各学科の活動

※ 各学科の活動を紹介しています

機械科3年課題研究 企業との共同研究その4

先週製作した鋳型に注湯(溶けた鉄を流し込む作業)をしてきました!(安全面を考慮し,作業は錦正工業の社員の方にお願いしました。)

30分程度冷ましてから鋳型をばらして製品を取り出しました。とはいえ,まだまだ熱々でした。来週は,湯口・湯道・せきを切り離し,仕上げ作業を行います!

 

 

電気情報科3年生が公民館のお祭りに参加!ねぶた展示とPCゲーム体験会を実施

 10月12日(日)、電気情報科3年の生徒たちが、大山公民館で行われた「大山公民館・大山地区コミュニティまつり」に参加しました。日頃の学びの成果を地域の皆さんに見ていただく、楽しみながら学べる素敵な機会となりました。

 会場では、生徒たちが課題研究で制作した「ねぶた」を展示しました。迫力満点の作品は多くの方の目を引き、生徒たちは来場者に制作の工夫やこだわりを笑顔で説明していました。

 さらに、情報技術を学ぶ生徒たちが作ったPCゲームの体験コーナーも実施しました。小さなお子さんたちが夢中になって遊ぶ姿に、生徒たちも嬉しそうな表情を見せていました。

 地域の方々との交流を通して、生徒たちはたくさんの刺激を受け、学びを深めることができました。お祭りの雰囲気も満喫し、笑顔あふれる一日となりました。

花丸 機械科3年課題研究 企業との共同研究その3

スキレットの試作品が完成しました!

そして,NHK宇都宮放送局,下野新聞社から取材を受けました!

自分たちで設計・デザインしたスキレットが形となり,とても嬉しいです。錦正工業(株)の皆様,本当にありがとうございます!

 

 

機械科3年課題研究 企業との共同研究その2

清峰高校機械科3年生の課題研究では,企業との共同研究を行っています。生徒たちがアイディアを出し合い,新製品の開発を行っています。

今回は,鉄鋳物の熱特性を生かした「スキレット」の製作に取り組んでいます。

3DCADでアイディアをデータ化し,3Dプリンタで造形しました。さらに湯口や湯道,せきなどの設計を行い,昨日は鋳型の製作をしてきました。近日中に鋳型に解けた鉄を流し込み,いよいよ製品が形になります。

 

 

 

未来の職人が贈る一点物

清峰祭では、機械システム科1年と機械科3年課題研究班が協力し、フラワースタンドの製作・販売を行います。

今年は、コラボレーション企画として、製作したフラワースタンドにお花を添えて販売いたします。

金属加工や溶接の技術を生かした作品を、ぜひ会場でご覧ください。

一日体験学習報告

 中学三年生を対象にした一日体験学習が開催されました。

 全国大会出場経験のある生徒の実技(ビジネス計算、タッチタイピング)のデモンストレーションを行いました。また、栃木県生徒商業研究大会優良賞(テーマ「事業承継問題を解決」)の発表を行いました。

 参加者の方から、「進路決定の参考になった」と多数お声をいただきました。来年度、皆さんが本校に入学されることを願っています。

与一まつりの流し踊りに参加しました

与一まつりの流し踊りに参加しました。

 電気情報科の3年生が、8月1日に開催された「与一まつり」で、課題研究の授業で制作したねぶたを披露しました。約4か月間かけて、放課後や夏休みも返上して制作に取り組みました。自分たちの手で作り上げたねぶたが街を練り歩き、多くの人々に喜んでもらえたことは、生徒たちにとって忘れられない経験となりました。ものづくりの楽しさや達成感、そして地域とのつながりを深く感じることができた、貴重な夏となりました。

生徒商業研究発表大会報告

 令和7年度 第30回栃木県生徒商業研究発表大会が、7月3日(木)とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木市文化会館)にて開催されました。

