文字
背景
行間
ここでは、各学科の活動を紹介しています
電気情報科1年 現場見学
現場見学
電気情報科1年生が9月25日(月)に現場見学を実施しました。
今回の経験を今後の学習や進路選択に役立ててほしいです。
東京電力リニューアブルパワー株式会社 塩原発電所
ゼブラ電子 株式会社
ものづくりコンテスト電気工事部門 練習中
栃木県高校生ものづくりコンテスト電気工事部門が今週末に実施されます。このコンテストは、垂直なパネルに配線工事を行い、作業の正確性と作業時間を競います。電気情報科から2名の生徒が出場予定で、練習に励んでいます。
技能検定に向けて特訓中!!
明日の技能検定に向けて最後の練習をしています。
今回は普通旋盤2級に2名,マシニングセンタ3級に1名の生徒が受検予定です。
1ヶ月以上前からほぼ毎日,放課後遅くまで練習を積み重ねてきました。普通旋盤2級は高校生で取得するのは難しいですが,本校では毎年数名が合格しています。また,マシニングセンタもプログラムや操作手順など,覚えることがたくさんありなかなか難しい検定です。
これまでの練習の成果を発揮して,全員合格できるように頑張ってください!
出前授業を実施しました!
7月12日(水)6限目,「素形材産業と工業高校との交流」(経済産業省 素形材産業室)として,出前授業を実施しました。
地元企業である錦正工業株式会社 社長 永森久之 様から,鋳造によるものづくりや最新の技術で作られた鋳物について講話をしていただきました。
生徒たちは熱心に耳を傾け,鋳造やものづくりに対する心構えについて理解を深めることができました。また,卒業後の進路について考えるよい機会となりました。
講師としてお話を頂きました,錦正工業株式会社の永森久之 様,月井美帆 様,仲介をしていただきました,済産業省 素形材産業室の渡部智也 様,白石亮佑 様,本当にありがとうございました。
ガス溶接技能講習を実施しました!
本校を会場にガス溶接技能講習を実施しました。
6月17日(土)に学科講習及び修了試験,7月1日(土)に実技講習を実施し,事故や怪我もなく全員が無事に全日程を修了することができました。
受講生の皆さん,講師の先生方,暑い中本当にお疲れさまでした。
機械科3年 キャリア形成支援事業
令和5年6月20日(火),機械科3年生を対象に日之出水道機器株式会社栃木工場の方々にお越しいただいて,キャリア形成支援事業を実施しました。
前半は,会社概要やマンホールの製造方法などについて,パワーポイントの資料を元に説明をしていただきました。後半は,実物のマンホールや鋳型(いがた)などを直接触れたり,電子顕微鏡で金属組織を観察したりしながら理解を深めることができました。
これまで鋳造(ちゅうぞう)や鋳鉄(ちゅうてつ)について学びましたが,実際の映像や実物に触れることで,教科書では学ぶことができない貴重な体験をすることができました。
日之出水道機器株式会社栃木工場の皆様,お忙しいところ本当にありがとうございました。
電気情報科1年 工業技術基礎
電気情報科1年生の工業技術基礎の様子です。
パソコン室で文書作成の実習を行いました。よく説明を聞いて真剣に取り組みました。
電気情報科1年 工業技術基礎
電気情報科1年生の工業技術基礎の様子です。
電子オルゴールの制作に向けて、はんだ付けの作業を行っています。
それぞれ真剣に作業に取り組みました。
機械科3年 実習風景
機械科3年生の実習が始まっています。
テーマは機械加工(旋盤),シーケンス制御(PLC),原動機(エンジンの性能試験),溶接(半自動アーク溶接)です。事故・ケガがないように,安全第一で実習に取り組みましょう!
機械科 工業技術基礎
機械科1年生が入学して2週間が経ち,工業技術基礎の授業は2回目となりました。
1回目は工業技術基礎のガイダンスを行い,本日はノギス・マイクロメータによる測定,危険予知トレーニング(KYT)を実施しました。
初めて取り扱う測定器具に戸惑っていた生徒もいましたが,全員がしっかりと測定できるようになりました。
また,溶接のイラストをもとにKYTを実施し,最後は大きな声で「保護具よし!」の指差呼称で終わりました。
事故やケガなく工業技術基礎の授業を進めていきましょう。
このホームページ内の
写真や文章の無断転用は
固くお断りします。