました。
第1日目の夜は、本県から参加したPTA関係者による親睦会が行われ、それぞれが情報交換などを行って親睦を深めていました。お陰様で、充実した2日間を過ごすことができました。
栃木県からは、各方面から3台のバスに分乗し、8日のお昼近くに全体会が行われる小瀬スポーツ公園武道館に到着しました。会場に入ると、既にアトラクションが行われており、山梨県内の高校生によるギターや吹奏楽による演奏、バトントワリング、山梨懸髙等學校應援連盟による應援などが披露されていました。
12時40分から開会式が行われ、主催者や来賓のあいさつ、感謝状の贈呈、大会宣言文の発表などがありました。休憩を挟んで、14時30分からノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智氏による講演が行われました。テーマは、「私の半生を振り返って」でした。講演の中で、「自分を成長させようとしたら、その道の高いレベルの環境に身を置くことが大切だ。」とおっしゃっていたのが印象的でした。
第2日目は、分科会が行われ、私たちは第1分科会の「学校教育とPTA」に参加しました。ここでは本県の高根沢高校が「子供(生徒)とともに歩むPTA」というテーマで発表があり、当該校で実施されているPTAによる様々な取組が紹介されました。本県の高校でも学校の特色に応じて様々な取組が行われているということを改めて実感しました。その後、分科会毎に閉会式が行われ、第1分科会も予定通り正午に終了しました。午後は、甲府市内で昼食をとり、途中 山梨ワイナリーを見学しました。帰りは、再び3台のバスに分乗し、ほぼ予定通りに帰路につくことができました。
第1日目の夜は、本県から参加したPTA関係者による親睦会が行われ、それぞれが情報交換などを行って親睦を深めていました。お陰様で、充実した2日間を過ごすことができました。
サイト内 検索
アクセス カウンタ
0
1
8
8
9
7
6
2
学校感染症
感染症に罹患し、
治癒後に登校する場合は、
登校申出書を提出してください。
管理者からのお願い
このホームページ内の
写真や文章の無断転用は
固くお断りいたします。
入試情報
動画配信
学校案内パンフレット
一日体験学習
☆栃高教研工業部会webサイト