 この大会は、商業を学ぶ高校生が自ら課題を設定し、調査・研究・発表を通じて、問題解決能力や表現力などを育むことを目的としています。

 今年はテーマを「事業承継問題を解決 ~那須塩原市の産業を守るための挑戦~」とし、商業科3年生6名が大会に臨みました。

 期末試験や検定試験などで忙しい中、練習を積み重ね、「優良賞(3位)」を受賞しました。

 

  

  

教育実習

教育実習

6月に2名の本校卒業生が教育実習を行いました。下の写真は、電気科卒業生の高根澤先生が電気情報科2年生で研究授業を行った様子です。生徒も真剣に授業に取り組みました。

機械科3年 キャリア形成支援事業

機械科3年生を対象に,日之出水道機器(株)栃木工場から講師をお招きしてキャリア形成支援事業を実施しました。

会社概要説明のあと,鋳物(溶かした金属を型に流し込み,冷やし固めて製品を作る)を作るための砂型の製作方法を教えていただきました。また,実際のマンホールを開閉して仕組みを学んだり金属組織を顕微鏡で観察したりしました。

鋳物製作過程や地元の企業について理解を深めることができました。

 

 

 

電気情報科3年 実習

 電気情報科3年 情報技術コース

 プログラミング言語Pythonを用いた画像処理実習の様子です。コンピュータにプログラムで命令し画像を切り抜いたり、合成したりしました。

 

 

合格 電気情報科3年生 3級技能士合格

 3級技能士合格

 電気情報科3年生の4名が、三級電子機器組立て技能士の資格試験に合格しました。これまでの練習の成果をしっかり発揮して、見事な結果を出してくれました。本当におめでとうございます!

 

 

機械科3年課題研究 企業との共同研究スタート!

機械科3年生の課題研究の授業で,地元企業の錦正工業株式会社(那須塩原市二区町)のご協力を頂きながら,共同研究がスタートしました。

5月13日(火)は会社へ赴き,打ち合わせと工場見学をして製品をイメージできるようにしてきました。5月20日(火)は学校でオンラインミーティングを行い,これまで考えたアイディアの共有と今後の進め方について打合せをしました。

様々な困難が待ち受けていると思いますが,課題を解決しながらいいものを作りたいと思います。これからどのような製品が出来上がるのかとても楽しみです。

  

電気情報科3年 実習

 電気情報科3年 電気コース

 直流電動機の特性を学ぶ実習の様子です。理論や始動の方法を学習後、実際に電動機を動作させました。また、界磁制御や抵抗制御による回転速度の制御に取り組みました。    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ 機械システム科 工業技術基礎スタート!

今年度から新設された機械システム科の工業技術基礎の授業がスタートしました。この授業では,機械システム科の基礎的な実習を行います。

【機械加工】

 

機械加工は,旋盤(せんばん)の実習です。円筒形の金属材料を削る機械です。緊張しながら作業をしていました。安全第一です!

【手仕上げ】

 

手仕上げでは,材料を切断しやすりで削る作業をします。簡単に思えるやすりがけですが,実は奥が深い作業なんです・・・。

【リレーシーケンス】

 

リーレ―を用いて様々な機器を制御することを学びます。まだまだ基礎的な内容ですが,とても大切なのでしっかり身に付けてください。

【電気・電子基礎実験】

 

制御を学ぶ上で重要な電気・電子の基礎実験を行います。今日は基本中の基本「オームの法則」の実験を行いました。

R7年度 機械科実習スタート!【2年生】

令和7年度,機械科2年生の実習がスタートしました。

テーマは機械加工(旋盤),マシニングセンタ(プログラム作成),機械検査(金属の硬さ試験),ガス溶接です。事故やケガがないよう安全第一で作業しましょう!

 

 

機械科2年 出前授業を実施!

