各学科の活動

※ 各学科の活動を紹介しています

与一まつりの流し踊りに参加しました

与一まつりの流し踊りに参加しました。

 電気情報科の3年生が、8月1日に開催された「与一まつり」で、課題研究の授業で制作したねぶたを披露しました。約4か月間かけて、放課後や夏休みも返上して制作に取り組みました。自分たちの手で作り上げたねぶたが街を練り歩き、多くの人々に喜んでもらえたことは、生徒たちにとって忘れられない経験となりました。ものづくりの楽しさや達成感、そして地域とのつながりを深く感じることができた、貴重な夏となりました。

生徒商業研究発表大会報告

 令和7年度 第30回栃木県生徒商業研究発表大会が、7月3日(木)とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木市文化会館)にて開催されました。

 この大会は、商業を学ぶ高校生が自ら課題を設定し、調査・研究・発表を通じて、問題解決能力や表現力などを育むことを目的としています。

 今年はテーマを「事業承継問題を解決 ~那須塩原市の産業を守るための挑戦~」とし、商業科3年生6名が大会に臨みました。

 期末試験や検定試験などで忙しい中、練習を積み重ね、「優良賞(3位)」を受賞しました。

 

  

  

教育実習

教育実習

6月に2名の本校卒業生が教育実習を行いました。下の写真は、電気科卒業生の高根澤先生が電気情報科2年生で研究授業を行った様子です。生徒も真剣に授業に取り組みました。

機械科3年 キャリア形成支援事業

機械科3年生を対象に,日之出水道機器(株)栃木工場から講師をお招きしてキャリア形成支援事業を実施しました。

会社概要説明のあと,鋳物(溶かした金属を型に流し込み,冷やし固めて製品を作る)を作るための砂型の製作方法を教えていただきました。また,実際のマンホールを開閉して仕組みを学んだり金属組織を顕微鏡で観察したりしました。

鋳物製作過程や地元の企業について理解を深めることができました。

 

 

 

電気情報科3年 実習

 電気情報科3年 情報技術コース

 プログラミング言語Pythonを用いた画像処理実習の様子です。コンピュータにプログラムで命令し画像を切り抜いたり、合成したりしました。

 

 

合格 電気情報科3年生 3級技能士合格

 3級技能士合格

 電気情報科3年生の4名が、三級電子機器組立て技能士の資格試験に合格しました。これまでの練習の成果をしっかり発揮して、見事な結果を出してくれました。本当におめでとうございます!

 

 

機械科3年課題研究 企業との共同研究スタート!

機械科3年生の課題研究の授業で,地元企業の錦正工業株式会社(那須塩原市二区町)のご協力を頂きながら,共同研究がスタートしました。

5月13日(火)は会社へ赴き,打ち合わせと工場見学をして製品をイメージできるようにしてきました。5月20日(火)は学校でオンラインミーティングを行い,これまで考えたアイディアの共有と今後の進め方について打合せをしました。

様々な困難が待ち受けていると思いますが,課題を解決しながらいいものを作りたいと思います。これからどのような製品が出来上がるのかとても楽しみです。

  

電気情報科3年 実習

 電気情報科3年 電気コース

 直流電動機の特性を学ぶ実習の様子です。理論や始動の方法を学習後、実際に電動機を動作させました。また、界磁制御や抵抗制御による回転速度の制御に取り組みました。