令和7年3月17日(月),株式会社 佐藤設備 様による出前授業を実施しました。今回は,本校卒業生が講師として配管作業とTIG(ティグ)溶接※1の指導をしていただきました。

配管作業では,鋼管にねじを加工したり,塩ビパイプを接着したりして技能検定,配管(建築配管作業)の課題に取り組みました。

TIG溶接では,慣れない作業に苦労していましたが,丁寧にご指導いただいたおかげで,きれいな溶接ができるようになっていました。

株式会社 佐藤設備 の皆様,お忙しいなかありがとうございました。

 

 

 

※1 TIG(Tungsten Inert Gas:タングステン イナートガス)溶接とは,タングステンを電極として不活性ガスであるアルゴンガスを用いた溶接方法。 

建設業仕事説明会開催

 2月26日(水)、建設工学科2年生を対象に建設業仕事説明会を開催しました。

 開催にあたり、(一社)栃木県建設業協会那須支部の協力をいただき、建築事業として公共建築、住宅等の5事業、土木事業として舗装、河川工事等の6事業の合計11事業について説明していただきました。

 今回は、事業ごとにブースを設置し全ての事業について説明をいただきました。

 今回の建設業仕事説明会を通して、3年生に向けての進路選択の一助になったと思います。

 

第21回北関東三県工業高校生研究発表大会 で入賞しました

 令和7年2月4日に足利大学で

 令和6年度第21回北関東三県工業高校生研究発表大会が行われました。

 栃木県・群馬県・茨城県の計3県から合計9校の学校が発表を行いました。

 本校から電気情報科3年生の生徒が4名参加しました。

 題目は「自然言語処理を用いた予定管理アプリの制作」です。

 審査員方の熟考の結果、優秀賞となりました。

 惜しくも最優秀賞は逃してしまいましたが頑張ってくれました。

 授業や放課後、長期休業期間の時間を使用して開発および発表の練習など一生懸命取り組みました。

 

STS事業 「建設ディレクター」の講話について

STS事業 「建設ディレクター」の講話について

 

 1月28日(火)に栃木県のスーパー・テクノロジー・スクール(STS)事業の一貫として、建設業の新たな職域「建設ディレクター」についての講話を開催しました。当日は、(一社)建設ディレクター協会 藤田様に来校いただき、本校建設工学科2年生が参加しました。また、オンラインで他校の先生方にも参加してもらいました。

 講話では、「建設ディレクター」の業務内容について詳しく講義を受けました。その中で、現場の書類業務やCADや3次元データの作成などをサポートする職域として栃木県内でも30社が採用し、全国的に注目されているという話を聞くことができた。また、高校生対象の講話は、今回がはじめてでななかいと伺いました。

 今後の職業選択のひとつとして非常に良い機会になりました。

 

電気情報科_センサーカー競技会

 令和6年度電気情報科センサーカー競技会

 1月22日(水)に電気情報科3年生がセンサーカー競技会を行いました。競技会では、それぞれが製作したセンサーカーにプログラムを組み、白線のコースを一周するタイムを競います。プログラムやセンサーの調整を行い、各自ベストを尽くしました。

 

 

カラーコーンでクリスマスツリー作製

カラーコーンでクリスマスツリー製作

 建設工学科3年生が清峰CLUB FESTIVALに向けて、緑色のカラーコーンに飾り付けを行いクリスマスツリーを製作しました。
 また、建設工学科で作ったテトラポットキーホルダーを配ります。

 

建設技術展2024in関東に参加

建設技術展2024in関東に参加

 

 建設工学科1年生は11月13日(水)にサンシャインシティー展示ホールで開催された建設技術展2024in関東に参加しました。

 国交省や建設会社など様々な団体が展示ブースを出展していました。UAVやVR技術など建設DX関連の最新技術が展示されており、生徒ははじめて見る技術に驚いていました。

 このような事業を通して、建設に対する興味・関心を高めて行きます。

【機械科】技能コンクール2日目

機械科3年 技術コンクール2日目

先週に引き続き,機械科の技術コンクールを実施しました。これまで身に付けた溶接や旋盤の技術を発揮し,最後まで真剣に取り組んでいました。結果は12月中に公表し,2月末に表彰されます。

 

 

 

電気情報科1年 工業技術基礎

 電気情報科1年 工業技術基礎

 電気情報科1年生の論理回路の実習の様子です。指定された動作条件に合わせて回路をつないでいきます。試行錯誤しながら回路をつなぎました。

 

 

 

機械科3年 技術コンクール

機械科3年 技術コンクール実施!

11月12日(火)機械科3年生を対象に技術コンクール第1日目を実施しました。

内容は,ガス溶接①「帯鋼の突合せ溶接」,ガス溶接②「鉄箱の製作」「旋盤作業」の3つです。ガス溶接①では,突合せ溶接の後万能試験機で引張強度を測定します。ガス溶接②では,曲げた鉄板を用いて箱の製作をして水漏れ検査をします。旋盤作業では,段付き丸棒にねじ加工をして精度を競います。第2日目は19日(火)に実施します。

  

 

 

電気情報科2年 実習

電気情報科2年 実習

 電圧波形を測定する実習を行いました。波形の測定はオシロスコープという測定器で行います。今回の実習では、2種類の波形の位相差を測定し、計算値との比較を行いました。計算値と測定値は一致したかな?

 

 

 

電気情報科3年 実習

電気情報科3年 実習

 接地抵抗を測定する実習を行いました。自分たちで接地棒を地面に打込み、接地抵抗計で測定しました。

サッカー部 「栃木SCホームゲーム試合運営協力」に参加しました。

 10月6日(日)、栃木県グリーンスタジアムで開催された

 「J2リーグ 栃木SC VS 愛媛FC」 の試合運営協力を本校サッカー部26名が担当しました。

 試合の4時間前に会場入りし、会場設営、試合時のボールパーソン、担架要員担当、会場の片付け・撤去等を行いました。

 生徒達は、試合開催の「裏方」を経験し、試合の開催には多くの下支えがあることを知ることができました。また、J2リーグの迫力をピッチレベルで感じることができました。

 この経験を、今後の選手権大会やサッカー部の活動に生かしていきたいと思います。

  

 

電気情報科1年 工業技術基礎

電気情報科1年 工業技術基礎

 電子オルゴール製作の様子です。

 電子部品を半田付けして回路を製作しました。火傷に注意して、安全に作業を行いました。

 

 

機械科3年 キャリア形成支援事業

令和6年6月18日(火),日之出水道機器株式会社 栃木工場から講師をお招きしてキャリア形成支援事業を実施しました。

会社概要や鋳造(ちゅうぞう)によるマンホールの鉄蓋の製造方法などの講義のあと,実習を行いました。

実習では,マンホール鉄蓋の開け閉め体験,金属の組織を顕微鏡で観察,鋳造で使用する砂の配合,中子(なかご)の砂型(すながた)製作を行いました。生徒たちはとても熱心に実習に取り組んでいました。

今回の事業をこれからの進路活動に役立ててほしいと思います。

 

 

 

 

電気情報科2年 実習

 電気情報科2年生 実習

 電気情報科2年生の交流回路の実習の様子を紹介します。

 オシロスコープという測定器で波形を観察しています。波形から交流電圧の大きさや周期を読み取ります。二人で協力して測定を行っています。

電気情報科1年生 工業技術基礎

 電気情報科1年生 工業技術基礎

 工業技術基礎で行なっている並列回路の測定の様子を紹介します。電圧計や電流計、ダイヤル抵抗器を使って回路をつくり、理論値と測定値を比較したり、グラフを描いて特性を読み取ったりします。しっかり回路はつながったかな?

電気情報科3年電気コース 実習

電気情報科3年電気コース

実習の様子を紹介します。

高電圧実習の様子です。とても高い電圧を発生させて放電させます。放電の観察や放電時の電圧を測定します。

 

 

電気情報科2年電気コース 実習

電気情報科2年電気コース

実習の様子を紹介します。

電気工事の実習の様子です。壁に配線用遮断器やランプレセプタクルを設置し、金属管工事やケーブル工事を行いました。 

 

那須塩原市南小学校のトラック整備

那須塩原市南小学校のトラック整備

 建設工学科土木コース4名が、小学校の依頼を受けトラックの測量とロープの張り替えを行いました。運動会前に測量とロープ張り替えを行ってもらいたいとの依頼を受け、小雨の中での測量と雨上がり後のロープ張りになってしまいましたが、無事に作業を終えることができました。

 運動会も無事に開催できたようで良かったです。

 

 

足場材一式をき寄贈いただきました

足場材一式を寄贈いただきました

 カセツリース株式会社様より、手すり先行法の次世代足場一式を寄贈いただきました。

 これまでの学校で使用していた足場は、手すりが後から設置する方式で安全性が心配でした。そこで、今回、カセツリース株式会社より、安全対策がなされた足場を提供いただけるお話をいただき、今回の寄贈に至りました。

 5月9日(木)、カセツリース株式会社 高木社長 に来校いただき贈呈式を行いました。

 また、実習室前で建設工学科3年生も参加し記念写真を撮影しました。

 今後は、BIMによる設計作業および組立作業の出前授業をお願いし、生徒の実習に活用していきます。

 

 

令和5年度 電気情報科 課題研究発表会

電気情報科 課題研究発表会

3年生が1年間取り組んだ課題研究について発表を行いました。

研究テーマ
1.電気自動車
2.スピードガンを作って測定しよう!!
3.スロットの製作
4.電線の被覆剥きの製作
5.ドローンを使ったプログラム支援事業
6.プログラミング支援教室
7.ゲーム制作
8.顔認証を用いた自動ドアの作成

 

 

 

 

 

電気情報科 東京電力PG全社技術技能競技大会見学

東京電力パワーグリッド全社技術技能競技大会見学

 12月7日(木)に電気情報科2年の生徒が、東京電力総合研修センター(東京都日野市)で行われた東京電力パワーグリッド全社技術技能競技大会の見学を行いました。

 今回の経験をこれからの学習や将来に活かしてもらいたいです。

電気情報科 電気安全教室

電気安全教室

 12月5日(火)に電気情報科2年生を対象に電気安全教室を実施しました。

 関東電気保安協会様に講師をお願いし、電気の安全な使用に関する講義の後、絶縁抵抗や接地抵抗の測定、漏電箇所の特定を体験する実習など体験しました。

 普段の授業とは違った体験をすることができました。

日豊工業株式会社よりの寄贈

 日豊工業株式会社創業70周年記念事業として、建設人材の育成に役立てたいとのことで本校では製氷機を寄贈いただきました。

 贈呈式を11月21日(火)に日豊工業株式会社 代表取締役社長 轟 久敬様、轟 昴洋様に来校いただき開催しました。

 製氷機は、建築計画実習や実習等の際の熱中症対策に活用させていただきます。

 

 

電気情報科 情報安全教室

 情報安全教室
 10月26日(木)、電気情報科1年生を対象に情報安全教室を実施しました。藤井産業株式会社様より講師を迎え、情報技術に関する話や情報技術者を目指していくために必要な心構えについて講義をして頂きました。今回の経験を今後の進路活動や将来にいかしてもらいたいです。

電気情報科 第二種電気工事士

 第二種電気工事士

 今週末、10/29(日)に行われる第二種電気工事士の筆記試験に向け、毎日、問題演習に取り組んでいます。

 第二種電気工事士は、屋内配線や照明器具の取り付けに必要な国家資格です。筆記試験では、基礎的な電気理論や配電理論、配線図、施工方法、法令など幅広い知識が問われます。

 試験までラストスパートみんなで頑張りましょう。

 

電気情報科1年 電気安全教室

 電気安全教室
 10月23日(月)、電気情報科1年生を対象に電気安全教室を実施しました。関東電気保安協会から3名の講師を迎え、電気を安全に使う方法や危険性について講義して頂きました。
 また、プラグの取り付け作業を体験させていただき、生徒たちは意欲的に作業に取り組みました。